令和5年7月21日:第2回支援機関向け説明会を開催しました。
令和5年7月10日:キックオフセミナー(第1回支援機関向け説明会)でお受けした質問への回答を掲載しました。
令和5年6月26日:キックオフセミナー(第1回支援機関向け説明会)を開催しました。
令和5年6月22日:「万博商談もずやんモール」の運用を開始しました!
令和5年5月26日:最優秀提案事業者が決定しました。
令和5年4月25日:受託事業者募集に係る質問の受付を終了し、「質問への回答」を追記しました。
令和5年4月20日:受託事業者募集に係る「質問への回答」を追記しました。
令和5年4月7日: 万博関連事業受注者登録システム登録促進等事業の受託事業者を募集します。
「万博商談もずやんモール」の目的や利用方法に関する第2回説明会を開催しました。
項目 | Word・その他ファイル | PDFファイル |
---|---|---|
チラシ | ||
当日資料 |
アーカイブはこちら(外部サイト)からご覧ください。
「万博商談もずやんモール」の目的や利用方法に関する説明会を開催しました。
項目 | Word・その他ファイル | PDFファイル |
---|---|---|
チラシ | ||
当日資料 | ||
追加資料 | ||
FAQ |
アーカイブはこちら(外部サイト)からご覧ください。
キックオフセミナーでお受けした質問への回答を掲載しています。
キックオフセミナーQ&A [Excelファイル/19KB] キックオフセミナーQ&A [PDFファイル/85KB]
ザ・ビジネスモールと万博商談もずやんモールの関係性 [その他のファイル/231KB]
ザ・ビジネスモールと万博商談もずやんモールの関係性 [PDFファイル/108KB]
2025大阪・関西万博関連の取引支援サイト「万博商談もずやんモール」の運用を、6月22日午前9時より開始しました。
まずはご登録いただき、「万博商談もずやんモール」を活用して、新たなビジネスチャンスをつかんでください。
チラシ [PDFファイル/2.24MB]
1.登録
受注者:大阪府内の中小企業
※府内に有人の事業所があり営業実態がある、府外に本社機能をもつ中小企業を含む。
※「中小企業」とは、中小企業基本法に規定する中小企業者及び小規模企業者、または協同組合。
発注者:特に制限を設けない
全ての法人(法人の本店所在地、規模の制限は設けない。)
海外企業の場合は、日本国内に有人の事業所を構えていること。
2.登録方法
こちらからご登録ください。
万博商談もずやんモール(外部サイト)
3.登録・利用料
無料
大阪府では、府内中小企業が、大阪・関西万博の開催を契機としたビジネスチャンスを最大限活用できるよう、府内中小企業の商品等の情報を発信するとともに、万博関連の発注情報を提供する「万博関連事業受注者登録システム(万博商談もずやんモール)」を運用します。
このたび、本システムへの商品等の情報登録の促進に向けて、広報・営業活動戦略に関するノウハウや専門的な知見を有する受託事業者を、企画提案公募により募集します。
本事業について、選定委員会により以下のとおり最優秀提案事業者を選定しましたのでお知らせします。
1.最優秀提案事業者
キャリアリンク株式会社
2.選定結果の概要
(1)提案事業者 全1者
キャリアリンク株式会社
(2)選定理由
専業職員(5名)を確保した実施体制や、定期的な効果検証とそれに基づく取組み手法の改善など、業務を効果的・効率的に実施できる提案がなされたため。
(3)選定委員会委員(五十音順)
所属・職名等 | 氏名 | 選任理由 |
大阪経済大学 経営学部 経営学科 教授 | 江島 由裕 | 経営学を専攻する経験から、企業経営全般に関する調査・研究を通じて中小企業の経営戦略やこれをとりまく経済状況に関する専門的知識を有しており、主に本事業の提案内容の実効性等を審査。 |
大阪弁護士会 | 澤田 裕和 | 法律の専門家であり、企業情報の取り扱いや公平性・公正性などコンプライアンスに精通しており、主に本業務の提案方法の法的妥当性を審査。 |
一般社団法人 | 中井 勝博 | 中小企業診断士として、府内外の支援機関での相談員経験が長いほか、府内の大手製造業の出身であり、ものづくりの商流に詳しいことから、主に中小企業の大阪・関西万博への参入に繋がるような提案になっているかどうかを審査。 |
(4)議事要旨
選定委員会議事要旨については、こちらをご覧ください。
議事要旨 [Wordファイル/22KB] 議事要旨 [PDFファイル/152KB]
(1)委託業務名
万博関連事業受注者登録システム登録促進等事業
(2)業務概要
本事業では、府内中小企業の登録促進に繋げるため、府内中小企業と繋がりのある支援機関等に対し、システム及び事業内容について説明会などを行います。また、発注案件の登録件数を確保するため、商流に詳しく、広報・営業活動の知識・経験に長けている者が戦略を立て、広報・営業活動を行います。
令和5年5月下旬(予定)から令和6年3月29日(金曜日)
(1) 公募要領の配布
ア 配布期間
令和5年4月7日(金曜日)から令和5年5月11日(木曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
イ 配布場所
大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 企画調整グループ
住 所 : 大阪市住之江区南港北1−14−16 咲洲庁舎25階
電話番号 : 06-6210-9488(直通) [代表電話] 06-6941-0351(内線2626)
ウ 配布方法
「イ 配布場所」で配布するほか、
当ホームページ内からダウンロードしてください。(郵送による配布は行いません。)
(2) 公募要領及び仕様書
「公募要領」、「仕様書」、各「様式」等は、以下からダウンロードできます。
項目 | Word・その他ファイル | PDFファイル |
---|---|---|
公募要領 | ||
仕様書 | ||
様式1から8 | ||
様式9 | ||
様式10 | ||
様式11 |
(3) 応募書類の受付
ア 受付期間
令和5年4月7日(金曜日)から令和5年5月11日(木曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
イ 受付場所
「3.(1)イ 配布場所」と同様
ウ 提出方法
書類は、受付場所への持参、又は郵送(書留郵便等の配達記録が残る方法で受付期間内に必着)してください。
(持参する場合は、事前にご連絡ください。)
※提出の際は、マスクの着用及び手指消毒等、新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力をお願いします。
本業務の公募にあたっての詳細な説明を行います。提案予定者は可能な限りご出席ください。
(1) 開催日時
令和5年4月14日(金曜日)午後2時から午後3時まで
(2) 開催方法
オンライン配信(Microsoft Teams)
(3) 申込方法
団体名及び説明会出席者名を記載し、下記申込先まで電子メールにてお申し込みください。
送信後、当課からの受信確認メールが届かない場合は、電話にて申し出てください。
申込先 : 大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 企画調整グループ(kikakuchosei@gbox.pref.osaka.lg.jp)
(メール件名)【(団体名)●●株式会社】万博関連事業受注者登録システム登録促進等事業説明会
(4) 説明会への申込期限
令和5年4月12日(水曜日) 午後4時必着
(1) 受付期間
公募開始日から令和5年4月21日(金曜日)午後5時まで
(2) 提出方法
ア 電子メール(アドレス:kikakuchosei@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。
イ メールの件名に「【(団体名)●●株式会社】万博関連事業受注者登録システム登録促進等事業質問」と明記してください。
ウ 電子メール送信後、必ず電話で着信の確認をお願いします。
ただし、電話での質問は一切受け付けません。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
確認先:大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 企画調整グループ
電話番号 : 06-6210-9488(直通) [代表電話] 06-6941-0351(内線2626)
(3)回答方法
質問への回答は当ホームページに掲載し、個別には回答しません。
(4)質問への回答 new!
本事業への質問に対する回答を掲載しております。
FAQ [Excelファイル/22KB] FAQ [PDFファイル/71KB]
(1) 審査方法
ア 外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。
イ 審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。
プレゼンテーション審査の日時は、事前に通知を行います。
(2) 結果の公表
審査結果は採択・不採択に関わらず、応募者全員に通知するとともに当ホームページに公表します。
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(別ウインドウで開きます)、公募要領、仕様書等を熟読し遵守して下さい。
このページの作成所属
商工労働部 中小企業支援室経営支援課 企画調整グループ
ここまで本文です。