ここから本文です。
宅地の防災対策
『宅地防災月間』について
大阪府では梅雨の時期に備えて、宅地造成及び土砂採取等によって生じるがけ崩れや、土砂の流出に伴う宅地の災害発生を未然に防止し、災害のない安全なまちづくりに寄与することを目的として、5月を「宅地防災月間」と定め、次の事業及び広報活動を実施します。
事業の内容
(1)宅地防災「担当課パトロール」
関係法令を所管する担当課の職員が宅地造成の現場のパトロールを行います。
〈担当課〉
都市整備部住宅建築局建築指導室審査指導課
都市整備部河川室河川環境課
環境農林水産部みどり推進室森づくり課
(2)市町村広報等各種広報媒体による宅地防災の周知
宅地の保全及び防災対策について広く呼びかけるため、市町村広報媒体等にて周知します。
(3)宅地防災写真パネルの展示
宅地防災に関する知識の普及及び意識の高揚を図るため、宅地防災写真パネルを展示します。
〈展示期間〉令和7年5月1日(木曜日)午前9時から令和7年5月30日(金曜日)午後4時まで
〈展示場所〉大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)1階ロビー(正面玄関側)
(大阪市住之江区南港北1丁目14番16号)
(4)『令和7年度宅地防災技術研修会』の開催
開発事業者、宅地造成事業者、造園業者及び設計者等を対象として、宅地造成の施工方法、防災工法、その他砂防や森林に関する留意事項についての講義及び有職者による宅地防災に関する講演を行います。
研修会の概要
〈日時〉令和7年5月12日(月曜日)午後1時15分から午後4時45分まで
(受付は、午後1時から行います。)
〈会場〉エル・おおさか(大阪府立労働センター)6階大会議室
(大阪市中央区北浜東3-14)
〈定員〉100名程度
〈参加費〉無料
〈研修内容〉
【講義】
・盛土規制法について (講師:都市整備部住宅建築局建築指導室職員)
・擁壁構造設計指針について(初級) (講師:都市整備部住宅建築局建築指導室職員)
・砂防指定地内行為許可等の技術審査基準について (講師:都市整備部河川室職員)
・土砂災害防止法について (講師:都市整備部河川室職員)
・自然災害リスクを知ることの重要性 (講師:都市整備部河川室職員)
・林地開発許可制度、その他森づくり課が所管する法令について(講師:環境農林水産部みどり推進室職員)
【講演】
『盛土規制法に関わる地盤品質判定士会の審査支援と能登半島地震における宅地被害』
大阪公立大学 都市科学・防災研究センター 特任教授 大島昭彦氏
〈テキスト〉『宅地防災技術研修会テキスト』
※参加者に無償配布いたします。
研修会に関する詳細は下記のリンクの案内をご覧ください。
令和7年度宅地防災技術研修会の案内(ワード:128KB) 令和7年度宅地防災技術研修会の案内(PDF:168KB)
申込み方法
定員に達したため、今年度の申込みは終了いたしました。
どんな家でも、その基礎となる宅地が安定していなければ安全とは言えません。
建物だけではなく、宅地を安定させる「よう壁」や「排水施設」などの工作物にも日頃から、気を配る必要があります。そのため、あなたの宅地のよう壁の安全性について、下記のリンクからチェックしてみてください。
『あなたの宅地は大丈夫?(自己診断マニュアル)』(外部サイトへリンク)
(一般財団法人大阪建築防災センターのホームページへリンク)