トップページ > 報道発表資料検索 > 「魚庭(なにわ)の海 実感プロジェクト『森・里・街・川・海のつながり』」(第2弾)の参加者及び参加校を募集します

印刷

ページID:116768

ここから本文です。

「魚庭(なにわ)の海 実感プロジェクト『森・里・街・川・海のつながり』」(第2弾)の参加者及び参加校を募集します

小中学生とその保護者向けの現場体験型プログラム(追加実施分)と、小中学校への出前授業の募集を開始

報道提供日時

2025年09月19日

14

00

内容

 第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会では、令和8年11月開催予定の第45回全国豊かな海づくり大会「魚庭(なにわ)の海おおさか大会」に向けた機運醸成を図るため、「魚庭(なにわ)の海 実感プロジェクト『森・里・街・川・海のつながり』」を実施しています。

 本プロジェクトは、小中学生とその保護者向けの現場体験型プログラムとして、専門家から森・里・街・川・海のつながりを学び、体験を通じて実感することで、大阪湾の魅力と豊かな海づくりの重要性を学ぶことができます。このたび、第4回から第6回のプログラムの参加者を以下のとおり募集しますので、お知らせします。是非ご参加ください。

 また、本プロジェクトの一環として、豊かな海づくりへの理解を深めていただくため、小中学校への出前授業の参加希望校を募集しますので、併せてお知らせします。

 

<自然のつながり実感!体験会>

〇第4回 大阪湾でとれる魚を見てみよう!そして近くの海中に捨てられたゴミとは?

日時:令和7年10月19日(日曜日)10時00分から15時00分まで

場所:岸和田市旧港地区緑地(通称アクアパーク・ボードウォーク)(岸和田市港緑町)及び岸和田市漁業協同組合周辺(岸和田市地蔵浜町)

概要:ダイバーによる水中清掃の観察の他、漁港で水揚げされた魚介類や、実際に魚を捌(さば)く様子を見ることを通じて、大阪府内の漁業を実感できます。

 

〇第5回 ヨットに乗って大阪湾について考えてみよう

日時:令和7年11月3日(月曜日・祝日)9時30分から12時00分まで

場所:大阪北港マリーナ(大阪市此花区常吉2-13-18)

概要:ヨットに乗る体験や生き物観察会を通じて、大阪湾について考え、街や川と海とのつながりを実感できます。

 

〇第6回 清く豊かな海を育む森の大切さを体験しよう

日時:令和7年11月16日(日曜日)9時30分から12時30分まで

場所:星の里いわふね(交野市私市9-4-8)

概要:森や里の自然観察を通じて、豊かな海づくりには森での取組みが欠かせないこと、また森・里・街・川・海が全てつながっていることを実感できます。

 

<小中学校への出前授業>

 児童や生徒に森・里・街・川・海のつながりを感じ、大阪府内の漁業や大阪湾の環境保全に興味を持つきっかけとしてもらうため、小中学校への出前授業を実施します。参加校を以下のとおり募集いたしますので、是非お申込みください。

実施期間:令和7年11月1日(土曜日)から令和8年2月28日(土曜日)

出前授業:上記の実施期間中に、申込校と調整のうえ、授業の一コマ等でクラスや体育館等で実施予定

(内容)

・大阪湾の特徴(地形、とれる魚、操業される漁業等)

・森の栄養分が里や川を通じて海に流れ、大阪湾の生態系や水産資源の豊かさにつながること

・豊かな大阪湾を守るために私たちができること

申込期間:令和7年9月19日(金曜日)14時00分から令和7年10月31日(金曜日)24時00分まで

申込対象:大阪府内の小中学校

 

【申込方法】

 ご参加いただくにあたっては、いずれも事前申込が必要です。詳しくは関連リンク先をご覧ください。

 

これらの他に、今後、セミナー(1回)を開催する予定です。詳細については決まり次第お知らせします。

 

国連では、2030年までの国際目標として「持続可能な開発目標(SDGs)」が2015年9月に策定されました。

第45回全国豊かな海づくり大会は、SDGsに掲げる17のゴールのうち以下の達成に寄与するものです。

sdg_icon_11sdg_icon_14sdg_icon_15sdg_icon_17

大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。

部局

環境農林水産部

水産課

全国豊かな海づくり大会推進グループ

ダイヤルイン番号

09-6210-9612

メールアドレス

umitaikai@gbox.pref.osaka.lg.jp