貝塚市の学校支援活動等の取組み(平成29年度から)

更新日:2022年3月30日

貝塚市の学校支援活動等の取組み(平成29年度から)

◆平成26年度から平成28年度の取組み

◆平成23年度から平成25年度の取組み

◆平成20年度から平成22年度の取組み

※ご覧になりたい中学校区をクリックしてください

第一中学校区学校支援地域本部

第二中学校区学校支援地域本部

第三中学校区学校支援地域本部

第四中学校区学校支援地域本部

第五中学校区学校支援地域本部

◇第一中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花の一中サポート隊 貝塚市立第一中学校

 「花の一中サポート隊」活動は、学校の前庭を一年中、花と緑でいっぱいにする活動で、夏と秋の年2回実施しています。
 今年度もPTAや地域の皆様に参加を募り、夏はサルビア、秋はビオラの植え替え作業を行いました。
両日とも好天に恵まれ、汗ばむ陽気の中での活動となりましたが、サポート隊の皆さんによる手際の良い作業で、用意したプランターはあっという間に苗でいっぱいになりました。
作業後、参加者の皆さんには余った苗をお持ち帰りいただき、家庭や地域での「花の一中校区サポート隊」の活動にもご協力いただきました。

毎年恒例の「一中フェスティバル」については、新型コロナウイルス感染予防のため、今年度も中止しました。

 030101030102030103

令和2年度

花の一中サポート隊  貝塚市立第一中学校

「花の一中サポート隊」活動は、学校の前庭を一年中、花と緑でいっぱいにする活動です。本来は夏と秋の年2回行う活動ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症による臨時休業の影響で、秋に1回のみの実施となりました。PTAや地域の皆様に参加を募り、小春日和の秋の一日、ビオラの苗の植え替え作業を行いました。サポート隊による手際の良い、かつ丁寧な作業によって、用意していた30個余りのプランターはあっという間にビオラの苗でいっぱいになり、プランターを正門付近に運んで設置し作業は完了しました。
作業から半月ほどして色とりどりの花を咲かせたビオラたちは登校してくる一中生たちの目を楽しませてくれています。

02-01-0102-35-202-35-3

令和元年度

花の一中サポート隊

 「花の一中サポート隊」活動は、学校の前庭を年中花と緑でいっぱいにする活動です。
 今年もPTAや地域の方を募り、たくさんのポーチュラカの苗をプランターへ植え替えていただきました。その苗はどんどん育ち、2学期の始業式には満開のピークとなりました。
 活動は夏と秋の年2回行い、秋には春の満開へ向けてビオラの苗をプランターに植え替えます。

1

一中フェスティバル

 第一中学校のPTA主催で一中フェスティバルを開催しました。
 オープニングでは体育館において有志によるダンスや、演劇部・合唱部などの部活動、またPTAアンサンブル演奏 などの舞台発表が行われました。
 その後、ゲームコーナーやアクセサリーなどの手作りコーナーの催しが始まり、中庭ではPTA役員OBや地域の方々のボランティアによるポテトや焼きそばのお店、またPTA役員や委員による飲食コーナーなどが開設されました。
 今年度は450人以上の参加があり、雨模様の開催にもかかわらず盛況に終わりました。生徒だけでなく地域の方々にもたくさん参加いただきました。

2                                                                                                                                         

平成30年度

花の一中サポート隊 

「花の一中サポート隊」活動は、学校の前庭を年中、花と緑でいっぱいいする活動です。
7月4日(水曜日)今年もPTAや地域の方に来ていただき、たくさんのポーチュラカの苗をプランターへ植え替えていただきました。
その苗はどんどん育ち、2学期の始業式には満開となり、ピークを迎えました。
活動は夏と秋の年2回行い、秋には春の満開へ向けて、ビオラの苗をプランターに植え替える作業を行いました。

花の一中サポート隊

一中フェスティバル

10月19日(土曜日)に第一中学校のPTA主催による一中フェスティバルを開催ました。
オープニングでは、体育館において、有志によるダンスや演劇、合唱部による歌、またPTAアンサンブルの演奏など、様々な舞台発表が行われました。
その後、ゲームコーナーやアクセサリーなどの手作りコーナーの催しが始まり、中庭ではPTAの役員OBや地域の方々のボランティアによるポテトや焼きそばの屋台など、飲食コーナーが開設されました。
今年度は過去最高の700人以上の参加があり、大盛況に終わりました。
生徒だけでなく地域の方々にもたくさん参加していただくことができました。    

一中フェスティバル            

平成29年度

ボランティア清掃活動  (第一中学校)

8月6日(日曜日)に「泉州そうじに学ぶ会」の皆さんの指導のもと、ボランティア生徒を募り実施しました。
暑い中、便器に顔を突っ込むようにして、真っ白に磨きあげピカピカにしました。
便器磨きを通して「心を磨き」ました。

ボランティア清掃活動

一中フェスティバル

PTA主催で、10月21日(土曜日)に第一中学校内にて実施しました。
有志のダンス、演劇、合唱、PTA委員によるアンサンブル演奏等のオープニングでスタートし、生徒会とPTA役員が中心となって進められました。
また、手作りコーナー、ゲームコーナー、簡単な食べ物コーナーなどの催しと、他にも元PTAのボランティアからは「豚汁」「焼きそば」「ポテトフライ」などを提供していただきました。
雨にも関わらず約400名の参加で、大盛況に終わりました。

一中フェスティバル

◇第二中学校区学校支援地域本部

令和3年度

電話でまち探検

地域を支えてくださっている人々や特色のある建物、または地域でお世話になっているお店などに電話でインタビューしました。
そのことをもとに自分たちで地域新聞をつくり、クラスで交流しました。
意外な発見もあり、あらためて自分たちのまちが好きになったようです。
完成した新聞は地域のお店にもっていきました。

030201030202

世界でひとつのポップコーン

 ポップコーンの会社と連携して自分たちで新しい味のポップコーンを班ごとに企画しました。
それを自分たちでパワーポイントにおこし魅力的にクラスのみんなに紹介。
各クラスで順位を決めました。そしてポップコーンの会社の人とzoomでつながり各クラスの1,2位の班はプレゼン大会。
最優秀賞を決めてもらいました。
賞をとった班もとれなかった班も自分たちで企画してプレゼン資料をつくり発表して評価してもらってと子どもたちにとっては楽しみながら積極的にとりくめた学習でした。

030203

令和2年度

電話でまち探検

地域を支えてくださっている人々や特色のある建物、または地域でお世話になっているお店などに電話でインタビューしました。そのことをもとに自分たちで地域新聞をつくり、クラスで交流しました。意外な発見もあり、あらためて自分たちのまちが好きになったようです。

02-35-4

世界でひとつのポップコーン

ポップコーンの会社と連携して自分たちで新しい味のポップコーンを班ごとに企画しました。それを自分たちでパワーポイントにおこし魅力的にクラスのみんなに紹介。各クラスで順位を決めました。そしてポップコーンの会社の人とzoomでつながり各クラスの1,2位の班はプレゼン大会。最優秀賞を決めてもらいました。賞をとった班もとれなかった班も自分たちで企画してプレゼン資料をつくり発表して評価してもらって、と子どもたちにとっては楽しみながら積極的にとりくめた学習でした。

02-35-502-35-6

令和元年度

夢・ふれあいフェスタ

 地域主催のイベントに学校が積極的にかかわり、コラボレーションすることによってイベントを盛り上げています。
 イベントでは、中学生や地域の方々はもちろん、近隣の高校やPTAも参加して様々なコーナーが設けられます。例えば「ストラックアウト」や「ものづくり」のコーナー、「フランクフルト」や「ポン菓子」などの食べ物コーナーが第二中学校の運動場や中庭などにたくさん並びます。
 また、運動場に設置された舞台では、就学前の幼児から中学生までが、歌やダンス、和太鼓などの発表を行い、小さな子どもからお年寄りまで、たくさんの方々が楽しむことができます。
 ほとんどのコーナーが無料なので、あまり費用がかからないのが、このイベントの大きな特色の一つです。今年も2000人を超える参加があり、大いに盛り上がりました。

1 2

平成30年度

夢・ふれあいフェスタ

地域主催のイベントでは、地域と学校がコラボレーションしてイベントを盛り上げました。
中学校の生徒たちや地域の方々、PTAを中心に様々なコーナーが設けられ、例えば「スポーツ」「ものづくり」「フランクフルト」「ポン菓子」「舞台発表」など、小さな子どもからお年寄りまで幅広く楽しむことができるよう工夫しました。
今年は舞台発表の中で、いろいろなイベントで活躍している筝曲部(お琴)が演奏を披露しました。
ほとんどのコーナーが無料で、あまり費用がかからないことがこのイベントの特色です。
参加人数は、例年2500人を超える大きなイベントになっています。

夢・ふれあいフェスタ 1 夢・ふれあいフェスタ 2

18歳進路を考える (第二中学校)

本校では、毎年日曜参観の午前中に、18歳になる卒業生に来校していただき、3年生を対象に自分の進路を熱く語ってもらっています。
夢や目標を持つことと、勉強の大切さの話をしていただきます。
また、その話を受けて、各自が目標にあった大学や専門学校を訪問する取り組みを行っています。

18歳進路を考える

平成29年度

地域新聞作成  (第二中学校)

生徒たちが8つのグループに分かれて、地域の学習をしました。
グループごとに「歴史・人・お店」をテーマに地域の方にインタビューを行い、新聞にまとめました。
そして、全体に発表し、交流を行いました。
学習をする中で、地域の良さを再発見したり、自分たちが多くの地域の方々に支えられ,見守られていることに気付きました。

地域新聞作成

筝曲部・ボランティア演奏  (第二中学校)

地域の方が、毎週1回学校で、お琴の指導をしてくださっています。
生徒たちも日本の伝統楽器のお琴の音色に魅了され熱心に練習をしています。
今年は市内中学校文化部の発表の場であるフェスティバルに出演したり、ボランティア演奏として二中にある和太鼓部とコラボして「貝塚世界に親しむ会」にて演奏会を開催したりしました。

ボランティア演奏

◇第三中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花植え活動 貝塚市立第三中学校

地域の方とともに、学校を花と緑でいっぱいにする、という活動です。
今年度はコロナ禍ということで、取り組み方を工夫し、ボランティアで参加した生徒とPTAが一緒に、プランターにパンジーの苗を植えました。
生徒たちは、PTAの方と作業する中で、プランターに入れる土の量を教えていただいたり、プランターを運んで「力持ち」と声をかけてもらったり、と交流しながら作業をすすめました。
プランターは玄関前の階段に設置し、色鮮やかに咲き続けています。

030301

絵本読み聞かせ活動 貝塚市立第三中学校

学校の図書室で、地域の方に絵本の読み聞かせ活動をしてもらいました。
普段、絵本を読む機会が少なくなっている生徒たちも、久しぶりの絵本に、くぎ付けになっていました。
読み聞かせが終わった後は、小さいころに読んだ絵本について、和やかに交流する姿を見ることができました。

030302

令和2年度

第20回ふるさとふれあいフェスティバル

第三中校区の町会をはじめ関係諸団体の協力により運営している「第20回ふるさとふれあいフェスティバル」は、10月25日に予定されていましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止を余儀なくされました。20回目を迎える節目の大会の開催を目指し準備を進めています。
地域とともに活動することがなかなかできないこともありました。「地域のため」の活動として、ボランティア部を中心に花植えや清掃活動をしました。また、地域コーディネーターや小学校も協力をし、花植えしました。花は、水間鉄道の駅などに置かれています。

02-35-702-35-802-35-9

令和元年度

第19回ふるさとふれあいフェスティバル

 10月27日に実施した第19回目のテーマは「笑顔の力で 広がれ絆」でした。
 三中校区の各団体の協力により運営され、各模擬店には行列ができ、ステージでは、ダンスや音楽の発表が行われました。
 展示の部や体験コーナーにも多くの方が訪れました。貝塚市のキャラクター「つげさん」が登場すると、みんな大喜びで、ニコニコ笑顔で写真を撮っていました。
 また、今回ははじめて「つげさんふわふわ(エアー遊具)」も設置され、小さな子どもたちは飛び跳ねたり転がったり、体を目一杯使って楽しんでいました。
 今年も、小さな子どもから大人まで、みんなが笑顔になれるフェスティバルを実施することができました。

1 2 3

平成30年度

第18回ふるさとふれあいフェスティバル

第18回目となる今年は「もっと大きくなあれ 笑顔の輪」をスローガンとして、第三中学校並びに第三中学校区小学校、幼稚園、認定こども園、PTA、同校区青少年指導員、同校区各校園職員、地域コーディネーターが実行委員となり、模擬店、展示、ステージ発表を各参加団体の協力により運営し、約2000名が参加しました。

ふるさとふれあいフェスティバル 1 ふるさとふれあいフェスティバル 2

平成29年度

教育講演会  (東山小学校)

第三中学校区の小学校を輪番で会場として、毎年教育講演会を開催しています。
平成29年度は東山小学校で、4年生と保護者、地域の皆さんが一緒に参加するかたちで、「ケータイ安全教室」を開催しました。
例年はこのほかに大規模な「ふるさとふれあいフェスティバル」を開催していますが、平成29年度は台風により残念ながら中止となってしまいました。

教育講演会 教育講演会のようす

◇第四中学校区学校支援地域本部

令和3年度

永寿スッキリおもちバイキング 永寿小学校

夏休みに、児童の学習支援、健康・体力向上を目的に、「永寿スッキリ」という活動を行いました。学習・遊び・食事の提供の3点セットで、教職員と保護者、地域の方、卒業生、実行委員さんが、一体となって取り組みました。
冬季には、終業式の日に「永寿スッキリおもちバイキング」を実施しました。
多くの方々のご協力をいただき、できたてのおもちを、きなこ・あんこ・大根おろし・砂糖醤油の4種類から好きなトッピングを選んで食べました。子どもも大人もみんな笑顔でした。

030401

町たんけん 南小学校2年生生活科

コース別に3つのグループに分かれ、自分たちが様子を聞かせてほしいと考えた飲食店や商店、工場などを訪問しました。
行く先々の方から、お仕事の様子や大切にされていること、お仕事への思いなどをとても親切にお話しいただきました。
地域の皆様の多大なご協力により、2年生なりに、社会や生活の成り立ちを理解することができました。

030402

花と心の贈り物 第四中学校

ボランティア委員の生徒たちが中心となり、隣接する障害者福祉施設で、季節の花を植える活動を行いました。
コロナ禍の折、交流はできませんでしたが、施設の方々からお礼に手作りクッキーを頂いての帰校となりました。

030403

令和2年度

ストーリーミーティング

読書活動推進の一環として、毎年、地域の熟練の方々にお来しいただき、絵本や紙芝居、古典などの、読み聞かせの会を設けています。
今年度は感染防止の観点から規模を縮小し、1年生のみ、1クラスずつというかたちで行いましたが、図書室を模様替えした独特の雰囲気の中、生徒たちは見事に、ゲストの方の「語り」の世界に引き込まれていました。

02-35-10

季節の花の贈り物

ボランティア委員会の生徒たちが中心となり、隣接する障がい者福祉施設の庭をお借りして、季節の花(今年度はビオラ)を植える活動を行いました。
放課後30分ほどの短い時間でしたが、施設の方々に感謝の言葉をかけていただきながらの交流活動となり、生徒たちは、贈った花以上に温かな気持ちを携えての帰校となりました。

02-35-11

令和元年度

クラブ員による朝清掃

 今年度も、各クラブ員が毎日交代で、早朝に、正門付近のゴミ拾いや玄関・廊下・ピロティー等のぞうきんがけ等、清掃する取組みを継続しています。

学校クリーン作戦

 月に一度、全クラブ員で学校をあげてのクリーン作戦(放課後清掃)を実施することで、学校施設は古いものの、掃除の行き届いた学校環境を作っています。           

樹木伐採

 夏休みの最後には、地域の方々やPTA役員、保護者の協力を得て、学校内の樹木伐採を実施し、年間を通しての環境美化の一端を担ってくれています。

1

すこやかネット・PTA研修会

  第四中学校区学校支援地域本部事業(すこやかネット)と学校PTAが連携し、研修会を実施しました。
 校区に在住で、元産経新聞記者の藤浦淳様を招き、「災害現場から見た家族の絆」というテーマで講演していただきました。
 日頃の地域のつながり、家族のつながりが、災害や事件が起こったときにいかに大切か、頼りになるかをあらためて学ぶ機会になりました。

2

平成30年度

環境美化活動 (第四中学校)

各クラブ員が、早朝毎日交代で正門付近や玄関、廊下、ピロティー等を清掃する取組みや、月に一度、全クラブ員で学校をあげてのクリーン作戦を実施し、学校施設は古いが、掃除の行き届いた学校環境を作っています。
夏休みの最後には、地域の人たちや保護者の協力を得て、学校内の樹木伐採を実施し、年間を通しての環境美化の一端を担っていただいています。

環境美化活動

すこやかネット研修会 (第四中学校)

また、第四中学校区学校支援地域本部事業(すこやかネット)と学校PTAが連携して、日本姿勢予防協会の妹尾晃典氏を招き、「正しい姿勢の大切さ」というテーマで研修会を実施しました。
正しい姿勢をとることが健康面での効果があるだけでなく、子どもたちにとって、体力・学力の向上にもつながる大切なことであることをあらためて学ぶ機会になりました。

すこやかネット研修会

平成29年度

清掃ボランティア

「泉州掃除に学ぶ会」のみなさんに指導を頂き、地域の方や保護者と一緒に、校内のすべての便器を真っ白になるまで磨く取組みを5月に行いました。
年度当初の取組みとして、一年間学校・地域の環境を美しく保つ為の意識付けとなっています。
また、各クラブ員が早朝に、毎日交代で正門付近や玄関、学校周りを清掃する取組みや、学校をあげてのクリーン作戦を月に一回実施し、施設は古くとも、掃除の行き届いた学校環境を作っています。
夏休みの最後には、地域の方や保護者の協力を得て学校内の樹木伐採を実施し、年間を通しての環境美化の一端を担ってくれています。

清掃ボランティア

合同研修会

本年度、第四中学校区学校支援地域本部事業(すこやかネット)と学校PTAが連携して、講談師の旭堂南青氏を招き、「より良い人間関係づくり」のテーマで研修会を行い、親子、地域等、より良い人間関係を築くために大切なものについて考えました。

合同研修会

◇第五中学校区学校支援地域本部

令和3年度

まちかど学級園

今年もコロナ禍が続き、いろいろな地域行事やボランティア活動が中止になりましたが、まちかど学級園に向けて9月の種まきから準備をしてきました。
12月9日木曜日に無事に開催することができました。
当日は、五中生をはじめ、校区の小学生、保護者、教職員さらに地域の皆さまにも参加していただきました。
地域の方の中には花の植え替え作業に精通した方もおられ、そういった方の話を聞き、教えてもらいながら一緒に作業をすることで地域の方とのつながりを高めることができました。
プランターに植え付け作業をしたあとは、校区内の公共施設などに届けました。
この時はまだ花も小さかったビオラも、暖かくなってくると、校区のあちらこちらで立派に花を咲かせくれることと思います。

033505010335050203350503

令和2年度

まちかど学級園

今年は、前半のいろいろな地域行事やボランティア活動が中止になりましたが、まちかど学級園は、なんとか開催したいと9月の種まきから準備をしてきました。
今年は開催日を12月4日(金曜日)平日の放課後に行いました。 これまで休日の午前の開催だったので、地域の方にもわかるようにと美術工芸部にポスターを描いてもらいました。
当日は、小学生の参加も20人以上と増え、地域の皆さまにも10人以上ご参加いただき、例年以上のにぎわいで行うことができました。久しぶりに五中に多くの方々が集まっていただいて、天気もよく、とてもうれしく思いました。
みんなで一緒にプランターに植え付け作業をして、そのあとは校区内の公共施設などに届けました。この時はまだ花も小さかったビオラも、暖かくなってくると、校区のあちらこちらで立派に花を咲かせくれることと思います。

02-35-1202-35-1302-35-14

令和元年度

まちかど学級園

 人権ボランティア委員の活動として、2学期はじめからビオラの苗を育てます。
 ゴマより小さな種をまくことから始め、芽が出るとポットに植え替え苗を育てていきます。毎日の水やりも交代で行っています。  
 11月23日には、地域に呼びかけ、「まちかど学級園」としてビオラの苗をプランターに定植する作業を行います。五中の苗は丈夫でいいと地域でも評判を呼んでいます。
 当日は、第五中学校の生徒をはじめ、二色小学校児の児童も参加します。子どもたち以外にも、校区福祉委員会、校区町会、老人会の方々等、多数の参加があり、子どもたちに植え替えのコツを教えていただいたり、いっしょに作業をしたりと、楽しい交流の場となりました。
 植え替えられた苗は、浜手地区公民館、郵便局、自然遊学館、おおぞら保育園、脇浜保育園など校区内の各所へ配られるとともに、参加者それぞれが校区の各所へ持ち帰ります。年を越して春先まで、校区のあちらこちらにたくさんのビオラが咲き、明るい街づくりにつながっています。

1 2

平成30年度

まちかど学級園 (第五中学校)

人権ボランティア委員を中心に、春夏はポーチュラカ、秋はビオラの苗を作ります。  
11月23日にはまちかど学級園として、ビオラの苗をプランターに定植しました。
当日は、第五中学校の生徒を始め、二色小学校児童、校区福祉委員会、校区町会、老人会の方々等、多数の参加があり、子どもから大人までが一緒に作業を行い、楽しい交流の場となりました。
植え替えられた苗は、浜手地区公民館、郵便局、自然遊学館、おおぞら保育園、脇浜保育園など校区内の各所へ配られるとともに、参加者それぞれが校区の各所へ持ち帰りました。
校区のあちらこちらにたくさんのビオラが咲き、明るい街づくりにつながっています。

まちかど学級園

平成29年度

まちかど学級園

9月から第五中学校の委員会活動等で、ビオラを種から苗に育ててきました。
今年は、昨年度よりも苗がよく育ちました。
11月23日には、育てた苗をプランターに植え替えました。
第五中学校の生徒をはじめ、二色小学校児童、校区福祉委員会、校区町会、老人会の方々等、たくさんの参加がありました。
子どもからおとなまでが一緒に作業を行い、楽しい交流の場となりました。
色とりどりのビオラが植えられたプランターは、浜手地区公民館、郵便局、自然遊学館、おおぞら保育園、脇浜保育園など校区内の各所へ配られました。
春先まで、校区のあちらこちらにビオラが咲き、明るい街づくりにつながっています。

まちかど学級園 まちかど学級園2

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ

ここまで本文です。