トップページ > 分類「くらし・環境>衛生」の検索結果

ここから本文です。

分類「くらし・環境>衛生」の検索結果

33件中 1~10件目

ページ:1  2  3 

質問:簡易専用水道(ビル・マンション等に設置されている受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるもの)を使用して給水を開始した場合の届出等はどこに出せばよいですか。

回答:平成25年4月から水道法に基づく簡易専用水道等に係る都道府県知事の権限が、すべての市長に移譲されましたので、市域における給水開始の届出・相談等は各市役...

質問:他都道府県のふぐを取り扱う資格(免許等)をもっているのですが、大阪府で「ふぐ処理登録者の登録」を受けられますか。

回答:健康医療部 生活衛生室 食の安全推進課 食品安全グループ(06-6944-6705)へお問い合わせください。

質問:郵送でふぐ処理登録者(旧ふぐ取扱登録者)関係の申請を行いたいのですが、各種申請書はどのように入手できますか。

回答:以下の申請書は、(1)から(3)の方法で入手していただけます。・ふぐ処理登録者登録申請書・ふぐ処理登録者氏名変更届出書及びふぐ処理登録者証書換申請書...

質問:令和3年以前に、ふぐ処理講習会を受け修了したのですが、新たに「ふぐ処理登録者の登録」を受けられますか。

回答:ふぐ処理登録者の登録要件が、「ふぐ処理講習会の修了」から「ふぐ処理試験の合格」に変更されたことに伴い、ふぐ処理講習会を修了された方の登録可能な期間...

質問:化粧品を国内で作り販売するには許可が必要ですか。

回答:業として、化粧品の製造したり、製造販売(市場への出荷)を行うには、医薬品医療機器等法に基づく許可が必要です。 1.自社で製造し、自社の製品として市...

質問:化粧品を輸入して販売するには許可が必要ですか。

回答:業として、化粧品の製造(輸入品の保管等)をしたり、製造販売(市場へ出荷)を行うには、医薬品医療機器等法に基づく許可が必要です。 1.自社で輸入し、...

質問:化粧品の製造販売業と製造業はそれぞれどのような業務を行っていますか?

回答:製造販売業者とは○製品についての流通責任を負う者。○品質だけでなく、安全性についても積極的に収集・分析・評価を行い、必要な措置を逐次講ずることが求め...

質問:「食品表示まなびぷらす」とは何ですか?

回答:「食品表示まなびぷらす」とは、令和4年度より実施する消費者向けの食品表示学習事業です。「食品表示まなびぷらす」では、日々の買い物で活用できるような表...

質問:カンピロバクター食中毒について知りたい。

回答:カンピロバクターによる食中毒は生もしくは加熱不十分な鶏肉が原因食品となることが多く、近年、食中毒発生件数の上位を占めています。この菌は鶏、牛、豚な...

質問:クリーニング師の免許について知りたい。

回答:都道府県が実施するクリーニング師試験に合格した方がクリーニング師免許を取得することができます。詳しくは大阪府 健康医療部 生活衛生室 環境衛生課 ...

33件中 1~10件目

ページ:1  2  3