排出事業者は誰か?(FAQ)

更新日:2021年5月20日

FAQトップQ1からQ14Q15からQ24Q25からQ34Q35Q36からQ55
Q56からQ72Q73からQ79Q80からQ83Q84からQ107Q108からQ115Q116からQ122

Q1 使用済み製品をユーザーから下取りする販売事業者は排出事業者になるか?

A1
 通常は製品のユーザーが排出事業者になりますが、次の1から4の条件をすべて満たす場合には、廃棄物処理法の特例である「下取り」として販売事業者が排出事業者となることができます。この場合は、下取りをした販売事業者が、販売事業活動に伴い排出される産業廃棄物の排出事業者として処理責任を負うことになり、廃棄物処理法の規定に従い適正に自社処理又は委託処理を行うことが必要になります。(有価物として売却することもできます。) また、ユーザーから引き取った時点が産業廃棄物の発生時点となり、使用済み製品を家庭から下取りする場合でも、産業廃棄物の種類(20種類)に該当する場合は、一般廃棄物ではなく販売事業者が排出する産業廃棄物に該当することになります。
 なお、リース品の場合、本特例は適応されず、リース会社の廃棄物として適正に処理が必要になります。

1.新しい製品を販売する際に使用済みの製品を引き取ること。

商品の販売と引き取りのタイミングに社会通念上許容されるタイムラグがあってもよい。

2.同種の製品で使用済みのものを引き取ること。

・同種製品であれば、自社製品でなくてもよい。
・引き取る使用済み製品の量が販売する製品の量と比べて著しく過大でないこと。
・販売した製品のうち未使用の部分のみを引き取ってもよい。(中味をユーザーが使用し容器のみを引き取る場合など)

3.無償で引き取ること。

・取引明細上、「下取り料金」と解釈される項目がないこと。
・製品の販売価格に使用済み製品の処理料金を上乗せするような脱法的な行為は認められない。
(注)使用済み製品を買い取ってもらう場合は、当該使用済み製品は有価物に該当するものであり、そもそも廃棄物処理法は適用されない。

4.当該下取り行為が商慣習として行われていること。

・ユーザーが販売事業者に対して製品購入時に使用済み製品の下取りを強制している場合は、商慣習として成立しているとは言えない。

Q2 販売事業者が下取りした使用済み製品をさらに下取りする製造事業者は排出事業者になるか?

A2
 製造事業者が排出事業者になることはできません。
 下取りは、あくまでユーザーに納品した販売事業者の顧客サービスであって、廃棄物処理法の特例として認められており、販売事業者に排出事業者責任があります。販売事業者が下取りした時点で使用済み製品は販売事業者が排出した産業廃棄物となりますので、それを製造事業者や卸売業者が引き取る場合は、例え無償であっても産業廃棄物の処理委託となって廃棄物処理法の委託基準が適用されます。

Q3 販売事業者はユーザーから下取りした使用済み製品の運搬を他社に委託することができるか?

A3
 下取りした販売事業者が自ら運搬する場合は、自家運搬となって収集運搬業の許可は不要です。
 この場合、マニフェストの記載にあたっては、「排出事業場」はユーザーの名称・所在地とし、「運搬先の事業場」は販売事業者の倉庫等又は販売事業者が委託した処分業者の施設となります。また、販売事業者とユーザーがあらかじめ定めるところにより、マニフェストの交付事務をユーザーに代行してもらうことができます。(A58参照

Q4 使用済み製品について、下取りの条件を満たさない場合でも、製品の販売という事業活動に伴う産業廃棄物として販売事業者は排出事業者になるか?

A4
 排出事業者はユーザーであって、販売事業者ではありません。販売事業者がユーザーに販売した時点で製品の所有権はユーザーに移行しており、当該製品を支配管理するユーザーが排出事業者となります。販売事業者が排出事業者となる「下取り」は廃棄物処理法の特例であり、下取りの条件(A1の1から4)のすべてを満たす場合にのみ認められます。

Q5 設備やビルのメンテナンスに伴い発生する産業廃棄物は誰が排出事業者になるか?

A5
 メンテナンスが廃棄物処理法第21条の3第1項に規定する建設工事(土木建築に関する工事(建築物その他の工作物の全部又は一部を解体する工事を含む。))に該当する場合は、排出事業者は工事の元請業者です。
 建設工事に該当しない場合には、設備のメンテナンスに伴い生ずる部品、廃油等やビルのメンテナンスに伴い生ずる床ワックス剥離廃液等については、当該廃棄物を支配管理していて排出事業者責任を負わせることが最も適当なものとして、メンテナンス事業において産業廃棄物を発生させたメンテナンス業者又は設備やビルを支配管理する所有者又は管理者が排出事業者となります。この場合、メンテナンス契約において、産業廃棄物の排出事業者責任の所在及び費用負担についてあらかじめ定めておくことが望まれます。
 ただし、廃水処理に伴って生じる汚泥の排出事業者は、当該廃水処理設備を設置している事業者ですので、メンテナンス業者は、廃水処理設備のメンテナンスに伴い生ずる機器の部品、ランプ類、廃油等の排出事業者となることはできますが、汚泥の排出事業者となることはできません。

Q6 梱包材やパレットは誰が排出事業者になるか?

A6
 一般的には、梱包材やパレットが不要物となったときの占有者(梱包を解き又はパレットから降ろしたときの所有者)が排出事業者となりますので、梱包され又はパレットに載せた状態で納品した場合は、開梱し又はパレットから降ろした購入者が排出事業者となります。
 ただし、納入業者と購入者の間で梱包材やパレットを納入業者が引き取る契約を交わしておれば、納入業者が排出事業者となることができます。この際、当該梱包材やパレットを支配管理していて排出事業者責任を負わせることが最も適当なものが排出事業者となるべきであって、安易に排出事業者責任が納入業者に転嫁されることのないよう梱包材等の適正処理に要する費用の負担について明確に定めておくことが必要です。なお、梱包材やパレットが繰り返し使用されている間は、廃棄物には該当しません。

Q7 梱包された製品を開梱してからユーザーに納品する場合、梱包材の排出事業者は、メーカーか運送業者か?

A7
 メーカーと運送業者のどちらが排出事業者となるのかについては、両者の契約の内容によって異なります。
 ・運送委託契約において、運送業者が運送業務に伴い生じる梱包材の処理責任を負うものと定めれば、運送業者が排出事業者となります。
 ・運送委託契約において、メーカーが梱包材の処理責任を負うものと定めれば、メーカーが排出事業者となります。
 
 ※メーカーが排出事業者となる場合において、運送業者がメーカーに梱包材を持ち帰る行為については、持ち帰った時点が産業廃棄物の発生時点となり、開梱した地点からメーカーまでの梱包材の運搬については、製品の運送過程の一環となります。ただし、開梱した地点から直接処理施設へ搬入する場合は、開梱した時点が産業廃棄物の発生時点となり、メーカーが運送業者に産業廃棄物の運搬を委託していることになります。

Q8 道路清掃に伴う産業廃棄物の排出事業者は、清掃業務を受託した業者か発注した道路管理者か?

A8
 道路管理者が排出事業者となります。
 清掃業務において生ずる産業廃棄物は、清掃業者が産業廃棄物を発生させたものではなく、清掃する前から発生していた産業廃棄物を一定の場所に集積させる行為をしたに過ぎないため、清掃委託をした事業者(道路管理者)が排出事業者となります。
 従って、道路清掃に伴う産業廃棄物を当該道路から離れた場所にある道路管理者の保管選別施設や処分業者の施設まで運搬する場合において、当該清掃業者に運搬を委託する場合には、廃棄物処理法の委託基準が適用されます。

Q9 スーパーマーケットの駐輪場に放置された自転車は誰が排出事業者になるか?

A9
 駐輪場に駐輪された自転車を一定期間放置後に処分する場合、自転車の所有者が判明しなければ、事業活動の一環として駐輪場を管理しているスーパーマーケットが排出した産業廃棄物となります。産業廃棄物の種類は、自転車の材質によって、「金属くず」「廃プラスチック類」「ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず」等の混合物となります。(そのほとんどが金属製品である場合は、総体として「金属くず」とすることも可能です。)

Q10 自動車整備工場においてタイヤ交換により発生した廃タイヤやガソリンスタンドにおいてオイル交換により発生した廃油は誰が排出事業者になるか?

A10
 自動車整備及び燃料の給油という事業活動に伴い排出される廃タイヤや廃油にあたりますので、自動車整備工場やガソリンスタンドが排出事業者となります。営業車だけでなく、一般ユーザー(営業車以外)の自動車のタイヤ交換・オイル交換に伴い発生したものも産業廃棄物です。そのため、自動車整備工場やガソリンスタンドが排出事業者として、自らの責任において適正に廃タイヤや廃油の処理をしなければなりません。

Q11 倉庫会社の倉庫で保管している荷物が廃棄物となった場合、排出事業者は、倉庫会社か荷主か?

A11
 荷主が排出事業者となります。
 ただし、倉庫会社の瑕疵によって荷物を破損したことによって廃棄物となったものなど倉庫会社が排出事業者となる場合もあります。
 なお、倉庫で保管している荷物が廃棄物となる時点は、荷主が廃棄物として処分するとの意思決定をし廃棄物として排出するための管理に移した時点です。

Q12 小売店で売れ残った商品は誰が排出事業者になるか?

A12
 小売店が返品伝票を切って卸売業者、メーカーと返品される場合は、各社の取り決めに従い卸売業者又はメーカーが排出事業者となります。この場合、卸売業者やメーカーに返品されるまでは商品であって、卸売業者やメーカーが返品された商品を検査したうえ廃棄物として処分するとの意思決定をし廃棄物として排出するための管理に移した時点で廃棄物が発生したことになります。
 また、小売店が廃棄物として排出する場合は、小売店が排出事業者となります。この場合、小売店が卸売業者やメーカーから廃棄物の処理に要する費用を受け取ったとしても、排出者は小売店ですので廃棄物の処理を受託したことにはなりません。

Q13 自動販売機に備え付けられた回収ボックスで回収された飲料容器は誰が排出事業者になるか?

A13
 自動販売機の設置について土地・建物の所有者と契約しているベンダー(飲料製造業者、販売業者)が回収している場合は、当該ベンダーが排出事業者となります。
 自動販売機が設置されている敷地・建物の管理者(小売店、遊戯施設、映画館、テナントビル等)が、自動販売機を支配管理し、回収した飲料容器の処理も行うとの契約になっている場合は、当該敷地・建物の管理者が排出事業者となります。

Q14 同一敷地内に複数のグループ企業がある場合、グループ全体として排出事業者になるか?

A14
 産業廃棄物の排出事業者責任は、独立した法人である個々のグループ企業にあるため、個々の企業が委託基準を遵守して個々に契約を交わしマニフェストを交付する必要があります。このため、産業廃棄物の処理に係る委託契約は、個々のグループ企業の名義において行われなければなりません。また、同一企業グループであっても他の法人において産業廃棄物の処理を行う場合には委託基準が適用されます。(A42参照

このページの作成所属
環境農林水産部 循環型社会推進室産業廃棄物指導課 排出者指導グループ

ここまで本文です。