ここから本文です。
目的「制度(サービス)を知る・利用する>障がいのある方が安心して暮らす(知的障がいのある方)」の検索結果
質問:大阪府立近つ飛鳥博物館を利用する際、障がい者の利用には入館料の免除があるそうですが、その内容を教えてください。
回答:障がいのある方が、大阪府立近つ飛鳥博物館に入館される場合、入館時に手帳を提示していただくと、入館料が無料となります(介助の方1名を含みます)。◆対象...
質問:大阪府立中央図書館を利用の際、障がい者の利用には使用料の減免があるそうですが、その内容を教えてください。
回答:障がいのある方が、府立中央図書館のホール・会議室を利用される場合、あらかじめ所定の使用料減額・免除申請書を施設にご提出いただくことにより、利用料の半...
質問:障がいのある子どもたちが学べる場を教えてください。
回答:障がいのある幼児・児童・生徒に対しては、障がいの状況等に応じて様々な教育の場があります。○小・中・義務教育学校(幼稚園)の通常の学級※通級による指導...
質問:知的障がいのある生徒が高等学校において学ぶ制度である、知的障がい生徒自立支援コースと共生推進教室について教えてください。
回答:知的障がいのある生徒を対象として、府立高等学校に知的障がい生徒自立支援コースと共生推進教室を設置しています。 【自立支援推進校(知的障がい生徒自立支...
質問:障がいのある者が、府営住宅に入居するための要件を教えてください。
回答:府営住宅に申し込むためには、共通申込資格を満たしたうえで、それぞれの応募区分に応じた要件を満たす必要があります。○共通申込資格 次の1)から4)のすべ...
質問:障がいのある家族が同居しています。府営住宅を申込みする場合、一般世帯とは別に、介護がしやすい間取りの部屋があるのですか。
回答:府営住宅の総合募集は、4月、6月、8月、10月、12月、2月の年6回募集をしておりますが、総合募集の中で応募区分を設けて、車いす常用者世帯向け住宅の募集を行...
質問:療育手帳について教えてください。
回答:療育手帳は、知的障がいのある人に交付されます。障がいの程度によって、A(重度)、B1(中度)、B2(軽度)に分けられます。手帳を持つことで、各種障が...
質問:療育手帳の交付を受けるためには、どこに相談をすればいいか教えてください。
回答:療育手帳の交付は、お住まいの市町村の障がい者福祉担当課でご相談ください。なお、申請される場合には、写真1枚(タテ4cm×ヨコ3cm))、マイナンバーカ...
質問:大阪府障がい者自立相談支援センターは、どのような機関ですか。
回答:大阪府障がい者自立相談支援センターでは、障がい者支援のため、3つの課が連携し、総合的な相談支援を実施しています。 ○地域支援課:障がい者の地域生活への...
質問:障がい者110番ではどのような相談にのってもらうことができますか。
回答:障がい者110番(大阪障害者自立支援協会)では、障がい者の権利擁護や福祉サービス、日常生活に係る相談などについて、専従の相談員が応じています。電話また...