出来島支援学校(仮称)の概要と工事の進捗状況について

更新日:2023年11月21日

更新状況

・「出来島支援学校(仮称)の概要と工事の進捗状況について」ページを更新しました。(令和5年11月21日)

出来島支援学校(仮称)の概要

令和6年4月開校をめざして、もと府立西淀川高校の校舎やグラウンドを活用し、新たな支援学校の整備を進めています。

○障がい種別 知的障がい

○設置学部 小学部、中学部、高等部

○通学区域 大阪市(北区、福島区、此花区、西淀川区)

○通学方法 通学バス(一部の生徒は公共交通機関を利用)

○所在地 〒555-0031 大阪市西淀川区出来島3-3-6

○交通アクセス

 ・阪神なんば線「出来島」駅から約750m

 ・大阪シティバス「出来島」停留所から約400m



工事の概要

工事期間は、令和6年2月末までを予定しています。

4階建ての既存校舎を改修し、支援学校として使用します。

下の図は、改修後の平面図の略図です。

改修後の平面図の略図です。



















・建物は全般的に、障がいのある児童生徒の利用のため、トイレを増設するなど、ユニバーサルデザインに配慮した改修を行います。

・校舎に隣接した位置に、バスターミナルを設置する予定です。
・北側に、農園や放課後等デイサービス送迎車両の待機場を設置する予定です。
・南側に、おもに低学年児童が活動する広場を設置する予定です。


工事の進捗状況

このページでは、支援学校が完成するまでの様子を写真を通してお伝えしていきます。

11月16日 校舎棟・プール ほか

〇校舎棟3階 日常生活学習教室
天井と床、壁が設置されました。右奥にはキッチンスペースがあり、マンションの1室のような間取りになっています。
7月に掲載した際は、骨組みのみの状態でしたが、
壁や天井が設置され、実際の居住空間に近づいてきました。
右側奥の部分は、キッチンスペースになります。

〇校舎棟南側
校舎棟につながるように、白に近い灰色をしたコンクリートでスロープが設置されています。
校舎棟南側の改装工事にも、着手し始めました。
この写真は、保健室に繋がるようにして、スロープが設置されているところです。

〇プール
水色のシートがプール槽に貼られ、きれいな新しいプールになっています。
先月に引き続き、プールの状況です。
塗装や手すりの設置も完了し、新しくきれいなプール槽が見えてきました。
写真奥の部分は、床を底上げして、浅い部分やスロープになっています。

〇校舎棟南側
紅葉がきれいな朱色に色づいています
校舎棟の南側で、きれいに色づいた紅葉を見つけました。
先月の暖かさが嘘のように、冷え込む日が増えてきました。
秋を感じる間もなく、冬に近づいているような気持ちにもなりますが、
紅葉を見るとまだ秋であることを実感できます。


10月19日 校舎棟廊下・体育館・プールについて

〇校舎棟2階 廊下
左側は廊下の写真です。現在の廊下は壁や床、天井やドアなどすべて白色です。
天井の張り替え、壁やドアの設置が行われました。

〇体育館棟2階 競技場
体育館の競技場全体の写真です。
足場が撤去され、体育館全体が見渡せるようになりました。
今後は、床にラインの引き直しや塗装を行います。

〇プール
現在は銀色のプール槽が設置されています。
6月にアルミプール槽を撤去し、今月からステンレス製のプール槽の組み立てを始めました。
底面の砂は、プール槽を安定させるためのものです。
プール槽内は、浅い部分と深い部分に分かれています。

〇校舎棟南側
他の木や紫陽花と並び、ピンク色の花が咲いています。
6月に掲載した紫陽花の隣に、フヨウの花が咲いていました。
小さなピンクの花がかわいらしいです。
校内の各所で、四季折々の花が楽しめます。

      

9月14日/21日 校舎棟を中心に改装工事が進んでいます

○校舎棟 東側外壁(9月14日撮影)
校舎棟東側の外壁上部にある「ようこそ花と緑の」という文字が青色になりました。














外壁上部の「ようこそ花と緑の」という文字を西淀川高校から引継いで利用します。
校名が正式に決定したのち、「花と緑の」の下に校名が追加されます。

○校舎棟3階 中学部ホームルーム教室(9月21日撮影)
骨組みだけになっていた部分に、白色の天井と壁が設置されています。床面は木です。














LEDの照明や空調機器が取り付けられ、教室らしくなってきました。
校舎棟内の他の教室も、順調に作業が進んでいます。

○校舎棟3階 廊下(9月21日撮影)
内装撤去後何もなかった部分に壁や扉が取り付けられています。クリーム色のような色です。














教室と廊下の間仕切りができてきました。
校舎棟内の他階の廊下も同様に、改装工事が進んでいます。

○グラウンド北側 プール横(9月21日撮影)
写真中央部分の地面に溝が掘られ、コンクリート等で掘った部分の底と横面を覆っています。














画面中央の溝は、排水溝です。
左側はグラウンド、右側は車が通れる通路となります。
排水溝より右側の部分は、今後アスファルトで舗装されます。

校舎棟の廊下や教室を中心に、
少しずつではありますが、新校の完成が近づいていることを実感する場所が増えてきました。
これからは、より改修工事の進捗を感じられる写真をお届けできるかと思いますので、楽しみにお待ちください。

8月17日/24日 校舎棟以外の進捗

○体育館棟1階 給食調理場(8月17日撮影)
天井に銀色の太い配管がたくさん取り付けられています。














天井に多くの配管が取り付けられ、給食調理場らしさが出てきました。
配管設置後は、内装工事を行い、その後、厨房機器を搬入します。

○渡り廊下(8月17日撮影)
壁とコンクリート製の床部分ができました。壁部分には、左右どちらも1から2メートル間隔で窓ができます。














この渡り廊下は、校舎棟と体育館を結ぶ渡り廊下です。
以前は鉄骨のみでしたが、壁と床ができ、実際に人が歩けるようになりました。

○グラウンド北側・南側 雨水貯留槽(8月24日撮影)
グラウンド北側と南側に2つ雨水貯水槽が作られます。どちらも地面が掘削されていて、現在は片方のみコンクリートが設置されている状態です。左の写真がグラウンド北側、右の写真が南側(校舎棟側)です。
雨水貯留槽は、雨水の流出調整を行う施設です。
雨水が短時間に集中して下水道に流出することによる浸水被害を防ぐために設置します。
現在、設置にあたって、地面を掘削しているところです。設置後の地面は舗装され、雨水貯留槽は見えなくなります。


7月20日/26日/27日 内装撤去後の校舎棟

〇校舎棟3階 日常生活学習教室(7月20日撮影)
部屋の中に多くの鉄骨が取り付けられ、間仕切りされています。
















部屋の中が鉄骨で間仕切りされています。
この間仕切りをもとに、キッチンやダイニング、浴室等が設置され、実際の居住空間を模した教室となります。
食事や入浴といった日常生活に関する授業を行う際に使用します。

〇校舎棟2階 中学部ホームルーム教室(7月27日撮影)
以前は、配管等がむき出しでしたが、工事が進み、天井が取り付けられました。
















2階中学部のホームルーム教室です。
天井の工事が進められています。
他のホームルーム教室も、順次内装工事が進められる予定です。

〇校舎南側(7月20日撮影)
校舎棟の一部を南側から撮影した写真です。壁はクリーム色、柱や雨どい部分は薄い赤茶色に塗装されています。














校舎棟を南側から撮影した写真です。
校舎棟の一部のみ、外壁の塗り替え工事が完了しています。
改修後の外観は、このような仕上がりになります。

〇グラウンド北側(7月26日撮影)
2枚の写真を横並びに掲載しています。左側は入道雲の写真、右側は木にくっついていたセミの抜け殻の写真です。
















グラウンドの北側で、大きな入道雲と蝉の抜け殻を撮影しました。
梅雨も明け、いよいよ夏らしくなってきましたね。
日々うだるような暑さですが、この暑さの中でも着実に工事は進んでいます。
工事関係者の方々、いつもありがとうございます。 
  

6月15日 プールや渡り廊下の工事が進んでいます

○プール
プールの写真です。全面コンクリートになっています。
















既存アルミプール槽や飛び込み台等を撤去した状況です。
改修後は、プール内を底の深さを変える等して、
小学部向けのエリアと中学部・高等部向けのエリアに分けたものになります。

○渡り廊下
渡り廊下の写真です。1階、2階部分に赤色の鉄骨が組み立てられています。
















左側の写真は4月に撮影したものです。
右側の写真は、今月撮影したものです。
新たな渡り廊下の鉄骨が組み立てられています。

○校舎南側
紫陽花の写真です。水色の大きな紫陽花がたくさん咲いています。
















正門付近の植え込みに、紫陽花が咲いていました。
どれも大きく、きれいな水色をしています。
来年の今頃には、この学校に通う方々にもご覧いただけることと思います。


 

5月18日 体育館棟の工事も始まっています

〇体育館棟 外観
体育館棟の外観の写真です。














体育館棟の外観の写真です。
6月頃から足場の組み立てを開始し、外壁の工事に取り掛かります。

〇体育館棟2階 競技場
体育館棟内の競技場の画像です。全面に足場が組み立てられています。
















体育館棟の競技場です。
天井の改修を行うため、全面に足場が組み立てられています。
改修工事では、天井の他に、照明の取り替えや壁の塗装、床のラインの引き直し等を行います。

〇体育館棟1階 東側
体育館棟1階の写真です。















体育館棟1階東側の写真です。
天井・床材・壁等が撤去されています。
改修前は、剣道場・更衣室・器具庫として使用されていました。
改修後は、給食調理場となります。


4月13日 内装の工事が進んでいます

〇校舎棟1階 視聴覚室
1階視聴覚室の写真です。他の教室よりも床の高さが低くなっています。


 













備え付けられていた机や椅子が撤去されています。
改修後は、トランポリン等の遊具が設置されたプレイルームになります。
他の教室よりも床が低く、高さを感じられる空間となっています。

 〇校舎棟1階 下足室
1階下足室の写真です。床が撤去され、ところどころに資材が置かれています。
















床が撤去されています。
外側に面している扉は、改修工事で窓に取り替えます。
現在は下足室ですが、改修後は教室になる予定です。

〇渡り廊下
渡り廊下の工事着手前と後の写真です。
















体育館棟と校舎棟を繋ぐ渡り廊下です。
左側の写真は工事着手前、右側の写真は工事着手後です。
付け替えのため、撤去が完了しました。
改修後は、壁のある渡り廊下となります。
現在は、基礎部分の工事を行っています。


3月9日 足場を設置中です

○校舎棟南側・北側
校舎南側と北側の外壁の写真です。















足場の設置が進んでいます。
足場を設置した後は、外壁のひび割れ等の補修、塗装替えの工事等が行われます。

○校舎棟1階 廊下
1階廊下の写真です。














壁や天井、床材を撤去しました。
改修後は、照明がLEDになります。

○校舎棟 屋上
屋上から見えた夕暮れ時の空の写真です。














設備機器、配管等の撤去が進んでいます。
今後、防水の改修へと移ります。
この日、屋上から見えた夕空がきれいでした。

 

1月16日 工事に着工しました

○正門
正門の写真です。建設会社の看板が立っています。














工事車両は、おもにこちらから出入りします。

○駐輪場
駐輪場の写真
上屋部分を撤去しました。
今後、遊具等を設置し、おもに低学年の児童が活動する広場として改修します。

○校舎棟北側
校舎北側の写真です。














バックネットや花壇を撤去しました。
こちらは、児童生徒が登下校に使用するバスターミナルとして改修します。

このページの作成所属
教育庁 教育振興室支援教育課 学校整備グループ

ここまで本文です。


ホーム > 教育・学校・青少年 > 支援学校・支援教育 > 出来島支援学校(仮称)の概要と工事の進捗状況について