人権問題に関する府民意識調査報告書(分析編) 4.(3)同和地区・住民との関わりと人権意識、差別意識との関連

更新日:2023年5月24日

人権問題に関する府民意識調査検討会委員
神戸学院大学文学部教授 神原文子

4.同和地区に対する差別意識の形成要因<視点2>

(3)同和地区・住民との関わりと人権意識、差別意識との関連

 問19では、同和地区やその住民との関わりについて問うています。同和地区やその住民との関わり方の違いにより人権意識や差別意識が異なるかどうか検討します。
 表4-3-1から4-3-6から、同和地区やその近くに住んでいたことがある人や同和地区やその住民と関わったことのある人ほど、そうでない人よりも「反忌避意識」が高い傾向にあること、同和地区やその住民と関わったことがある人ほどそうでない人よりも相対的に「被差別責任否定意識」、「反忌避意識」、「人権交流イメージ」が強い傾向にあることがわかります。
 ただし、同和地区の住民との関わりによって「人権推進支持意識」が高くなるということではなさそうです。以下では、同和地区の住民との関わり方の有無によって、人権意識を高める効果が統計的に有意にみられるところを太字にしています。

表4-3-1 問19(1)同和地区やその近くに住んでいたことがある

  

排除問題

体罰問題

人権推進支

被差別責任

差別容認

結婚排除

反忌避

反集団優遇

人権交流

意識

意識

持意識

否定意識

否定意識

否定意識

意識

イメージ

イメージ

あてはまらない平均値3.1 2.4 3.8 2.8 3.4 12.3 2.9 2.5 3.0
 度数552559536534534536537526528
 標準偏差0.6 0.9 0.8 1.0 0.9 1.7 1.1 0.9 0.8
あてはまる平均値3.1 2.2 3.9 3.0 3.3 12.4 3.2 2.4 3.0
 度数129131135135136133126128128
 標準偏差0.6 0.9 0.8 1.0 0.9 1.7 1.1 0.8 0.8
 

有意差

*

**

表4-3-2 問19(2)同和地区に友人(知人)がいる

  

排除問題

体罰問題

人権推進支

被差別責任

差別容認

結婚排除

反忌避

反集団優遇

人権交流

意識

意識

持意識

否定意識

否定意識

否定意識

意識

イメージ

イメージ

あてはまらない平均値3.1 2.4 3.9 2.9 3.4 12.3 2.9 2.5 3.0
 度数498505491488492490486477478
 標準偏差0.6 0.9 0.8 0.9 0.8 1.7 1.1 0.8 0.8
あてはまる平均値3.1 2.2 3.8 2.8 3.4 12.4 3.2 2.4 3.2
 度数183185180181178179177177178
 標準偏差0.7 0.9 0.9 1.1 1.1 1.7 1.1 0.9 0.7
 有意差

**

**

**

表4-3-3 問19(3)同和地区内の施設(人権センターや隣保館など)を利用したことがある

 

排除問題

体罰問題

人権推進支

被差別責任

差別容認

結婚排除

反忌避

反集団優遇

人権交流

意識

意識

持意識

否定意識

否定意識

否定意識

意識

イメージ

イメージ

あてはまらない平均値3.1 2.3 3.8 2.8 3.4 12.3 2.9 2.4 3.0
 度数605611588585587585579569572
 標準偏差0.6 0.9 0.8 1.0 0.9 1.7 1.1 0.9 0.8
あてはまる平均値3.2 2.4 3.9 3.1 3.4 12.3 3.2 2.5 3.3
 度数767983848384848584
 標準偏差0.6 1.0 0.7 1.0 0.9 1.7 1.1 0.8 0.7
 有意差

**

*

**

表4-3-4 問19(4)盆踊りやまつりなど、同和地区の人との交流事業やイベントに参加したことがある

 

排除問題

体罰問題

人権推進支

被差別責任

差別容認

結婚排除

反忌避

反集団優遇

人権交流

意識

意識

持意識

否定意識

否定意識

否定意識

意識

イメージ

イメージ

あてはまらない平均値3.1 2.3 3.8 2.8 3.4 12.3 2.9 2.4 3.0
 度数621628610606609608600591593
 標準偏差0.6 0.9 0.8 1.0 0.9 1.7 1.1 0.8 0.8
あてはまる平均値3.1 2.4 3.9 3.2 3.4 12.7 3.4 2.5 3.3
 度数606261636161636363
 標準偏差0.7 1.0 0.8 1.0 1.0 1.7 1.1 0.9 0.8
 

有意差

**

**

*

表4-3-5 問19(5)地域の身近な課題解決に向けて、同和地区の人と協働して取り組んだことがある

 

排除問題

体罰問題

人権推進支

被差別責任

差別容認

結婚排除

反忌避

反集団優遇

人権交流

意識

意識

持意識

否定意識

否定意識

否定意識

意識

イメージ

イメージ

あてはまらない平均値3.1 2.3 3.8 2.9 3.4 12.3 3.0 2.4 3.0
 度数662671652651651651644636637
 標準偏差0.6 0.9 0.8 1.0 0.9 1.7 1.1 0.8 0.8
あてはまる平均値3.3 2.6 3.9 3.3 3.2 12.3 3.3 2.6 3.4
 度数191919181918191819
 標準偏差0.8 1.0 0.8 0.9 1.1 1.5 1.2 1.3 0.8
 有意差

*

表4-3-6 問19(7)同和地区の人との関わりはまったくない

 

排除問題

体罰問題

人権推進支

被差別責任

差別容認

結婚排除

反忌避

反集団優遇

人権交流

意識

意識

持意識

否定意識

否定意識

否定意識

意識

イメージ

イメージ

あてはまらない平均値3.1 2.3 3.8 2.9 3.4 12.4 3.2 2.4 3.1
 度数325330324325324325318316318
 標準偏差0.6 0.9 0.8 1.0 1.0 1.8 1.1 0.8 0.7
あてはまる平均値3.0 2.4 3.9 2.8 3.4 12.3 2.8 2.5 2.9
 度数356360347344346344345338338
 標準偏差0.6 0.9 0.8 0.9 0.8 1.7 1.0 0.9 0.8
 

有意差

*

***

***



  なお、同和地区やその住民との関わりがある人よりもない人のほうが「体罰問題意識」が高いという結果については、どのように解釈すればよいか、今後の検討課題としたいと思います。 

 表4-3-7は、表4-3-1から4-3-6の「あてはまる」を統合した表です。
 様々な関わり方の中で、「地域の身近な課題解決に向けて同和地区の人と協働して取り組んだことがある」人が、相対的にいずれの人権意識も高い傾向にあることがわかります。見方を変えれば、人権意識の高い人が積極的に「地域の身近な課題解決に向けて同和地区の人と協働して取り組ん」でいるということかもしれません。

表4-3-7

同和地区や

 

排除問題

体罰問題

人権推進支

被差別責任

差別容認

結婚排除

反忌避

反集団優遇

人権交流

住民との関わり

意識

意識

持意識

否定意識

否定意識

否定意識

意識

イメージ

イメージ

問19(1)同和地区やその近くに住んでいたことがある平均値3.1 2.2 3.9 3.0 3.3 12.4 3.2 2.4 3.0
度数129131135135136133126128128
標準偏差0.6 0.9 0.8 1.0 0.9 1.7 1.1 0.8 0.8
問19(2)同和地区に友人(知人)がいる平均値3.1 2.2 3.8 2.8 3.4 12.4 3.2 2.4 3.2
度数183185180181178179177177178
標準偏差0.7 0.9 0.9 1.1 1.1 1.7 1.1 0.9 0.7
問19(3)同和地区内の施設(人権センターや隣保館など)を利用したことがある平均値3.2 2.4 3.9 3.1 3.4 12.3 3.2 2.5 3.3
度数767983848384848584
標準偏差0.6 1.0 0.7 1.0 0.9 1.7 1.1 0.8 0.7
問19(4)盆踊りやまつりなど、同和地区の人との交流事業やイベントに参加したことがある平均値3.1 2.4 3.9 3.2 3.4 12.7 3.4 2.5 3.3
度数606261636161636363
標準偏差0.7 1.0 0.8 1.0 1.0 1.7 1.1 0.9 0.8
問19(5)地域の身近な課題解決に向けて、同和地区の人と協働 して取り組んだことがある平均値3.3 2.6 3.9 3.3 3.2 12.3 3.3 2.6 3.4
度数191919181918191819
標準偏差0.8 1.0 0.8 0.9 1.1 1.5 1.2 1.3 0.8
問19(7)同和地区の人との関わりはまったくない平均値3.0 2.4 3.9 2.8 3.4 12.3 2.8 2.5 2.9
度数356360347344346344345338338
標準偏差0.6 0.9 0.8 0.9 0.8 1.7 1.0 0.9 0.8

【知見】
○同和地区やその住民と関わりがある人ほど、「反忌避意識」、「反集団優遇イメージ」、「人権交流イメージ」が高い傾向がみられる。

 

前へ 次へ》 目次へ

このページの作成所属
府民文化部 人権局人権企画課 教育・啓発グループ

ここまで本文です。


ホーム > 様々な人権問題に関する施策 > 人権問題に関する府民意識調査報告書(分析編) 4.(3)同和地区・住民との関わりと人権意識、差別意識との関連