ここから本文です。
目的「手続きをする>学校・教育関連の手続きをする」の検索結果
質問:閉校になった学校の卒業証明書等を手に入れるにはどうすればよいですか。
回答:閉校した府立高等学校の卒業証明書の発行先を関連ホームページに掲載しております。各高等学校に直接お問合せください。
質問:公立高校の学校納付金など、授業料以外の教育費を補助する制度はありますか。
回答:高校の授業料以外の教育費の負担を軽減するため、次のすべてに該当する場合に、申請により「奨学のための給付金」が支給されます。1 保護者等(親権者全員)...
質問:公立高校の授業料は無償ですか。
回答:●公立高等学校の授業料は、平成26年度の入学生から就学支援金制度(国の制度)の対象となりました。就学支援金制度は、保護者等(親権者全員)の市町村民税の...
質問:府立高校の入学料が期限までに納付できません。減免や延期はできますか。
回答:入学料は、入学に伴う学校側の準備手続きに要する手数料(印刷代、通信費、書類作成費など)であり、減免などの制度はありません。入学料を期限までに納付し...
質問:府立高等学校の入学料納付期限と納付方法を教えてください。
回答:納付期限は府立高校全日制、多部制単位制1部・2部の場合は3月31日、府立高校定時制、多部制単位制3部および二次入学者選抜合格者については入学式の前日、府...
質問:府立高校の授業料は無償と聞いていましたが、学校納付金の請求がありました。これは何ですか。
回答:就学支援金制度により実質無償となるのは、授業料だけです。学校納付金は、生徒が教育活動に参加するために必要な経費(校外学習費、家庭科実習費、修学旅行...
質問:「母校応援ふるさと納税制度」は、誰でも寄附することができますか。
回答:卒業生にかぎらず、どなたでも、母校や地域の学校など応援したい学校を指定して寄附していただけます。
質問:講師希望者登録の申込書の記載についてですが、中学校教員免許状を所持しており、小学校での勤務を希望する場合はどのように記載したらよいですか。
回答:申込書表面の第1希望の校種は、所有する免許状の校種でのご登録となります。特記事項に「小学校での勤務希望」と記入してください。
質問:講師希望者登録の申込書の記載についてですが、小学校の養護教諭として登録したい場合はどうすればよいですか。
回答:第一希望校種に「養護教諭」と記入し、第一希望教科は空欄でお願いします。なお、校種の希望については、登録希望内容欄の希望校種の順位で確認いたします。
質問:現在、他府県に住んでいますが、中3の3月末に父の転勤に伴い大阪府に転居します。府立高校を受験するには、どうすればよいでしょうか。
回答:出願の前に、応募資格審査を受ける必要があります。詳しくは、関連ホームページを御覧になるか、下記お問合せ窓口まで電話にてお問合せください。