トップページ > 催し・講座・資格・採用試験 > 令和7年度犬の飼い方教室について(泉州地域対象)

印刷

更新日:2025年9月26日

ページID:114843

ここから本文です。

令和7年度犬の飼い方教室について(泉州地域対象)

令和7年度犬の飼い方教室

令和7年度犬の飼い方教室(泉州地域)ポスター画像

開催日時

  • 2025年12月13日(土曜日)13時30分から16時30分
  • 2025年12月14日(日曜日)10時00分から16時30分

詳細

● 参加費無料の犬の飼い方・しつけ教室を開催します。

【1日目】
 場所:勤労青少年ホーム 集会室兼軽運動室
 無料駐車場あり(※駐車台数に限りがございますので、極力公共交通機関をご利用ください)
 住所:泉大津市下城町11-28
 内容:「講義」
  犬を飼うときの決まり ペットの防災対策 講師:大阪府動物愛護管理センター泉佐野支所 獣医師職員
  犬の健康管理 講師:公益社団法人大阪府獣医師会 会員病院 獣医師
  犬のしつけ方 講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター

【2日目】
 場所:大阪府動物愛護管理センター 1階ふれあいルーム
 住所:羽曳野市尺度53-4
 内容:「犬と一緒にしつけ方実技講習」(専門講師による実技を飼い犬と一緒に受けられます。)
10時00分から16時30分のうち1時間程度
 講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター

対象:和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町にお住まいで、これから犬を飼うことを考えている方、飼われている方
参加費:無料

なお、2日目の「犬と一緒に実技講習」を受けるには以下の条件がありますので、ご注意ください。
・1日目の「講義」を受けた方のみ参加できます。
・今年度の狂犬病予防注射を実施し、鑑札・注射済票を犬の首輪等に装着している。
ただし、狂犬病予防法特例制度に参加している市では、マイクロチップの登録が鑑札とみなされることがあります。その場合は注射済票のみの装着で問題ありません(マイクロチップを受付時に確認いたします)。
・ノミ・ダニの駆除をしている
・1年以内に伝染病混合ワクチンを接種している。
・雌の場合発情中ではない。
・申込1組につき1頭の参加となります。(犬を同伴せず見学だけでも可)

※希望者多数の場合は抽選となります。
抽選結果及び実技講習の開始時間は、令和7年11月28日(金曜日)以降にメール又はお電話でお知らせします。

申込方法

申込方法

● 郵送(〆切当日消印有効)、電話、FAX、インターネットで申込みできます。
※郵送またはFAXで申込みされる場合は、本ページ下部の「参考リンク」内の参加申込書をダウンロード、印刷してご利用ください。

1. 郵送でのお申込み
参加申込書に記入の上、下記まで郵送ください。
郵送先:〒598-0001 泉佐野市上瓦屋583-1
 大阪府動物愛護管理センター 泉佐野支所

2. 電話でのお申込み
電話番号:072-464-9777(土日祝除く9時00分~17時45分)
申込先:大阪府動物愛護管理センター 泉佐野支所

3. FAXでのお申込み
参加申込書に記入の上、下記までお送りください。
FAX番号:072-464-9775
申込先:大阪府動物愛護管理センター 泉佐野支所

4. インターネットでのお申込み
下記申込先URLにてお申込みください。

申込先URL

インターネット申し込みはこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

申込期間

令和7年10月14日(火曜日)から11月14日(金曜日)まで

お問合せ

大阪府動物愛護管理センター 泉佐野支所 〒598-0001 泉佐野市上瓦屋583-1

電話番号:072-464-9777(土日祝除く9時00分~17時45分)
FAX番号:072-464-9775

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?