各種申請

更新日:2022年7月29日

はじめに

 維持管理課では、河川法に基づく各種の許認可事務河川敷の境界確定に関する事務を行っています。
 管理河川は以下の図のとおりですが、場所によっては市や他県が担当する場合もあります。
 詳しくは窓口またはお電話(維持管理課/06-6541-7773)にてお問い合わせください。
 管理河川一覧図

事前協議をお願いしています

 申請の前に事務所までお越しいただき、申請内容を事前にご説明いただけると、後の処理がスムーズに進みます。
 担当者が不在にしている場合もございますので、来所前にお電話いただけると確実です。

申請は十分時間に余裕をもって行ってください

 申請から許可等までに通常必要とされる標準的な期間は21日です。
 許可までは工事に着手できませんので、十分に余裕をもって申請してください。
  ※港湾重複区域の申請や本庁合議が必要な申請は、追加で21日かかります。(計42日)
  ※書類の修正、追加等の補正が必要な場合は、更に日数がかかることがあります。

河川法に基づく許認可・申請書案内

 河川法の適用される区域は、「河川区域」と「河川保全区域」があり、これらの区域で一定の行為をする場合には、河川管理者の許可が必要となります。
 申請の方法や留意事項、提出書類の作成要領等は「河川法申請の手引き」をご参照ください。

  ■河川区域と河川保全区域とは

  ■河川法申請の手引き(河川法第24条、26条、55条)

    →PDFファイルはこちら  [PDFファイル/1.16MB]

    →Wordファイルはこちら [Wordファイル/538KB]

  ■河川法許可申請様式集(河川法第24条、26条、55条)[Wordファイル/29KB]  

  ■その他の河川法申請について(詳細は西大阪治水事務所までお問い合わせください)

財産管理に関する手続き・申請書案内

 公共用地(河川敷等)と民有地との新規境界確定の依頼も受け付けています。

  ■新規境界確定依頼(ピピっとネット)

電気供給施設使用に関する手続き

 本事務所が所管する電力供給設備を使用する場合は手続きが必要です。
 詳しくは、窓口またはお電話(水都再生課/
06-6541-7772)にてお問い合わせください。

このページの作成所属
都市整備部 西大阪治水事務所 河川管理グループ

ここまで本文です。