「きくなーれ」と一緒に旬の泉州きくなを楽しもう!
|

|
大阪府は、きくな(しゅんぎく)出荷量が日本一です。その中でも生産量の多い泉州地域のきくなを「泉州きくな」としてブランド化しており、この度、より多くの方々にこれから旬を迎える「泉州きくな」の魅力を知ってもらうため、『「き」っと「く」せに「な」る泉州きくなフェア2025(第2弾)』を実施します。
フェアでは府内の各量販店等で泉州きくなの催事を行いますので、ぜひ「きくなーれ」と一緒に旬の泉州きくなをお楽しみください。
←泉州きくなプロジェクトPRキャラクター「きくなーれ」
|
1. イベントで泉州きくなをPRします!
おおさかもん祭り
| 日時 |
令和7年11月15日(土曜日)及び16日(日曜日)両日とも11時から17時まで |
| 場所 |
天王寺公園エントランスエリア「てんしば」
泉州きくなプロジェクトブース |
| 内容 |
<泉州きくなを味わう>泉州きくなのサラダや草餅の試食配布(草餅は15日のみ)
<きくなーれと楽しむ>缶バッジ製作体験やぬりえ体験など
泉州きくなの魅力を伝える企画を行います。 |
堺市農業祭
| 日時 |
令和7年11月23日(日曜日) |
| 場所 |
大仙公園 |
| 内容 |
<泉州きくなを味わう>万博でも紹介された泉州きくなの草餅(一心堂試作)の試食配布
<きくなーれと楽しむ>缶バッジ製作体験やぬりえ体験など
泉州きくなの魅力を伝える企画を行います。 |
2. 量販店で泉州きくなをPRします!
量販店で旬の泉州きくなを使用したレシピの紹介や試食などを行い、泉州きくなの魅力を発信します。
| 日時 |
令和7年11月15日(土曜日) |

昨年度の泉州きくなフェアの様子(高槻阪急)
|
| 場所 |
千里阪急 地下1階食品青果売場
|
| 内容 |
朝採り泉州きくなの量り売り、泉州きくなの試食(予定)
|
| 日時 |
令和7年11月17日(月曜日)から12月31日(水曜日)
|

昨年度の泉州きくなフェアの様子(サンプラザ三国ヶ丘東店)
|
| 場所 |
サンプラザ府内全店(予定) |
| 内容 |
泉州きくな特設コーナーでのPR、デジタルサイネージでの泉州きくな紹介動画放映
|
| 日時 |
令和7年11月22日(土曜日) |

昨年度の泉州きくなフェアの様子(食品館アプロ新森店)
|
| 場所 |
食品館アプロ浅香山店、加賀屋店 |
| 内容 |
<泉州きくなを味わう>泉州きくなのサラダの試食、レシピの紹介
<きくなーれと楽しむ>缶バッジ製作体験(浅香山店のみ)など
泉州きくなの魅力を伝える企画を行います。 |
|
日時
|
令和7年12月7日(日曜日) |

昨年度の泉州きくなフェアの様子(サンプラザ美原余部店)
|
| 場所 |
サンプラザ三国ヶ丘東店(予定) |
| 内容 |
泉州きくなを使ったレシピの紹介、きくなーれ缶バッジ製作体験等の泉州きくなPR販売など
泉州きくなの魅力を伝える企画を行います。
|
| 日時 |
令和7年12月13日(土曜日) |

昨年度の泉州きくなフェアの様子(食品館アプロ鶴見店)
|
| 場所 |
食品館アプロ 守口八雲店 |
| 内容 |
<泉州きくなを味わう>泉州きくなのサラダ試食、レシピの紹介
<きくなーれと楽しむ>缶バッジ製作体験など
泉州きくなの魅力を伝える企画を行います。 |
3. 泉州きくなの収穫体験キャンペーンを開催します!
株式会社 光洋とキユーピー株式会社の共同企画「泉州きくな収穫体験キャンペーン」で泉州きくなの収穫体験ツアー(ランチブッフェ付き)を開催します。
応募された方の中から抽選で15組30名さまに泉州きくな収穫体験ツアーが当たります。奮ってご応募ください。
 |
| ツアー日時 |
令和8年1月24日(土曜日) |
| ツアー内容 |
泉州きくな収穫体験、旬の食材ランチ |
応募方法:対象店舗で対象商品2品を含む1,500円以上(税込・合算可)の購入レシートを専用応募はがきか郵便はがきに貼付し、宛先まで応募。
※関連リンク「泉州きくな収穫体験キャンペーン」よりWEB応募も可能
対象店舗:スーパーマーケットKOHYO及び株式会社光洋管轄のマックスバリュ各店
対象商品:キユーピー全商品
必要記載事項:①当選確率2倍応募の有無、②ご希望の賞品、③郵便番号、④住所、⑤電話番号、⑥名前・フリガナ(フルネーム)、⑦性別、⑧年齢、⑨購入店舗
応募先:〒550-8799 日本郵便株式会社 大阪西郵便局留
株式会社 光洋・キユーピー株式会社 共同企画
「泉州きくな収穫体験キャンペーン」係
応募締切:令和7年11月4日(火曜日)
※当日消印有効
※WEB応募は23時59分まで
キャンペーン詳細は<関連リンク>泉州きくな収穫体験キャンペーンページからご確認ください。
問い合わせ先
大阪府泉州農と緑の総合事務所農の普及課
電話番号:072-439-3601
国連では、2030年までの国際目標として、「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。この取組はSDGsに掲げる17のゴールのうち、以下のゴールの達成に寄与するものです。
    
|