日時 | タイトル | 概要 |
令和3年7月4日(日曜日) | 南海なんばマルシェ | ブース出展(パネル展示、給水アプリの紹介など)を行いました。 |
令和3年7月24日(土曜日)、25日(日曜日) | 天神祭ごみゼロ大作戦2021 | ブース出展(給水体験、アンケート、パネル展示など)を行いました。 |
令和3年10月30日(土曜日) | ECO縁日 | ブース出展(給水体験、アンケート、ボトル提供など)を行いました。 |
令和3年11月6日(土曜日)、7日(日曜日) | ロハスフェスタ万博2021 Autumn | ブース出展(給水体験、ボトル展示、パネル展示、ボトル型浄水器アクティブの贈呈)を行いました。 |
令和3年11月13日(土曜日)、14日(日曜日) | 咲洲こどもEXPO2021 | ブース出展(給水体験、海ごみすごろく、マイボトルコンテスト、ボトル型浄水器アクティブの贈呈)を行いました。 |
令和3年11月21日(日曜日) | 中之島モダンシーン | ブース出展(給水体験、海ごみすごろく、マイボトル展示)を行いました。 |
令和3年11月27日(土曜日) | 大和川・石川クリーンキャンペーン Let's MIGO inふじいでら | 大和川河川敷の清掃活動(ごみ拾い)において、マイボトルを持参いただいたにほうじ茶を提供する給茶スポットを設置しました。 |
令和3年12月11日(土曜日) | スポGOMI大会in泉大津2021 | ブース出展(パネル展示、アンケートの実施)及びボトル・タンブラーの協賛を行いました。 |
令和2年8月30日(日曜日)
Refill 大阪キックオフ集会
給水スポットに関する研修会及び府民アンケートを行いました。
詳細についてはこちら(外部サイト)
令和2年11月7日(土曜日)、8日(日曜日)
ブース出展(給水体験、動画放送、パネル展示など)を行いました。
詳細についてはこちら
令和2年11月7日(土曜日)、8日(日曜日)
ブース出展(給水体験、動画放送、パネル展示など)を行いました。
令和2年11月28日(土曜日)
ブース出展(パネル展示、アンケートの実施)及び協賛を行いました。
令和3年3月17日(水曜日)、18日(木曜日)、
20日(土曜日)、21日(日曜日)
ATC海洋WEEK
ブース出展(パネル展示、マイボトル・給水機の展示など)を行いました。
詳細についてはこちら(外部サイト)
大阪府は、関西広域連合と共催で「海洋プラスチックごみ問題から考えるSDGsシンポジウム」を開催し、海洋プラスチックごみ削減の取組みの推進に向けて、情報交換や取組み事例の紹介など行いました。
【資料】
(1)プログラム [PDFファイル/91KB]
(2)プラスチック資源循環に向けた基本原則 [PDFファイル/181KB]
京都大学 酒井伸一教授
(3)海洋ごみ問題の現状とその対策について [PDFファイル/6.02MB]
鹿児島大学 藤枝 繁教授
(4)大阪府および豊かな環境づくり大阪府民会議からの報告 [PDFファイル/327KB]
大阪府環境農林水産部
(5)琵琶湖・淀川流域対策に係る研究会海ごみ発生源対策部会の取組報告 [PDFファイル/4.2MB]
(6)海ごみ対策における国の動き [PDFファイル/4.76MB]
環境省近畿地方環境事務所
令和元年7月5日(金曜日)から7月31日(水曜日)
SDGs達成に向けた「プラスチックごみアップサイクルの取組事例」募集
大阪市では、SDGs達成に向けたプラスチックごみアップサイクルの取組事例の募集を行っています。アップサイクルとは、材料の品質を低下させるリサイクルとは対照的に、廃棄物を回収し、それを同等以上の用途または価値のあるものにすることで、リサイクルよりも環境負荷を少なくする取組として関心が高まっています。
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 戦略企画グループ
ここまで本文です。