大阪府では、健康寿命の延伸・健康格差の縮小を目標に、『健活10』〈ケンカツ テン〉というキャッチコピーとロゴマークを掲げ、府民の健康づくりを推進しています。
『健活10』が府民に親しまれ、身近な生活の場で実践されるよう、市町村や民間企業と連携しながら普及促進を図っていきます。
【更新情報】
・『健活10』チラシ、ポスターの更新版を作成しました。
大阪府の健康寿命は、男性71.88歳(全国41位)・女性74.78歳(全国40位)と、全国と比較して低迷しています。健康寿命を延ばすには、一人ひとりが健康への関心を高めるとともに、生活習慣の改善に取り組んでいくことが重要です。
大阪府では、若い世代から働く世代、高齢者まで、幅広い府民が生涯にわたって主体的な健康づくりに取り組んでもらえるよう、『健活10』のキャッチコピーとロゴマークを掲げ、さまざまな健康づくり事業を実施・推進しています。
※ケンカツの頭文字の「K」と「10」をミックスし、その中に手足を広げた人がいます。
また、「0」の部分はハート型になっており、健康を大切にする気持ちを表しています。
『健活10』とは、生活習慣の改善や生活習慣病の予防等に向け、府民に取り組んでいただきたい「10の健康づくり活動」のことです。
大阪府では、府民の皆さんへ『健活10』を紹介するPR動画を公開しています!
動画では、お笑い芸人のゆりやんレトリィバァさん(吉本興業)が、10の健康づくり活動を表すユニークなイラストとともに、元気に『健活10』を紹介してくれています。
動画には「15秒バージョン」「30秒バージョン」「ロングバージョン」の3種類があります。様々な媒体やイベント等で放映していますので、ぜひご覧ください。
なお、動画は「健活10」ポータルサイトのほか、YouTubeでも視聴できます。
■「健活10」ポータルサイトはこちら (外部サイトを別ウインドウで開きます)
■YouTubeはこちら (外部サイトを別ウインドウで開きます)
オール大阪体制で『健活10』の輪を広げていくため、健康づくり関連の取組みを実施する市町村・民間企業・保健医療関係者等にも幅広く『健活10』の使用を推奨しています。
『健活10』ロゴマークの使用を希望される方は、下記の使用管理要領をご確認の上、使用申請書又は大阪府インターネット申請・申込みシステムから申請してください。
■使用管理要領
使用管理要領 [Wordファイル/35KB] / 使用管理要領 [PDFファイル/159KB]
使用マニュアル [Wordファイル/426KB] / 使用マニュアル [PDFファイル/314KB]
■申請書で申請される場合
使用申請書 [Wordファイル/19KB] / 使用申請書 [PDFファイル/84KB]
さまざまな場面で『健活10』を積極的に活用し、府民の健康づくりの推進と気運づくりにご協力ください!
府では、府民の健康づくりの気運醸成を図るため、『健活10』を活用した広報ツールを制作しています。各種イベントやセミナーなど、あらゆる場でぜひご活用ください。
※各広報ツールは、加工せずそのままご活用ください。
◇チラシ [PDFファイル/1.34MB]
◇ポスター [PDFファイル/1.02MB]
・「健活10」チラシ、ポスターの更新版を作成しました。(令和4年3月)
職場や施設、イベント等でご活用ください。
・チラシはA4サイズ、ポスターはA2サイズです。
◇PR動画
・「健活10」ポータルサイトで公開している各種PR動画について、イベント等での放映を希望される方は、下記までお問い合わせください。
・なお、PR動画は「健活10」ポータルサイトのほか、YouTubeにおいて視聴できます。
(チラシイメージ) (ポスターイメージ)
<お問い合わせ先>
健康づくり課 企画・データヘルス推進グループ
電話:06-6944-6029 メール:kenkodukuri-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
府民の皆さんが「健活10」を実践していただくにあたり、役立つ情報や実践例をまとめたブックレットを作成しました。ぜひご活用ください!(令和5年3月)
健活10ブックレット(16ページ) [PDFファイル/11.26MB]
府民の皆さんに「健活10」と健康アプリ「アスマイル」を実践する事例やポイントを提供する健活情報誌です。ぜひご活用ください!
おおさか健活LIFE [PDFファイル/6.43MB]
大阪府 健康医療部 健康推進室 健康づくり課 が実施する「健活10(ケンカツテン)」に関連した情報等を発信していきます。
・公式X ⇒ 「公式アカウント:@kenkatsu10_osakapref(外部サイト)」(外部サイトを別ウインドウで開きます)
本ポリシーは、大阪府 健康医療部 健康推進室 健康づくり課の「健活10(ケンカツテン)@大阪府健康づくり課 公式X」業務の運用に関する事項を定めるものです。
(1)投稿者
大阪府 健康医療部 健康推進室 健康づくり課(委託の場合を含む)
(2)投稿内容
大阪府 健康医療部 健康推進室 健康づくり課 が実施する事業に関する情報
(3)フォロー、いいね、各種コメント、ダイレクトメッセージ
・フォローしているアカウント及び「いいね」しているツイートに関しては、当該アカウントに対する賛同や同意、支援等の意思を示すものではありません。
・原則、各種コメントへの対応は行っておりませんのでご了承ください。
・当アカウントでは、原則X上で個人情報を収集することはありません。ただし、キャンペーン等を開催するために、必要な範囲で個人情報を収集することがあります。個人情報を収集するにあたっては、その目的を明示し、その目的の範囲内で収集することとし、別途手続きの方法をDM(ダイレクトメッセージ)などでご案内する場合があります。
当ページをご利用いただく際には、下記事項が含まれるコメントはご遠慮ください。下記事項に該当すると判断した場合は、コメントの投稿者に断りなく、コメントの全部または一部を削除する場合があります。
・ 法令等に違反するもの
・ 公序良俗に反するもの
・ 人権侵害となるもの
・ 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷するもの
・ 本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいするもの
・ 政治的活動、宗教的活動、その他の利益誘導を目的としたもの
・ 大阪府の投稿と関係のないもの
・ 虚偽や事実誤認の内容を含むもの
・ 著作権、商標権、肖像権などの大阪府、利用者または第三者の知的所有権を侵害する恐れのあるもの
・ 大阪府、利用者または第三者に不利益を与えるもの
・ 有害なプログラム
・ わいせつな表現を含むなど不適切な内容を含むもの
・ Xの利用規約に反するもの
・ その他、大阪府が不適切と判断したもの
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く午前9時から午後5時30分
当ページに掲載されている、写真・イラスト・音声・動画及び記事等の著作権は大阪府又は正当な権利を有する者に帰属します。無断使用・無断転載を禁じます。
・当ページに掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、大阪府は利用者が当ページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
・いかなる場合でも大阪府は、利用者が当ページにアクセスしたために被った損害及び損失について、何ら責任を負うものではありません。
大阪府は、本ポリシーを予告なく変更する場合があります。
本ポリシーは令和5年9月11日から施行します。
令和元年9月から11月を「おおさか健活フェスタ2019」と題し、市町村や企業等の健康イベントとの共同取組みとして健康づくりの気運醸成に向けたPRを集中的に行っていきます。
そんな健康イベントを1冊にまとめた冊子が完成しました。ぜひ府内各地を回って楽しみながら”健活”を満喫してください。
イベント参加者にはアスマイルの抽選ポイントもプレゼント!
おおさか健活フェスタ2019 [PDFファイル/4.62MB]
◎「おおさか健活フェスタ2019」は令和元年11月をもって終了しました。
イベントにご参加いただき、ありがとうございました。
このページの作成所属
健康医療部 健康推進室健康づくり課 企画・データヘルス推進グループ
ここまで本文です。