ここから本文です。
分類「教育・文化・観光>学校教育」の検索結果
質問:公立高校の授業料は無償ですか。
回答:●公立高等学校の授業料は、平成26年度の入学生から就学支援金制度(国の制度)の対象となりました。就学支援金制度は、保護者等(親権者全員)の市町村民税の...
質問:府立高校の入学料が期限までに納付できません。減免や延期はできますか。
回答:入学料は、入学に伴う学校側の準備手続きに要する手数料(印刷代、通信費、書類作成費など)であり、減免などの制度はありません。入学料を期限までに納付し...
質問:府立高等学校の入学料納付期限と納付方法を教えてください。
回答:納付期限は府立高校全日制、多部制単位制1部・2部の場合は3月31日、府立高校定時制、多部制単位制3部および二次入学者選抜合格者については入学式の前日、府...
質問:府立高校の授業料は無償と聞いていましたが、学校納付金の請求がありました。これは何ですか。
回答:就学支援金制度により実質無償となるのは、授業料だけです。学校納付金は、生徒が教育活動に参加するために必要な経費(校外学習費、家庭科実習費、修学旅行...
質問:「母校応援ふるさと納税制度」は、誰でも寄附することができますか。
回答:卒業生にかぎらず、どなたでも、母校や地域の学校など応援したい学校を指定して寄附していただけます。
質問:商業高校に進学した場合、卒業後はどのような進路選択が可能ですか。
回答:あらゆる進路選択が可能です。近年は進学・就職が半分ずつの割合となっています。商業科目を学習して取得する資格を生かし、四年制大学に進学する生徒だけで...
質問:商業高校ではどのような学習をおこないますか。
回答:共通教科・科目等(国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、芸術、外国語、家庭、情報、総合的な探究の時間)を学ぶとともに、専門科目(ビジネス基礎...
質問:グローバルビジネス科は商業科とどう違うのですか。
回答:商業に関する学習と探究に取組むことは同じですが、グローバルビジネス科では、海外のビジネスを学びながら確かな語学力(英語)を身につけていきます。また...
質問:商業高校で学習する「簿記」とはどのような学びですか。
回答:会社が1年間にどれだけ利益を上げることができたか、お金をいくら持っているか、借金がいくらありいつまでに返済しなければならないかなどを把握するため、...
質問:商業高校に進学して四年制大学に進学することは可能ですか。
回答:可能です。商業高校特有の教科横断型授業で行う探究的な学びと、商業科目の学習を通じて取得した資格を、大学入試に活用することもできます。特に専門学科推...