ここから本文です。
<体験談と対話交流イベント>ひきこもりラウンジ
「ひきこもり」をテーマにした対話交流イベントを開催します。

ずっとひきこもっていてどうしたらいいのかわからない、身近な人が「ひきこもり」で心配だけど、どのように接したら良いのかわからないなど、「ひきこもり」について正解が見えず悩んでいる人は少なくありません。
令和7年度は豊中市と共催で「ひきこもり」をテーマにした対話交流イベントを開催します。外からは見えづらい当事者の思いを聞いたり、似たような状況にある人と話をすることで、ひきこもりの当事者やご家族、支援者それぞれの気持ちに、少しだけ変化が訪れるかもしれません。経験者による講演や参加者同士の交流を通じて、誰もが安心して生きられる社会づくりのために一緒に考えてみませんか。
1.内容
第1部でひきこもり体験談を聞き、第2部で対話交流をする2部制のイベントです。
ひきこもりの当事者同士、ご家族同士、支援関係者同士がまずはリラックスして出会い、自分の思いを話してみたり、ほかの人の話を聞いたりして対話や交流をするイベントを開催します。
チラシ(PDF:2,880KB)
2.日時
令和8年2月3日(火曜日)13時30分から16時30分まで(開場13時00分)
3.会場
豊中市立千里公民館 2階 集会場(豊中市新千里東町1ー2ー2 (千里コラボ内))
北大阪急行「千里中央駅」から徒歩2分、大阪モノレール「千里中央駅」から徒歩5分
4.参加費・予約
参加費無料・予約不要。当日、直接会場にお越しください。
※途中参加、途中退出、休憩ご自由に。
※気軽にご参加いただくために予約不要としていますが、会場が定める定員に達し次第、入場を制限する場合があります。予めご了承ください。
5.タイムテーブル
|
第 |
13時30分から 14時15分 |
オープニング&ひきこもり経験者による体験談≪体験談スピーカー:辰巳 将貴さん≫ |
||
|---|---|---|---|---|
|
14時15分から 14時30分 |
休憩 | |||
| 第 2部 |
14時30分から 16時15分 |
対話交流セッション(小グループに分かれて対話交流を行います) | ||
|
ひきこもり当事者会 【定員】30名 【会場】千里保健センター 2階 健康教育室(千里コラボ内) |
ひきこもり女子会 【会場】千里保健センター 2階 健診室(千里コラボ内) |
つながる待合室 【定員】100名 【会場】豊中市立千里公民館 2階 集会場(千里コラボ内) |
||
|
16時15分から 16時30分 |
クロージング 【定員】100名 |
|||
| (非交流スペース) |
豊中市立千里公民館 3階 視聴覚室(千里コラボ内) |
|||
※時間は目安です。当日、内容に変更がある場合があります。
※第2部は休憩を挟みながら行います。休憩時に他会場への移動も可能です。
6.主催・運営
<主催>
大阪府・豊中市
<運営>
一般社団法人ひきこもりUX会議(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
※一般社団法人ひきこもりUX会議とは、不登校、ひきこもり、発達障がい、性的マイノリティの当事者・経験者らによって発足。当事者の視点から「生存戦略」の提案・発信を続けるクリエイティブチーム。
7.その他
(参加にあたって)
- 予期せぬ自然災害の発生等によってやむをえず開催を延期または中止する場合があります。
- 本イベントでは新聞・テレビ等の取材を受け入れる場合があります。その際は参加者の方々のプライバシーならびに場の安心・安全に細心の配慮をします。
- 上記の開催中止や取材等については、大阪府青少年支援課ホームページ及びひきこもりUX会議オフィシャルブログにてお知らせします。
※車いすの利用など配慮が必要な場合は、開催市の担当課まで事前にお申し出ください。
(一社)ひきこもりUX会議との連携事業
<講演会>経験者が語る「ひきこもり」
(不登校、ひきこもりの経験者が、その思いや家族、支援者に望む対応についてお話します。)
外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者でもある一般社団法人hito.toco 代表理事 宮武将大さんにお話しいただきます。会の後半では、司会の一般社団法人ひきこもりUX会議 共同代表理事 林恭子さんも加わり会場からの質問にもお答えします。また、講演会終了後に「小さな交流会」を開催します。
ひきこもり当事者会inOSAKA
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている方を対象に、当事者会を開催します。
ひきこもり女子会inOSAKA
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、当事者会を開催します。
過去の取組み
令和6年度の取組み
1.開催日時・会場等
【開催市】和泉市
【日時】令和6年12月13日(金曜日)13時30分から16時30分(開場13時00分)
【会場】和泉シティプラザ 生涯学習センター学習室4(和泉市いぶき野5-4-7)
泉北高速鉄道「和泉中央駅」より徒歩約3分
【参加費】無料
【定員】80名
※気軽にご参加いただくために予約不要としていますが、会場が定める定員に達し次第、入場を制限する場合があります。予めご了承ください。
2.タイムテーブル
|
1部 |
13時30分から 14時15分 |
オープニング&ひきこもり経験者による体験談 【体験談スピーカー】高木 信洋さん(当事者団体「さなぎるど」で活動中) |
||
|---|---|---|---|---|
|
14時15分から 14時30分 |
休憩 | |||
| 2部 |
14時30分から 16時15分 |
対話交流セッション(小グループに分かれて対話交流を行います) | ||
| ひきこもり当事者会 【対象】 ひきこもり・生きづらさ等の当事者・経験者 |
ひきこもり女子会 |
つながる待合室 |
||
|
16時15分から 16時30分 |
クロージング | |||
イベントごとに定員が異なります。詳しくはチラシをご確認ください。
3.その他
<講演会>経験者が語る「ひきこもり」
(不登校、ひきこもりの経験者が、その思いや家族、支援者に望む対応についてお話します。)
外からは見えづらい当事者の思いや、家族や支援者、身近な人ができることや考えてほしい視点について、不登校やひきこもりの経験者で、ひきこもりUX会議共同代表理事の林恭子さんがお話しします。会の後半では、会場からの質問にもお答えします。また、講演会終了後に「小さな交流会」を開催します。
ひきこもり女子会inOSAKA3市
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象に、当事者会を開催します。
令和5年度の取組み
1.開催日時・場所等
【日時】令和5年11月17日(金曜日)13時30分~16時30分(開場13時)
【場所】TEXPIA OSAKA 小ホール(大阪府泉大津市旭町22-45)
【申込み】不要
【参加費】無料
【対象】ひきこもり当事者、ご家族、支援者、関心のある方等、どなたでも参加可能
※途中参加・途中退出可能です。
2.タイムテーブル
|
1部 |
午後1時30分から午後2時15分 |
(1)オープニング「ひきこもりUXラウンジへようこそ」 |
||
|---|---|---|---|---|
| 午後2時15分から午後2時30分 | 休憩 | |||
| 2部 | 午後2時30分から午後4時15分 | 対話交流セッション(小グループに分かれて対話交流を行います) | ||
| ひきこもりUX当事者会 【対象】 ひきこもり・生きづらさ等の当事者・経験者 |
ひきこもりUX女子会 |
つながる待合室 |
||
| 午後4時15分から午後4時30分 | クロージング 【対象】立場に関わらずどなたでも参加可能 |
|||
イベントごとに定員が異なります。詳しくはチラシをご確認ください。
3.その他
<講演会>当事者が語るひきこもり 大阪府ホームページ Junctionのチラシ(PDF:927KB)
ひきこもり女子会 大阪府/ひきこもり女子会 in OSAKA ひきこもり女子会のチラシ(PDF:784KB)
大阪府では、ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。
R4年度の取組み
1.開催日時・場所等
| 日時 | 令和5年1月18日(水曜日)午後1時30分から午後4時30分 | 令和5年1月19日(木曜日)午後1時30分から午後4時30分 |
|---|---|---|
| 場所 |
枚方市立総合福祉会館 ラポールひらかた |
泉佐野市立文化会館 エブノ泉の森ホール |
| 参加費 | 無料(予約不要) | |
途中参加・途中退出可能です。
※気軽に参加いただくために予約不要としていますが、会場が定める定員に達し次第、入場を制限する場合があります。予めご了承ください。
2.タイムテーブル(両日共通)
|
1部 |
午後1時30分から午後2時15分 |
(1)オープニング「ひきこもりUXラウンジへようこそ」 |
||
|---|---|---|---|---|
| 午後2時15分から午後2時30分 | 休憩 | |||
| 2部 | 午後2時30分から午後4時15分 | 対話交流セッション(小グループに分かれて対話交流を行います) | ||
| ひきこもりUX当事者会 【対象】 ひきこもり・生きづらさ等の当事者・経験者 |
ひきこもりUX女子会 |
つながる待合室 |
||
| 午後4時15分から午後4時30分 | クロージング 【対象】立場に関わらずどなたでも |
|||
イベントごとに定員が異なります。詳しくはチラシをご確認ください。 ひきこもりUXラウンジチラシ(PDF:1,930KB)
3.その他
<講演会>当事者が語るひきこもり 大阪府ホームページ 当事者が語るひきこもりのチラシ(PDF:894KB)
ひきこもりUX女子会 大阪府/ひきこもりUX女子会 in OSAKA
大阪府では、ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方を対象に、当事者会を開催します。
地域資源ブックマークが完成しました
ひきこもりなどの生きづらさを抱えた方とそのご家族のための情報集「地域資源ブックマーク」が完成しました。
安心できる居場所がほしい、共鳴し合えるひとに会いたい、親身に話を聴いてほしい、自分らしくはたらきたい…。
抱えきれない思いを持ち寄れる場所、力になってくれる窓口や専門機関、そんな、大阪・泉佐野、大阪・北河内エリアの「地域資源」をあつめました。
しおり(ブックマーク)を本に挟んでおくみたいに、ぜひお手もとに、また心に留めておいてください。

