中小企業のDXは、限られた資金・人材でDXをどこからどのように進めていいかわからない、という声があります。 |
令和4年12月14日(水曜日)午後1時00分から午後3時00分
会場:GUTSU GUTSU (大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ1階)
※「GUTSU GUTSU」は、池田泉州銀行が12月にオープンする、情報発信・交流・学習等から新しい価値が生まれることをめざす拠点です。
オンライン配信:YouTubeLive
※イベント終了後にアーカイブ配信を実施します。当日の参加が難しい方もぜひお申込みください。
会場30名(先着順)、オンライン定員なし
無料
大阪府内の中小企業の経営者やDX推進担当者
・お申込みにあたっては、GビズIDでのログイン、または大阪府行政オンラインシステムへの利用者登録が必要となります。
・オンライン配信をお申込みいただいた方には、視聴URLをお知らせいたします。なお、視聴URLはイベントに参加する方のみ利用可能とし、社外への転送などの再配布を禁止します。
・オンラインでの参加にあたっての視聴環境は参加者においてご準備ください。参加者の通信環境や通信回線の状況により中断される可能性があります。その場合は、主催者及び共催者では責任を負いかねますので、あらかじめご理解の上お申し込みください。
講師:大阪府 商工労働部成長産業振興室産業創造課
講師:池田泉州銀行 地域共創イノベーション部
生産現場のヒト、モノの動きを情報化することで新たな気付き、改善点が得られるという事例をご紹介します。
講師:中央コンピューター株式会社 ソリューションビジネス本部 DX推進部 寺脇 孝 氏 (大阪府DX推進パートナーズ)
※都合により講師が変更となりました
製造現場では様々な「手作業」が存在します。製造作業そのものだけではなく、記録や集計作業など、手作業の効率化に取り組んだ成功事例をご紹介します。
講師:株式会社日立システムズ デジタライゼーション推進統括本部 担当部長 宗 晃生 氏(大阪府DX推進パートナーズ)
従来通りの業務プロセスと、DX化を実現し効率化された業務プロセスの負荷面での差異について、インボイス制度や電子帳簿保存法の概要案内を交えお伝え致します。
freee株式会社 アライアンス事業本部 金融アライアンス事業部 斉藤 祐介 氏
大阪府
池田泉州銀行、大阪府DX推進パートナーズ
大阪府商工労働部成長産業振興室産業創造課
メールアドレス:sangyosozo@gbox.pref.osaka.lg.jp
電話番号:06-6210-9483 ファックス番号:06-6210-9296
・内容は変更になる場合があります。
・会場での開催につきましては、感染症対策を十分に講じた上で実施します。なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、会場での開催が中止となる場合がありますので、予めご了承ください。
・イベントの録画・録音・スクリーンショット、投映・配布資料の無断引用、転載、再配布は禁止します。
・イベントにおいて、DX推進に資する商品やサービスをご説明することがありますが、大阪府が特定の企業・サービス・商品を認定・認証・推奨しているものではありませんので、あらかじめご理解の上お申し込みください。
・障がい等の理由により配慮を希望する方は、申込み時にお申し出ください。
※本イベントの参加申込にかかる個人情報は、主催者及び共催者間で共有するとともに、受付・連絡・アンケート等のイベント運営や大阪府又は公益財団法人大阪産業局が実施するDX支援策等に関するご案内に利用します。
※本ページに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。
感染症防止対策チェックリスト
感染症防止対策チェックリスト(12月14日開催) [PDFファイル/1.3MB]
このページの作成所属
商工労働部 中小企業支援室経営支援課 経営革新グループ
ここまで本文です。