「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という単語が世の中に出回り始めて早数年、「まだDXに取り組めていない」という方から「既にDXに取り組んでいる」という方まで、DXの次のステップに進むためにどうすればよいか、お悩みではないでしょうか。 本イベントでは、日ごろから中小企業のDX推進支援に取り組んでいる大阪府DX推進パートナーズ各社が、様々なDXの段階にある府内中小企業それぞれの「今知りたい!」に応えるセミナー全18件を動画形式で配信します。ワンストップで多種多様なトピックについて知ることができますので、自社のDX推進に役立つ内容にきっと出会えるはずです。 デジタル技術・ツールの活用やDXについて、ご関心・お悩みをお持ちの府内中小企業の皆様のご参加をお待ちしております。 |
令和5年7月28日(金曜日)から9月28日(木曜日)まで
オンライン(YouTubeでの動画配信)
無料
大阪府内の中小企業の経営者やDX推進担当者
特に以下のような方
・経営課題を整理したい
・DXを始めるための手がかりを知りたい
・ビジネスモデル変革への道筋を知りたい
ジャンル\ステップ | ステップ1 | ステップ2 | ステップ3 |
---|---|---|---|
DX・業務改革全般 | |||
製造業 | |||
バックオフィス | |||
タスク管理等 | |||
マーケティング・広告 |
こんな方にオススメ:自社の課題整理でお困りの方や日々の業務でお困りごとをお持ちの方
講師:大阪府 商工労働部 中小企業室 経営支援課
講演時間:20分
なぜDX化が必要なのか。現状把握と私達が今すべきこと、DXで生まれる価値や可能性、そして「ChatGPT」の登場で高まる期待や不安とは、ニューテクノロジーとの新しい向き合い方についてお話いたします。
こんな方にオススメ:DXって何?よく聞くけど詳しくご存じのない方、何をどうすればよいか悩んでいる方
講師: 株式会社ノベルワークス 音瀬 奈々 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:40分
既存のシステムでは機能豊富で、中小企業に合わない。そんな会社のためのシンプルで手軽なDXシステムで業務改善をお手伝いします。
こんな方にオススメ:業務のDX化による効率化に興味のある小規模事業者の方
講師: 株式会社アドバンシス 竹内 亨 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:20分
生産計画立案>現場への作業指示>実績の登録を一気通貫でデジタル化することで、進捗状況の見える化やデータ分析による効率化ポイント発見という効果が得られた事例をご紹介します。
こんな方にオススメ:製造業の方
講師:中央コンピューター株式会社 DX推進部 根来 隆 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:20分
「既存業務の改善を行い、生産性を向上したい。」「自社のオリジナルアセットを活用して、デジタル領域で新しい収益性を確保したい。 」 「データに基づいて、既存事業の顧客体験を向上したい」これらの課題に対して、どのようなアプローチが可能なのかをお話します。
こんな方にオススメ:業務改善や新規事業創出にご予算をお持ちの方
講師:株式会社アクトビ 餅崎 晃大 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:20分
従来のグループウェアが備えるスケジュール共有と案件管理を融合させることで、営業局面から案件実装局面までを包括したシームレスな業務運営ができます。クラウドに当該ソリューションを配置することで、現場作業が多い建設業さまに最適なDX事例といえます。
こんな方にオススメ:業種は問わず現場作業等、従業員が各地に点在している業態の方
講師:中央コンピューター株式会社 DX推進部 根来 隆 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:20分
試行錯誤が多い新商品開発、既存商品リニューアル時のブランディング・販促業務において、クリエイティブに関する客観的な根拠付け/消費者調査コストの軽減へ貢献するWebアプリケーションサービス「感性AIアナリティクス」をご紹介します。
こんな方にオススメ:食品・飲料メーカー、日用品メーカー、広告代理店の方。また、BtoCビジネスのマーケティング・販促をご担当の方
講師:感性AI株式会社 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:15分
複数の案件の処理や飛び込みの案件の処理を要するデザイン会社や企画会社のお仕事の見える化ができる使いやすいスケジュール管理ツールをご紹介します。
こんな方にオススメ:複数の案件の処理や飛び込みの案件の処理を要するデザイン会社や企画会社の方
講師:株式会社アドバンシス 竹内 亨 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:20分
工場設備の高度化や、ちょっとしたカイゼンにもソフトウェア開発は必須です。グラフィカル言語「LabVIEW」を用いて、工場設備の稼働率モニタが簡単に開発できることを実演します。
こんな方にオススメ:工場設備の稼働率をリアルタイムで把握したいが、内製でのソフトウェア開発は難しいと考えておられる方
講師:株式会社中央電機計器製作所 代表取締役 畑野 淳一 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:30分
「業務のデジタル化」が進む中、8割以上の中小企業がFAX・電話など転記作業を伴うアナログな受発注業務を行っています。どのようにデジタル化を図り、業務の自動化を実現できるかデモをしながらお伝えします。AI OCRやRPAなどの自動化ツールの使い方や課題を共有します。
こんな方にオススメ:FAXや紙からデータ入力作業を行っている方
講師:シー・システム株式会社 AI事業部 森下 亮佑 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:15分
SCMや生産管理におけるDXを実現するためには、何に気を付ければ良いのでしょうか?生産管理コンサルタントが、数々の製造業で見聞きした状況やIEの経験、一般的な理論に基づきわかりやすく解説します。 ※SCM:サプライチェーン・マネジメント IE:インダストリアル・エンジニアリング
こんな方にオススメ:製造業のSCMや生産管理においてDXの実現を目指す方
講師:株式会社構造計画研究所 生産管理コンサルタント 野本 真輔 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:30分
製造業の現場における大きな課題である目視検査の省人化を実現するためのAI外観検査ソフトウェアを、実ワークを用いて学習から良否判定モデル生成を経て検査結果出力に至るまで実演します。
こんな方にオススメ:製造現場における人手不足の解消や、検査員のストレス軽減を目的とした目視検査の省人化を検討されている方
講師:株式会社中央電機計器製作所 研究開発部 取締役部長 畑野 昌洋 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:30分
社内でのIT化、業務効率化は進んでいますか? DXへの第一歩は現場から。まずは目の前にある課題に目を向け、DXに向けて一歩を踏み出すポイントや方法を、事例や実際に改善策を作りながらご紹介します。
こんな方にオススメ:DXの必要性は感じているが、何から始めればいいか分からない、悩んでいる方。まずは業務効率化、デジタル化を推進したい方
講師:株式会社ノベルワークス 澤田 氏・上村 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:30分
ヒトの見える化を簡単に実現し、可視化されたデータから各作業者はもちろん、工場全体の活動履歴として、評価・分析・改善につなげ、生産性向上を図ることが出来るサービス「スマファク!」 をご紹介します。
こんな方にオススメ:製造業の方や、これからDXを始めたい方、手軽にDXを始めたい方
講師:株式会社サン・エンジニアリング 岩尾 徳一郎 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:15分
コストダウンの原理について簡単に解説し、ITを活用したコスト把握の仕方、評価方法、そして、これからのアプローチ方法をご説明します。またIT導入補助金を利用できるサービスもご紹介させていただきます。
こんな方にオススメ:製造業の方
講師:株式会社エクス 営業統括本部 本部長 廣本 陽一 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:40分
人事・総務部門は業務範囲が広く、Excelや紙を使った作業が多く残っており、どこからDXを始めればよいかわからないといった声をお聞きします。そこで今回はどのような企業でも簡単に始められるDX手法をご紹介するとともに、業務プロセスや社内全体の効率化についてもお話します。
こんな方にオススメ:中小企業の人事・総務部門の方
講師:株式会社オービックビジネスコンサルタント マーケティング部 赤松 佳樹 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:30分
業務分析を行うツールをご紹介するとともに、業務分析が出来た後のRPA化やその他DX推進ツールを一部ご紹介します。
こんな方にオススメ:業務改善にお困りの方。またフランチャイズ・代理店との連携を図りたい業態の方
講師:エムエムアイ株式会社 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:25分
「バカの壁」とは、東京大学名誉教授 養老猛先生の著書で、世界や他人を知ろうとしない人が作る、自分と他人の壁のことです。生産管理における「バカの壁」を乗り越える方法と改善効果の事例をご紹介します。
こんな方にオススメ:製造業のSCMや生産管理においてDXの実現を目指す方
講師:株式会社構造計画研究所 生産管理コンサルタント 野本 真輔 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
講演時間:30分
大阪府
大阪府DX推進パートナーズ
大阪府商工労働部中小企業支援室経営支援課
メールアドレス:keikaku-h17@gbox.pref.osaka.lg.jp
電話番号:06-6210-9494
・内容は変更になる場合があります。
・イベントの録画・録音、投映・配布資料の無断引用、転載、再配布は禁止します。
・イベントにおいて、DX推進に資する商品やサービスをご説明することがありますが、大阪府が特定の企業・サービス・商品を認定・認証・推奨しているものではありませんので、あらかじめご理解の上お申し込みください。
・本イベントの参加申込にかかる個人情報は、主催者及び共催者間で共有するとともに、受付・連絡・アンケート等のイベント運営や大阪府又は公益財団法人大阪産業局が実施するDX支援策等に関するご案内に利用します。
・本ページに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
このページの作成所属
商工労働部 中小企業支援室経営支援課 経営革新グループ
ここまで本文です。