令和3年8月からスタートした「地域連携薬局」・「専門医療機関連携薬局」とは、
病気になった患者さんが安心して、お薬による治療が受けられるよう、地域の医療・介護関係施設と連携しながら、患者さんを支えていく役割を持つ薬局のことです。
チラシはこちら 令和3年度版 [PDFファイル/384KB] 令和4年度版[PDFファイル/1.65MB] NEW!
外来での受診情報や、入院・退院時の医療機関等との情報共有、自宅や介護施設等での在宅医療の対応まで、
お薬のことについて、医療機関や介護の関係施設と連携しながら、一元的・継続的に患者さんを支えていく薬局です。
がん治療を行う専門医療機関と治療方針などを共有し、専門性の高い薬学的管理を行うことで、抗がん剤などのお薬を使用している患者さんを、医療提供施設と連携して支えていく薬局
大阪府内の「地域連携薬局」・「専門医療機関連携薬局」を調べることができます。
○地域連携薬局 [PDFファイル/224KB]
○専門医療機関連携薬局 [PDFファイル/63KB]
○手引き及び様式はこちら
大阪府ピピっとネット(地域連携薬局、専門医療機関連携薬局認定関係)
○審査基準についてはこちら
・地域連携薬局の審査基準
・専門医療機関連携薬局の審査基準
○(参考)薬局と医療機関の連携に基づく取組事例集 [PDFファイル/2.02MB]
本事例集は、「患者のための薬局ビジョン」に係る事業(令和2年度事業)を基に作成しました。
事業に関するページはこちら
よくある質問をまとめました。認定申請の参考にしてください。
よくある質問 一覧 [PDFファイル/677KB]
薬局所在地 | ||
---|---|---|
大阪市、堺市、東大阪市 | 同左(大阪府健康医療部生活衛生薬務課) | |
豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、 | 茨木保健所生活衛生室薬事課 | |
| 守口保健所薬事課 | |
| 藤井寺保健所生活衛生室薬事課 | |
| 泉佐野保健所生活衛生室薬事課 |
FAXまたはインターネットにてご相談ください。
○インターネットによる相談
下記URLにアクセスし、必要事項を記載してください。
https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2021050017
○FAXによる相談
下記相談様式に必要事項を記載し、申請窓口(相談窓口)に送信ください。
FAX相談様式 [Wordファイル/32KB] [PDFファイル/115KB]
認定証および認定薬局に係る機能等の掲示事項、認定取得後の手続き事項およびよくあるお問合せをまとめました。
必ずご一読ください。 認定取得後の留意事項について [PDFファイル/109KB]
・医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行について(認定薬局関係) [PDFファイル/499KB]
・地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定基準に関するQ&Aについて [PDFファイル/100KB]
・傷病の区分に係る専門性の認定を行う団体の取扱いについて [PDFファイル/108KB]
【厚生労働省のホームページ】
このページの作成所属
健康医療部 生活衛生室薬務課 医薬品流通グループ
ここまで本文です。