サブメニューを飛ばして本文へ
お問合せ集(FAQ)をさがす
トピックス
キーワードでさがす
(Q&A番号でさがす)
内容でさがす 目的でさがす よくあるお問合せ
ご案内メニュー
手続・催しのご案内 各種ご案内

ここから本文です。


質問と回答 [ Q&A番号:6633 ]


質問

ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物等に該当するか確認方法がわかりません。

回答

・高濃度PCB廃棄物等について
【トランス、コンデンサー等】
一般社団法人日本電機工業会(JEMA)や製造メーカーで公表されている情報と、機器の銘板等に記載の情報を照合して、該当性を確認してください。

【照明用安定器】
製造年と建物等の建築時期の情報からPCB使用の可能性があると判断できる場合は、機器の銘板情報とメーカー情報を照合して、該当性を確認してください。

・低濃度PCB廃棄物について
トランスやコンデンサーなどの電気機器等について、JEMAのウェブサイト「お客様からの問い合わせ窓口」等により製造メーカーへ問い合わせた結果、「出荷時のPCB不含有を証明できない」と回答されたものや、メーカー納入後の絶縁油の補充・入替情報が不確かなものは、低濃度PCB混入の可能性が否定できません。その場合、絶縁油中のPCB濃度を分析測定し、低濃度PCBに該当するか否かを確認してください。
なお、コンデンサー等の絶縁油封じ切りの機器や小型の変圧器等では、確実に高濃度PCB廃棄物に該当しないことが銘板情報等から確認できれば、分析値がなくても低濃度PCB廃棄物とみなして処分することが可能です。この場合も、出来るだけ早く、大阪府の産業廃棄物指導課(泉州地域にあっては泉州農と緑の総合事務所環境指導課、大阪市・堺市・豊中市・吹田市・高槻市・枚方市・八尾市・寝屋川市・東大阪市にあっては、各市役所の産業廃棄物担当課)にご連絡ください。

詳しくは、大阪府ホームページ「PCB廃棄物の確認方法について」をご確認ください。

参考リンク

お問合せ窓口

環境農林水産部 循環型社会推進室産業廃棄物指導課 排出者指導グループ
電話番号 (産廃) 06-6210-9570 (PCB) 06-6210-9583 (フロン) 06-6210-9583
559-8555 大阪市住之江区南港北1丁目14−16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)21階

このページの作成所属
環境農林水産部 循環型社会推進室産業廃棄物指導課 排出者指導グループ

お問合せ集(FAQ)をさがす
トピックス
キーワードでさがす
(Q&A番号でさがす)
内容でさがす 目的でさがす よくあるお問合せ
ご案内メニュー
手続・催しのご案内 各種ご案内
ホーム > ピピっとネットトップ > お問合せ集(FAQ) > ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物等に該当するか確認方法がわかりません。

ここまで本文です。