大阪府では、府民の健康寿命の延伸に向けて、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」の取組みを推進しています。
健康経営は、従業員の健康増進につながるだけでなく、組織の活性化や優秀な人材の獲得・定着につながることが期待できます。
健康経営に関心のある多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
(※)「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
【第1回】 終了しました。
日時 | 令和2年10月29日(木曜日) 15時00分から16時30分 | |
場所 | オンラインセミナーとして実施します | |
内容 | 健康経営を知る、わかる、始める | |
当日の様子 | 岡田氏の講演の様子 | 掛屋氏の講演の様子 |
【第2回】 終了しました。
日時 | 令和3年2月5日(金曜日) 15時00分から16時30分 | |
場所 | オンラインセミナーとして実施します | |
内容 | 健康経営を知る、わかる、始める |
【第3回】 終了しました。
日時 | 令和3年3月4日(木曜日) 15時00分から16時30分 | |
場所 | オンラインセミナーとして実施します | |
内容 | 健康経営を知る、わかる、始める |
![]() | ![]() |
---|---|
健康経営セミナー(令和2年度第2回、第3回)チラシ [PDFファイル/1.17MB] |
【第1回】終了しました。
500名(先着順)
10月23日(金曜日)追記:好評につき定員を増やしました!
【第2回】終了しました。
200名(先着順)→350名(先着順)
1月21日(木曜日)追記:定員を増やしました!
【第3回】終了しました。
200名(先着順)→350名(先着順)
※2月18日(木曜日)追記:定員を増やしました!
無料
※但し、本セミナーを受講する際のインターネット接続費用、通信費用等は参加者にてご負担ください。
【第1回】終了しました。
申込フォーム(外部サイト)
申込フォーム【追加分】(外部サイト)
申込フォームが定員に達した場合は、申込フォーム【追加分】からお申込みください。
どちらからお申込みいただいても、同じ内容が視聴できます。
【第2回】終了しました。
第2回 申込フォーム
【第3回】終了しました。
第3回 申込フォーム
【第1回】終了しました。
令和2年9月18日(金曜日)9時から令和2年10月29日(木曜日)16時まで
【第2回】終了しました。
令和2年12月15日(火曜日)14時から令和3年2月5日(金曜日)16時まで
【第3回】終了しました。
令和2年12月15日(火曜日)14時から令和3年3月4日(木曜日)16時まで
・お申込みの際にご記入いただいた内容(個人情報含む)は、本セミナーに関する参加申込受付、連絡又は本セミナーの実施及び今後の健康経営の推進及び健康増進施策の立案のためにのみ使用いたします。
・申込が完了された方には、申込完了メールをお送りいたします。メール文面に、事前環境チェックのお願いとセミナー参加に必要なログイン用のURLを記載しております。必ず事前にセミナーに参加する端末と通信環境でチェックしていただきますようにお願い致します。
・本セミナーは、おおさか健活マイレージ「アスマイル」のポイント対象となる健康イベントです。ご参加いただいた方は、イベントQRコードを読み込むことで、抽選ポイントを取得することができます。イベントに参加して指定のQRコードを読み取るには、パソコンやタブレット画面などに表示したQRコードを、アスマイルアプリの「イベントに参加する」から読み込んでください。QRコードを表示する(オンラインセミナーを視聴する)機器とQRコードを読み込む(アスマイルアプリを起動できる)機器の両方が必要です。
※おおさか健活マイレージ「アスマイル」の詳細はこちら おおさか健活マイレージ「アスマイル」(外部サイト)
※イベントQRコードの読み込み方はこちら アスマイル 健康イベント参加ポイントの取得方法
主催:大阪府・全国健康保険協会(協会けんぽ)大阪支部
後援:経済産業省 近畿経済産業局/厚生労働省 大阪労働局/大阪府地域両立支援推進チーム/
独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター/
一般社団法人大阪府医師会/健活おおさか推進府民会議/健康保険組合連合会大阪連合会
協力:NPO法人健康経営研究会/大阪府社会保険労務士会
事務局:一般財団法人 日本予防医学協会 西日本事業部
(※第1回は独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センターも共催)
一般財団法人 日本予防医学協会西日本事業部
電話番号 06-6362-9042
メールアドレス osaka_kenko_keiei@jpm1960.org
このページの作成所属
健康医療部 健康推進室健康づくり課 企画・データヘルス推進グループ
ここまで本文です。