府民の誰もが安心して過ごすことができる安全なまち大阪を実現するためには、警察、自治体などによる取り組みに加えて、府民の皆様による防犯活動への取り組みが不可欠です。
現在、府内各地において、府民の皆様が防犯パトロール活動や子どもの見守り活動など、様々な防犯活動を展開され、犯罪の抑止に大きな効果を上げています。
この取り組みをさらに広げていくため、既に防犯活動をされている方、これから防犯活動を行いたいと思っている方の取り組みの手助けとなる情報を掲載しています。
犯罪のない「安全なまち・大阪」の実現に向けて、先駆的・意欲的に活動されている防犯ボランティア団体への表彰(知事表彰)を行っています。
➡安全なまちづくりボランティア団体表彰を受賞された団体はこちら
➡大阪府安全なまちづくりボランティア団体表彰実施要領 [Wordファイル/20KB] [PDFファイル/224KB]
地域の犯罪発生状況を調べるのに役立つサイトなどを紹介しています。
大阪府警察が提供している、メールにより地域の犯罪情報を配信するサービスです。
原則、発生後すぐに発信するので、リアルタイムで情報を入手できます。
➡安まちメールの登録を希望される方はこちら(外部サイト)
「安まちアプリ」は、大阪府警察から大阪府内の犯罪発生情報や防犯対策情報等をお届けする防犯アプリです。
「安まちアプリ」を活用して、安全・安心! ➡安まちアプリの登録を希望される方はこちら(外部サイト)(外部サイト)
大阪府警察が提供している、地域の犯罪情報を地図上でわかりやすく表示するサービスです。
発生地点が表示される犯罪情報は、ひったくり、路上強盗、子供被害情報、女性被害情報の4種類です。
➡犯罪発生マップをご覧になりたい方はこちら(外部サイト)
「地域安全マップ」とは、子どもたち自身が通学路などを点検して、「犯罪がおこりやすい場所=被害に遭いやすい場所」を地図にする作業を通じ、子どもたちの危険予測・回避能力を高めるための取り組みです。
また、保護者や地域の方々がマップづくりに参加することで、地域防犯力の向上にもつながります。
※平成18年12月より運用していた「大阪府地域安全マップ利用サービス(地域の防犯ボランティアの方や保護者を対象に、インターネットで、地域の小学校周辺における防犯や交通の要注意箇所に関する情報などについて閲覧することができるサービス)」は、平成24年12月31日をもって運用を終了しました。
地域安全マップの作成方法が掲載されているサイト
➡東京都防犯ポータルサイト「大東京防犯ネットワーク」(外部サイト)
全国のボランティア団体の活動事例や青色回転灯装着車の運用状況などの紹介、ボランティアの立ち上げから活動に至るまでの流れなどを紹介しています。
➡自主防犯ボランティア活動支援サイトをご覧になりたい方はこちら(外部サイト)
このページの作成所属
政策企画部 危機管理室治安対策課 地域防犯推進グループ
ここまで本文です。