泉州圏域チーム員の確保を目的としたDWATチーム員養成研修は終了しました。
多数の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
被災した圏域を除く他圏域から被災地域の避難所へチーム員を約1カ月派遣できる体制づくりが必要であることから、各圏域において最低30名の登録を目指しております。しかしながら、令和5年1月末現在、泉州圏域チーム員が23名の登録となっており、目標とする30名のチーム員が確保できておりません。そこで、泉州圏域の体制強化を図るため、民間の社会福祉施設等で働く介護福祉士や介護支援専門員、社会福祉士、看護師、理学療法士、精神保健福祉士、保育士、その他介護職員を対象として大阪DWAT養成研修を実施いたしますので、奮ってご参加いただきますよう、よろしくご協力をお願いいたします。
令和5年3月23日(木曜日)午前10時から午後5時まで
泉南府民センタービル第1セミナー室
岸和田市野田町3−13−2
https://www.pref.osaka.lg.jp/kenshi_kikaku/seinou-hyouji/bf-022.html
1.行政説明 | 災害派遣福祉チームについての基本事項 |
2.演習(1) | ディスカッション〜避難所における福祉ニーズを考える〜 |
3.事務局説明 | 災害派遣福祉チームの活動 |
4.演習(2) | 一般避難所での災害派遣福祉チームの活動 |
10人〜15人程度
所属する協力団体を通じて、令和5年2月24日(金)必着で申込みしてください。詳しくは、各協力団体にお問い合わせください。
(1)和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町に所在地をおく事業所等
(2)事業所等で勤務されておらず、職能団体からの推薦者は、自宅の住所が上記の所在地にある者
大阪府福祉部地域福祉推進室地域福祉課施策推進グループ
電話番号 06−6944−6657
このページの作成所属
福祉部 地域福祉推進室地域福祉課 施策推進グループ
ここまで本文です。