1 花粉の捕集
重力降下を利用した空中花粉の捕集法(重力法(gravity method))であるダーラム(Durham)型捕集器を用いる。


ダーラム型捕集器
直径 23センチメートルのステンレス円盤2枚が高さ7.6センチメートルの支柱3 本に支えられ、中央にスライドホルダーが下部の円盤より2.5センチメートル の位置に設置されたもの
○ 花粉捕集器の設置
下記の条件に適合する保健所屋上に設置。
- 風の通る場所
- 容易に行き来できる場所(捕集用スライド交換を毎日容易に出来るところ)
- 10メートルから20メートル四方にスギ、ヒノキがない場所(地上1メートルから20メートルでは、捕集効率に影響はないと言われている)
- 捕集器は、しっかり固定する。
- 捕集器は、原則として移動させない。
○ 捕集用スライドグラスの作成
事前に調査期間中に必要な枚数のスライドグラス(ワセリン塗布)を作成し、スライドグラスケースに保存しておく。
花粉捕集用スライドグラス(ワセリン塗布)の作成(フロストスライドグラスを使用する)
白色ワセリンをスライドグラスに薄く塗布し作成する。
- ホットプレートで温めたスライドグラス同士を摺り合わせ、ワセリンによる摩擦感覚が無くなる手前まで薄くする。
- ワセリンを厚く塗布しないこと。薄くても花粉は、充分捕集できる。
フロスト部分に、捕集日を鉛筆で記入(例:2月1日から2月2日)
2 気温の測定
○ デジタル式最高最低温度計の設置
花粉捕集器と同一場所に設置する。
3 花粉の計測
1. 24 時間設置したスライドグラスの回収 (運搬用スライドグラスケースにて) …注1 捕集器へのセット期間:前日の朝9時30分から当朝9時30分(24 時間) |
|
2. 染色・標本作成 …注2 |
|
3. 鏡検:同定とカウント …注3 |
|
4. 記 録(所定の記録用紙にカウント数を記入)…注4 |
|
5. スライドグラスの保存 (日付順にスライドケースに保存) |
(注1) - ワセリン塗布済みのスライドグラスを運搬用スライドケースに移して搬送し、捕集器にセット(回収も同様)
- 雨でスライドグラスが濡れているときは、自然乾燥させてから染色する
- 肉眼で見えるゴミは、針先、ピンセットなどで除去する
- 開庁日は、毎日回収する(24 時間設置)。閉庁日については、茨木保健所はダーラム型自動花粉捕集器(花粉キャッチャー)で対応するが、藤井寺・泉佐野保健所は、連続設置とし、データは設置日の平均とする。
(注2) 染色は、A:カルベラ液、B:ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリーの両者を併用する。
A:「カルベラ液」 Gvグリセリンゼリーに比べ染色時間が早い、しかし保存が利かない。 |
<組成> グリセリン 5ミリリットル 95%エチルアルコール 10ミリリットル 蒸留水 15ミリリットル 飽和フクシン溶液 2滴 | <飽和フクシン溶液の作成方法> 塩基性フクシン11グラムを乳鉢に入れ、95パーセントエチルアルコール100ミリリットルを 徐々に加え、つぶしながら溶かし濾過する。 |
カルベラ液の染色方法 スライドグラスに、カルベラ液を適量(液がはみ出さない量)滴下しカバーグラス(18ミリメートル×18ミリメートル)を被せて鏡検。 花粉は、赤色に染まる。 |
B:「 Gv(ゲンチアナバイオレット)グリセリンゼリー」 花粉の染色と封入が同時に行い、標本を保存できる利点がある。 |
<組成> ゼラチン 10グラム グリセリン 60ミリリットル 蒸留水 35ミリリットル 0.1%Gvアルコール溶液 1ミリリットル 液状フェノール 0.5ミリリットル | <調製法> ゼラチン、グリセリン、蒸留水をビーカーに入れ水浴中で緩く撹拌しながら溶解する。 これに、Gvアルコール液と液状フェノールを加えて混和後、シャーレなどに入れて固め保存する。 ゼリーが乾燥して固くなるので乾燥を防いで保管し、2から3年ごとに作り変える。 注)0.1%Gvアルコールの調製には、95%エチルアルコールを用いる。 一般的には上記の方法で記載されているが、ゼラチン、グリセリン、蒸留水が容易に溶けず、 混和しづらいため、下記の方法もある。 蒸留水をビーカーに入れて温めながら、グリセリンを入れて煮沸直前まで加温し、 Gvアルコール溶液を加えて混ぜた後フェノールを加え、 ゼラチンを追加して一気に溶かす。温かいうちにビーカーを真空用の容器にいれ、 真空ポンプで引く。泡が溢れ出すが、そのままでよい。 最後に、ビーカーの上部の泡を薬さじで取り、下の透明な溶液のみを、 浅めの軟膏容器や浅型シャーレなどに入れて固め保存する。 |
ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリーの染色方法 カバーグラス(18ミリメートル×18ミリメートル)の中央部分に、Gv(ゲンチアナバイオレット)グリセリンゼリーの小片(カバーグラス全体に広がる量)を載せ、バーナーの遠火又はホットプレートで徐々に加温溶解させ、染色液がはみ出さないようスライドグラスに被せる。(この時、スライドグラスも暖めながら行うと、染色液の延びが良く少ない染色液量で済む。量が多いと標本が厚くなり鏡検しにくく、カバーグラス外にはみ出す量が多くなる。) 花粉は、青紫色に染まる。 |
(注3)
1. カバーグラス全面積の花粉を同定しながら、数取器で計測する。
2. 染色液がカバーグラスからはみ出した部分にある花粉は、すべて計測する。ただしこの部分の花粉数は、2分の1量として合計する。
3. 通常、倍率100 倍でカウントする。
4. 判別の困難な場合は、倍率を上げて確認する。また、サンプル標本も参考とする。
(注4)
- 飛散量の報告は、1平方センチメートルあたりに換算する。 (小数点以下1桁まで記録する)
( 計測数÷3.24=報告数 3.24・・・・1.8×1.8)
- 飛散開始日の条件:はじめて2日以上1個以上/平方センチ観測された最初の日とする。
飛散開始日以外に初観測日を記録する。(はじめて小数点以下1桁の数が認められた最初の日)
- 飛散終了時期の条件:飛散終了時期に3日間連続して0個が続いた最初の日の前日とする。
- データの表示
(例)3 月3 日に計測したデータは、「3 月2 日」の飛散量とする。
3 月3 日に計測したデータは、3 月2 日朝にスライドグラスを設置し3 月3 日朝までの期間の捕集であること。また花粉はほとんどが昼間に飛散することから、計測した花粉量は 3 月2 日に飛散した花粉であることによる。
- 閉庁日のデータの取り扱い
閉庁日のデータが平均値として算出されたものである場合は、その旨を明記したうえ、データをホームページに公開する。
花粉の光学顕微鏡写真像(ゲンチアナバイオレットグリセリンゼリーによる染色)
このページの作成所属
健康医療部 健康医療総務課 保健所・事業推進グループ