大阪府では、「街・川・海にごみのないきれいな大阪」をめざし、川や海の浮遊ごみ対策に取り組んでいます。その一環として、府内の川や海で、府民や観光客が参加できる新しい浮遊ごみ回収プログラムを民間主体で継続的な取組としていくことを目的に、「ミズカラプロジェクト」を実施しています。
このプロジェクトでは、府内河川等において、いかだのようなシティサップボートに乗って浮遊ごみを拾う、親子や若者、観光客などを対象した体験ツアーなどを順次開催しています。
このたび、サップやカヤックなどに乗って、大阪市内を「ロ」の字に巡る水の回廊一周コース(土佐堀川、木津川、道頓堀川、東横堀川)を浮遊ごみを拾いながら漕ぎ進める、サップ等の愛好家を対象としたモニターツアーを開催しますのでお知らせします。
スポーツ感覚で陸上のごみ拾いが楽しめる「スポGOMI」とも連携し、水辺のアクティビティを楽しみながら海洋ごみ問題への理解を深める特別なツアーとなっていますので、ぜひご参加ください。

(1)開催日時:令和7年11月16日(日曜日)8時30分から13時10分まで(7時30分受付開始)
(2)集合・解散場所:日本シティサップ協会 β本町橋(大阪市中央区本町橋4-8)
(3)定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
(4)参加費:無料
(5)参加対象:サップ、カヌー、カヤック等の手漕ぎの乗り物の愛好家
(6)参加条件:
・全長約11kmのコースを1時間に5km以上のスピードで完漕できる18歳以上の方
・手漕ぎの乗り物を持参して参加できる方
・ライフジャケットを持参して着用することに承諾いただける方
・終了後アンケートにご回答いただける方
・体験中の写真や動画撮影及び撮影した写真や動画の使用に承諾いただける方
(7)プログラム内容:
持参いただくサップ、カヌー、カヤック等の手漕ぎの乗り物に乗って、大阪市内を「ロ」の字に巡る水の回廊一周コース(土佐堀川、木津川、道頓堀川、東横堀川)を浮遊ごみを拾いながら漕ぎ進めるモニターツアーです。
同日開催の「スポGOMI in 東横堀川2025」と連携して、拾ったごみの量や種類でポイント化し、チームごとで競い合います。
(8)申込方法及び申込期限
関連リンクの「水辺キレイ水都大阪ツアーについて」の最下にある「応募する」から、令和7年10月30日(木曜日)までにお申込みください。応募者多数の場合は抽選し、結果は令和7年10月31日(金曜日)にメールにてお知らせします。
(9)その他
・手漕ぎの乗り物、ライフジャケット、動きやすい服装、帽子、水分補給のための飲料、雨天が予想される場合はレインウェア、軍手(必要に応じて)などをご準備ください。
・イベント当日の様子を撮影した写真や映像については、後日インターネット上で公開する予定ですので、ご了承ください。
・雨天でも開催しますが、警報発令時などスタッフが危険と判断した場合は中止します。
・参加にあたって配慮を希望される場合は、事前に各イベントページの問合せ先までご相談ください。
・取材を希望される方は、令和7年11月14日(金曜日)12時までに部局あてにご連絡ください。
※イベントの詳細は関連リンクの「水辺キレイ水都大阪ツアーについて」をご覧ください。
本事業は、国連が定めた2030年までの国際目標「持続可能な開発目標(SDGs)」に掲げる17のゴールのうち以下のゴールの達成に寄与するものです。

大阪府は「SDGs未来都市」として、SDGsの推進を図ってまいります。
|