近畿「子どもの水辺」交流会や河川の航行ルールなど、河川整備以外の事業について紹介しています。
近畿「子どもの水辺」交流会 近畿「子どもの水辺」交流会では、次世代を 担う子どもたちや地域住民のみなさま方に「水辺」への関心・愛着を高めていただき、子どもたちの水辺活動の継続・広がりを図るとともに、上下流・府県間の交流など水辺に関わる方々の交流を深めるため、様々な視点から水辺との関わりや活動について発信していただいています。 航行ルール及び船着場の使用について府及び大阪市が設置した公共船着場について、平成20年4月1日火曜日から窓口一元化の本格運用を開始しています。また、水都大阪の再生の気運の高まりとともに、今後さらなる水上交通の増加が見込まれるため、平成19年8月14日に、府市共通の市内河川の航行ルールを策定しました。 緊急浚渫推進事業債における浚渫発生土砂情報大阪府では国が創設した『緊急浚渫推進事業債』を活用し、河川や砂防施設の浚渫を推進しています。 浚渫発生土砂情報(河川) Excel [Excelファイル/14KB] PDF [PDFファイル/72KB] 浚渫発生土砂情報(砂防) Excel [Excelファイル/14KB] PDF [PDFファイル/63KB] かわの情報誌“さらさ”(外部サイト) 近畿地方整備局と近畿府県・政令市が河川、ダム、砂防、海岸などの「水」に関わる情報共有と、よりよい河川事業の推進を目的として、春・夏・秋・冬の年4回「かわの情報誌“さらさ”」を発刊しています。近畿地方の河川事業の他、各地のイベント情報を掲載しています。
| |||
|
このページの作成所属
都市整備部 河川室河川整備課 計画グループ
ここまで本文です。