現在、あらゆる企業においてデジタル技術を活用した業務改革が求められています。 第1部のセミナーでは、基本的なデジタル技術活用についての講演や、ものづくり企業での活用事例をご紹介します。 第2部の製品説明会では、企業同士での交流を深めていただくことを目的に、出展企業による製品説明および名刺交換会を実施します。 |
令和5年2月2日(木曜日)から27日(月曜日)まで
午前9時から午後5時まで ※休館日:土日祝日
MOBIO(ものづくりビジネスセンターおおさか) 北館2階 常設展示場企画展コーナー
〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-4-17
MOBIO常設展示場ウェブページはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)
企業名 | 展示物PR | |
---|---|---|
1 | シー・システム株式会社 | 毎日手作業でやっていたデータ入力業務をAIで自動化! 「AI JIMY Paperbot」 |
2 | 中央コンピューター株式会社 | 製造過程のPDCAサイクルを促進し、生産現場の全体最適化を実現 「ecoLLabo MES」 |
3 | 株式会社中央電機計器製作所 | 後付け可能な遠隔監視・制御を実現!レトロフィットDXデバイス 「Smart i Catch」 |
4 | 株式会社ワイズ・ラブ | 「ながら棚卸」でモノの置場をラクラク管理! 「Xeye Type-B(クロスアイ タイプビー)」 |
5 | 株式会社eftax | AIモデルでの品質管理を定量化!製品画像検査システム 「ピラミッドビジョン」 |
6 | 株式会社構造計画研究所 | サプライチェーン全体のつながりを見える化!多品種少量/短納期対応に強い生産管理システム 「ADAP」 |
7 | 株式会社フツパー | 工作機械向け刃折れ・摩耗検出IoTソリューション 「振動大臣」 |
8 | 株式会社ネクスタ | バーコード活用でスモールスタートできる生産管理システム 「スマートF」 |
9 | YuMake合同会社 | 気象データの活用で作業管理を効率化! 「YuMake気象情報API」 |
令和5年2月8日(水曜日)午後4時から
第1部【セミナー】:MOBIO 北館3階 309号室
第2部【製品説明会】:MOBIO 北館2階 常設展示場企画展コーナー
20名(先着順)
無料
大阪府内の中小企業の経営者やDX推進担当者
講師:大阪府 商工労働部成長産業振興室産業創造課 職員
スモールスタートで始める製造業のデジタル技術活用で、大きく業務や組織が改善したリアルな成功事例を、失敗事例も交えながら、ご紹介します。
講師:株式会社ネクスタ 中野 靖章 氏
講師:公益財団法人 大阪産業局 職員
大阪府
大阪府DX推進パートナーズ、公益財団法人 大阪産業局
MOBIO
大阪府商工労働部成長産業振興室産業創造課
メールアドレス:sangyosozo@gbox.pref.osaka.lg.jp
電話番号:06-6210-9483 ファックス番号:06-6210-9296
・内容は変更になる場合があります。
・開催につきましては、感染症対策を十分に講じた上で実施します。なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、開催が中止となる場合がありますので、予めご了承ください。
・イベントの録画・録音、投映・配布資料の無断引用、転載、再配布は禁止します。
・イベントにおいて、DX推進に資する商品やサービスをご説明することがありますが、大阪府が特定の企業・サービス・商品を認定・認証・推奨しているものではありませんので、あらかじめご理解の上お申し込みください。
・障がい等の理由により配慮を希望する方は、申込み時にお申し出ください。
※本イベントの参加申込にかかる個人情報は、主催者及び共催者間で共有するとともに、受付・連絡・アンケート等のイベント運営や大阪府又は公益財団法人大阪産業局が実施するDX支援策等に関するご案内に利用します。
※本ページに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
感染症防止対策チェックリスト
感染症防止対策チェックリスト(2月8日開催) [PDFファイル/1.37MB]
このページの作成所属
商工労働部 成長産業振興室産業創造課 戦略企画グループ
ここまで本文です。