トップページ >府民の声 公表(一覧)

ここから本文です。

府民の声 公表(一覧)

皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。

主なテーマ一覧
大阪・関西万博に関するもの
子育て支援に関するもの
高校授業料補助に関するもの
教育施策に関するもの
感染症対策に関するもの
道路に関するもの
府政運営に関するもの
都市魅力・観光に関するもの
府営住宅に関するもの
公立大学に関するもの

複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。

カテゴリー

令和6年(2024年)4月以降の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

令和6年(2024年)3月以前の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

受付日例(2011/12/01)

から

「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。

11件中 1~11件目

ページ: 1 

「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。

検索結果一覧
テーマ府民の声受付日公表日
障がい者施策に関するもの2年連続で大阪府障がい者陸上大会に申し込み中止になってる者です。今年も全国障害者陸上の大会に出場しましたし(高松等)全国で開催されています、それなのに何故、府大会は延期ではなく中止なんでしょうか?国体があった場合、府大会に参加したことがない私は選考対象にもなりません。
延期には出来ないの・・・
2021年5月5日2022年2月18日
障がい者施策に関するもの基本的に身体・知的障がい者割引は当然納得できますが、精神障がい者を差別化することは日本人にどうしてどのようにするわけですか?できないならば、私自身は小学の時からの持病をかかえており、毎月常備薬補給のために医療費補助していただいても通院していることにも憤りを実感します。この大阪府内および大阪・・・2021年5月10日2022年2月18日
福祉施策に関するもの先週末に○○市の□□へ緊急小口貸付金のご相談をさせていただきました。
現在、緊急事態宣言で職場が休業し延長されさらに収入が減り、日々の暮らしもままならない状況になってきたためです。
その時に必要書類はご郵送しますので住民票と身分証明書のコピーをご用意しておいてくださいと言われました。
・・・
2021年5月13日2022年2月18日
児童虐待に関するもの1、学校による定期的な家庭訪問実施に伴い、専門分野の「スクールソーシャルワーカー」導入。
親が仕事をしている家庭が増えている等、色々な事由から学校の「家庭訪問」を減少や無くす傾向ですが、「家庭訪問」は定期的に実施し、問題があると感じた家庭には特に見守って行く必要性があります。家庭訪問によ・・・
2021年5月14日2022年2月18日
子育て支援に関するもの3月末に○○に転入しました。
児童扶養手当の認定が、6月になるとの事を、今日知りました。
ひとり親家庭で、子ども2人と孫を養育しています。
○○の話では、5月の支給日よりは、遅れる可能性があるとは、聞いてましたが、待てども、認定通知が来ず、国からのコロナの3回目の支給も、受けれず。
・・・
2021年5月18日2022年2月18日
福祉施策に関するもの大型ショッピング施設でアルバイトをしていて
収入が激減し、生活に支障があります
すでに助成金は借りてしまって
一時金給付や再借入金などの支援をして欲しい・・・
2021年5月24日2022年2月18日
結婚支援策に関するもの大阪で婚活の政策、出会いの場を設けたり、お見合いをさせるなどしたらいいのではないか。企業と協力してすればいいと思う。また、府営団地に番地プレートがあったら分かりやすくてよいと思う。番地プレートを出しているのは市役所だが、出来ていないところは委託業者に指示を出して設置させてほしい。・・・2021年5月25日2022年2月18日
福祉施策に関するもの緊急事態宣言が発令されて以降、勤務先の飲食店は休業して協力金を受け取っているにもかかわらず、私たち従業員には支援金を一切分け与えようとしないため、生活費が底をついた。私立大学生の子どもは、まったく大学へ通学できていないのに、大学から満額の授業料を請求され、国の緊急小口資金を借り生活費に充て・・・2021年5月25日2022年2月18日
障がい者施策に関するもの堺市を含む大阪府内の障害者手帳の発達障がい、知的障がいの療育手帳の基準を緩くして、見直して欲しいです。
精神手帳扱いにするのは良くないと思います。
今のままでは精神保健福祉手帳を持っていたら精神障がいっていう偏見で判断をする人がいるのでイヤになります。
精神手帳イコール精神障がいって・・・
2021年5月27日2022年2月18日
高齢者福祉に関するもの大阪府は、厚生労働省が作成している「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」を大阪府HPに掲載しているが、あたかも高齢者による介護職員へのハラスメントが横行しているかのような内容である。また、このようなハラスメントが原因で介護現場では職員の離職率が高いとの記載があるが、離職理由は、人間・・・2021年5月27日2022年2月18日
高齢者福祉に関するもの福祉部 高齢介護室 介護事業者課から、居宅の介護施設に対して作成されたマニュアルには、施設内で大声を出したり、暴れたりする介護保険適応者の行為を「ハラスメント」と定義している。
しかし、認知症の高齢者が大声を出したり暴れたりする場合は、ハラスメントの加害者と定義できないのではないかと、私・・・
2021年5月31日2022年2月18日

11件中 1~11件目

ページ: 1