ここから本文です。
「介護保険制度について」
- 日本語版(PDF) 「介護保険制度について 令和6年4月版」(日本語版)(PDF:527KB)
- ルビ版(PDF) 「介護保険制度について 令和6年4月版」(ルビ版)(PDF:788KB)
- 読み上げ版 「介護保険制度について 令和6年4月版」(読み上げ版)(ワード:250KB)
- 英語版(PDF) 「About the Long-Term Care Insurance System April 2024」(English)(PDF:410KB)
- 中国語版(PDF) 「关于护理保险制度 2024年4月版」(中文)(PDF:886KB)
- 韓国・朝鮮語版(PDF) 「개호 보험 제도에 관하여 2024년4월판」(한국어・조선어)(PDF:1,348KB)
掲載内容の更新について
パンフレット「介護保険制度について(令和6年4月版)」発行以降に行われた制度改正等についてお知らせします。
令和7年4月から
第1号被保険者の介護保険料に関する区分(標準段階)のうち、第1段階及び第4段階の所得基準が一部改められました。
参照:「介護保険法施行令の一部を改正する政令の公布について(通知)」(令和7年1月22日付老発0122第2号厚生労働省老健局長通知)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- パンフレット14ページの表<保険料の設定例>の第1段階から第5段階は、下記のとおり読み替えてください。
保険料段階 | 対象者 | 保険料 | ||||
第1段階 |
|
基準額×0.455 | ||||
第2段階 | 本人が 市町村民税 非課税 |
世帯全員が 市町村民税 非課税 |
本人の公的年金収入と合計所得金額の合計額が120万円以下の方 | 基準額×0.685 | ||
第3段階 | 第2段階以外の方 | 基準額×0.69 | ||||
第4段階 | 同じ世帯に 市町村民税課税者が いる方 |
本人の公的年金収入と合計所得金額の合計額が80.9万円以下の方 | 基準額×0.9 | |||
第5段階 | 第4段階以外の方 | 基準額 |
令和7年8月から
高額介護サービス費及び特定入所者介護サービス費等について、令和7年8月1日から利用者負担段階の基準額の一部が改められました。
参照:「「介護保険制度における利用者負担等の事務処理の取扱いについて」の一部改正について(通知)」(令和7年6月4日付老発0604第1号厚生労働省老健局介護保険計画課長通知)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- パンフレット16ページの表<高額介護(介護予防)サービス費>の「世帯の全員が市町村民税を課税されていない方」は、下記のとおり読み替えてください。
所得区分 | 利用者負担上限額(月額) | |||||
世帯の全員が市町村民税を課税されていない方 | 24,600円(世帯) | |||||
|
|
24,600円(世帯) 15,000円(個人) |
- パンフレット18~19ページの表<(参考)利用者負担段階と負担限度額>の第2段階から第3段階①は、下記のとおり読み替えてください。
利用者 負担段階 |
対象者 | 食費の負担限度額(1日) | 居住費(滞在費)の負担限度額(1日) | |||||||
施設 |
ショート ステイ 利用者 |
ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的 多床型 |
従来型 個室 |
多床室 | |||||
第2段階 | 世帯全員が 市町村民税 非課税 |
本人の合計所得金額と 課税年金収入額と非課 税年金収入額の合計が 年間80.9万円以下の方 |
390円 | 600円 | 880円 | 550円 | 550円 (480円) |
430円 | ||
第3段階① |
本人の合計所得金額と 課税年金収入額と非課 税年金収入額の合計が 年間80.9万円超120万 円以下の方 |
650円 | 1,000円 | 1,370円 | 1,370円 | 1,370円 (880円) |
430円 |