1 試験の種類
採石法第32条の13第1項の規定による採石業務管理者試験
2 受験資格
性別、年齢、学歴及び実務経験の有無などの制限はありません。
3 試験日時
令和4年10月14日(金曜日) 午前10時から正午まで
※遅刻は試験開始後30分まで認め、退室は試験開始から40分を経過した後から試験終了時間の10分前まで認めます。
ただし、退室時には解答用紙を提出するものとし、再入室は認めません。
また、試験問題及び注意事項は、受験者本人に限り持ち帰りを認めます。
4 試験会場
マイドームおおさか4階
(大阪市中央区本町橋2番5号)
5 試験科目
(1) 岩石の採取に関する法令事項(環境保全関係法令事項を含む)
(2) 岩石の採取に関する技術的な事項(岩石の採掘、発破、破砕選別、汚濁水の処理、脱水ケーキ(脱水処理に伴って生ずる湿状の岩石粉)の処理、
廃土及び廃石のたい積並びに採掘終了時の措置に関する技術的事項)
6 出題形式
選択式筆記試験
出題数は、法令問題10問及び技術問題15問です。法令問題は、10問全問必須問題です。
技術問題は、5問の必須問題と10問から5問を選択して解答する選択問題です。
7 願書の受付及び交付期間について
令和4年9月2日(金曜日)から令和4年9月22日(木曜日)まで
の午前10時から午後5時まで
なお、願書の交付は令和4年8月29日(月曜日)の午前10時から行います。
(受付、交付ともに土曜日・日曜日・祝日を除く)
8 願書の交付(入手)方法
受験願書の交付は下記のとおりです。いずれかの方法で、お受け取りください。
(1) 大阪府庁咲洲庁舎で受け取り
上記期間中、「11 願書の提出先及び問合せ先」に記載の場所で交付します。
(2) 郵送による受け取り
封筒の表に「採石業務管理者試験願書請求」と朱書きし、返信用の定形封筒を同封の上、「11 願書の提出先及び問合せ先」へご送付ください。
※返信用の封筒には94円切手を貼り、返信先の郵便番号、住所及び氏名を記入してください。
(3) ファクシミリによる受け取り
氏名、ファックス番号及び連絡先電話番号を、「11 願書の提出先及び問合せ先」に記載の番号へお電話ください。
(4) ダウンロードによる受け取り
受験手数料の支払方法によって、種類が異なります。
・ 願書(手数料納付窓口用) [Wordファイル/43KB] [PDFファイル/156KB]
・ 願書(コンビニ・クレジットカード払い用) [Wordファイル/43KB] [PDFファイル/129KB]
・ 記入例 [Wordファイル/46KB] [PDFファイル/153KB]
9 願書の提出時に必要な物
(1) 願書
(2) 写真票・受験票
写真票には、正面上半身脱帽で願書提出前6ヶ月以内に撮影した写真を貼付してください。
サイズは、縦45ミリメートル×横35ミリメートルとします。
写真の裏面に、撮影年月日、氏名及び年齢を記載してください。
(3) 受験手数料(8,100円)の領収書 ≪願書を持参する場合のみ≫
受験手数料の納付確認をさせていただきますので、窓口でご提示ください。
(4) 返信用封筒 ≪願書を郵送で提出する場合のみ≫
受験票を郵送でお送りしますので、94円切手を貼付し、返信先を記入した定形封筒を同封してください。
※ 窓口へ願書を持参する場合、返信用封筒は不要です。(受付時に受験票をお渡しします。)
10 願書の提出方法及び受験手数料の支払い方法
受験手数料は8,100円です。願書の提出方法は、受験手数料の支払い方法によって異なります。
・ 窓口へ持参する場合 [Wordファイル/26KB] [PDFファイル/543KB]
・ 郵送する場合 [Wordファイル/25KB] [PDFファイル/567KB]
※クレジットカード支払いの場合、提出方法は郵送のみとなります。
11 願書の提出先及び問合せ先
大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課 管理グループ
(〒559−8555 大阪市住之江区南港北1丁目14番16号 咲洲庁舎25階)
電話 06−6210−9488(直通)
FAX 06−6210−9504
12 試験結果通知、合格証の交付
(1) 合否の結果は、令和4年11月上旬に受験者全員に郵送で通知します。
(2) 合格者には、合格通知とともに合格証を郵送します。
(3) 合格者の受験番号は、大阪府公報及び大阪府ホームページに掲載します。
13 注意事項
(1) 収納した手数料は、返還できません
(2) 試験会場には受験票・筆記用具をご用意の上、午前9時20分から午前9時45分までの間に入室してください。
(午前9時20分まで会場に入室できません)
(3) 試験日に以下の症状がある方は、受験をお控えください。
なお、これを理由にした欠席者向けの再試験及び受験手数料の返還は行いません。
・新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方
・濃厚接触者として健康観察中の方
・風邪症状(37.5度以上の発熱、咳など)がある方
(4) 試験日は必ずマスクをご着用ください。
なお、本人確認の際は、試験官の指示に従い、マスクを一時的に外していただきます。
(5) 新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、試験日程を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
このページの作成所属
商工労働部 中小企業支援室経営支援課 管理グループ
ここまで本文です。