トップページ > 報道発表資料検索 > 令和6年度「食品表示まなびぷらす」学習会の参加者を募集します!

印刷

ページID:87455

ここから本文です。

令和6年度「食品表示まなびぷらす」学習会の参加者を募集します!

生鮮食品や栄養成分の表示のことを学んでみませんか。

報道提供日時

2024年07月04日

14

00

内容

 大阪府では、府民のみなさんが日頃の買い物で自ら求める食品を適切に選べるよう、食品表示の学習会「食品表示まなびぷらす」を実施しており、今年度の学習会を以下のとおり開催します。

 今回は、特に「生鮮食品表示」と「栄養成分表示」をテーマに、野菜、肉、魚などの生鮮食品の表示や、熱量(カロリー)、食塩相当量などの表示と活用方法、健康食品の分類を学びます。また、適正な塩分摂取などの食に関する健康づくりの情報も紹介します。

 後日、日々の買い物で食品表示を見て気付いたこと等を、レポートしていただきます。

 学習会に参加いただいた方、レポートをいただいた方には、オリジナルもずやんグッズをプレゼントします。

 みなさんのご参加をお待ちしております!

 

 昨年度の学習会の模様 食品表示のイメージ

 

1 学習会の開催場所・日時等 ※5回開催。内容はいずれも同じ。各回定員20名(合計100名)

場所 日程 時間

大阪市立阿倍野市民学習センター

(大阪市阿倍野区)

令和6年9月4日(水曜日)

14時~15時30分

大阪市立総合生涯学習センター

(大阪市北区)

令和6年9月7日(土曜日)

午前の部:10時30分~12時

午後の部:14時~15時30分

大阪赤十字会館

(大阪市中央区)

令和6年9月12日(木曜日)

午前の部:10時30分~12時

午後の部:14時~15時30分

 

2 主な応募資格

  • 大阪府内に在住、在勤、又は在学の方(15歳以上)
  • ホームページの閲覧や電子メールの受返信ができること

 

3 参加費

無料

※ただし、会場までの交通費等は自己負担となります。

 

4 応募方法

  • 下記の「参加者募集要項」をご確認の上、「参加申込フォーム」にて、令和6年8月5日(月曜日)15時までにお申し込みください。希望する場所・日時について、第3希望まで申込み可能です。
  • 障がい等により配慮を希望される方は、備考欄に配慮の内容を記載してください。

※定員を超える応募があった場合は、各会場の都合等を考慮し、参加者を決定します。結果は8月末までにメールにて通知します。

部局

健康医療部

生活衛生室食の安全推進課

食品表示グループ

ダイヤルイン番号

06-6944-6319

メールアドレス

shokunoanzen-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp