大阪府では、大阪府みどりの基金を活用し、市町村と協力して樹木の無償配付を実施しています。
住宅地で...住宅地やマンション、コミュニティースペースなどを自治会や町内会の皆さんが協同で緑化するとき。
学校で...学校、幼稚園などでPTAの皆さんが協同で緑化するとき。
近くの公園で...近くの公園や公共の場を地域の皆さんが協同で緑化するとき。
工場で..快適な職場環境をつくるため、工場を社員の方や地域の皆さんが協同で緑化するとき。 など
配付時の樹木の高さ | 樹種 | |
高木 | 約1.5m | キンモクセイ、サザンカ、セイヨウベニカナメモチ(レッドロビン)、ヤマモモ、イロハモミジ、 |
低木 | 約0.3mから0.5m | アオキ、クチナシ、サツキツツジ、シャリンバイ、キンメツゲ、ヒラドツツジ、ユキヤナギ、アジサイ、カンツバキ 以上9種類 |
つる植物 | 約0.2mから0.3m | キヅタ、ナツヅタ、ツキヌキニンドウ、テイカカズラ、モッコウバラ 以上5種類 |
植付場所の状況に応じて、配付条件が異なります。
1.”地植え”もしくは”大型プランター(容量100リットル以上)”への植栽の場合
■1箇所あたり高木2本以上の申請が配付条件となります。
■低木・つる植物だけでの配付は行いません。必ず高木と併せて申請してください。
■低木・つる植物の配付本数は、高木1本あたり合計5本以内とします。
2.植栽箇所の物理的な原因により、上記への植栽が困難な場合
■低木・つる植物だけでの配付が可能です。
■低木・つる植物の配付本数は、1申請あたり50本以内とします。
※樹種は変更する場合があります。
令和5年8月下旬頃までに、各市町村の緑化担当課に申し込んでください。
■市町村の担当窓口一覧 [PDFファイル/43KB] [Excelファイル/14KB]
※ 申込みの締切り日は各市町村によって異なりますので、必ず事前に最寄りの市町村(緑化担当課)へ確認してください。
●緑化樹の配付時期について
令和6年2月から3月頃に各市町村が指定する場所で配付をいたします。
詳しくは各市町村の緑化担当課までおたずねください。
|
過去の実績 [PDFファイル/13KB] [Excelファイル/12KB]
📚みどりの基金事業報告書(緑化樹配付事業のページのみ抜粋)
令和3年度実施報告 [PDFファイル/622KB]
令和元年度実施報告 [PDFファイル/730KB]
平成31年度実施報告 [PDFファイル/887KB]
平成30年度実施報告 [PDFファイル/356KB]
📚あのときのみどり〜過去に本事業を活用された方へみどりの成長や活用状況について取材しました〜
令和3年度取材 [PDFファイル/3.06MB]
令和元年度取材 [PDFファイル/714KB]
大阪府 環境農林水産部 みどり推進室 みどり企画課 都市緑化・自然環境グループ
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎22階
電話:06-6210-9558(ダイヤルイン)
FAX:06-6210-9551
E‐mail:midorikikaku@sbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
環境農林水産部 みどり推進室みどり企画課 都市緑化・自然環境グループ
ここまで本文です。