ここから本文です。
令和7年度生駒山系花屏風ハイキングを開催します!
水吞地蔵からの眺め
参加者募集! 八尾市で生駒山系花屏風ハイキングを開催します!
開催日時
- 2025年11月8日(土曜日)9時00分から13時00分
詳細
市街地から見渡せる生駒山系を屏風に見立て、府民と協働で花木や紅葉の美しい樹木を植えることにより、四季折々の花が咲き、次世代に残す大阪が誇るべき自然資源とすることを目標に、大阪府では平成21年度1月に「生駒山系花屏風構想」を発表し、企業・団体による里山保全活動、並びに、地域の団体やNPO等による植樹を生駒花屏風活動として推進しています。
生駒山系森づくりサポート協議会は、この活動の普及啓発と山地美化を推進するために、これまで15回ハイキングを開催し、延べ3千人以上の方に参加いただいています。
今年度は、水吞地蔵からの眺望など、すばらしい景色と八尾市の歴史、どちらも楽しんでいただけるコースに設定しました。秋の生駒山系を体感できるハイキングに、ぜひご参加ください。
■日時
令和7年11月8日(土曜日)9時(受付8時30分)から13時
※雨天中止(詳細は下記の留意事項をご覧ください。)
■受付時間
8時30分から9時
■受付場所
服部川8丁目公園(児童遊園)(近鉄服部川駅から徒歩約10分)
公共交通機関でお越しください。(ご使用いただける駐車場はありません。)
■コース
服部川8丁目公園(児童遊園)(受付・開会式場)→玉祖(たまのおや)神社・神立茶屋辻→水吞地蔵・神立茶屋辻→愛宕塚古墳→しおんじやま古墳(ゴール)(総距離 約5.5km 所要時間 約4時間)
災害等で、通行時に安全確保できない場合は、コースを変更させていただきます。
■行事内容
山地美化活動、歴史解説、記念品抽選会
■定員
120名(※事前申込:申込方法をご覧ください。)
■参加費
無料
■持ち物
タオル、雨具、動きやすい服装、運動靴等(軽登山靴がお勧め)、飲物、
軽食(飴やチョコレート等、歩きながらつまめるもの)、お弁当(ゴール付近で飲食物の販売はありませんが、広場となっているため持って来たお弁当をお召し上がりいただけます。レジャーシート等必要であればお持ちください。)等
■主催
生駒山系森づくりサポート協議会
(※以下協議会員団体内訳)
枚方市、交野市、寝屋川市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、大阪教育大学、
公益財団法人大阪みどりのトラスト協会、大阪府森林組合三島支店、大阪府中部農と緑の総合事務所
■協力
一般社団法人大阪府山岳連盟、大阪府民の森(指定管理者住友林業緑化株式会社)、神立水吞地蔵講、田辺三菱製薬株式会社、ミズノ株式会社、八尾市観光ボランティアガイドの会、八尾市立しおんじやま古墳学習館(指定管理者 NPO法人 楽古)、八尾山の会
■留意事項
〇本行事は保険に加入していますが、ゴール地点から解散後は保険対象外です。あらかじめご了承ください。
〇コースから離脱される場合は、必ずスタッフに伝えた上で、個人の責任でお帰りください。
○ゴール付近には近鉄バス「大竹」停留所があり、山本駅前ゆき、東花園駅前ゆきが運行していますが、お帰りの手段を各自でご確認の上、ご参加ください。
〇中止について
11月7日(金曜日)17時更新の気象庁Web天気予報で、8日(土曜日)午前(6時から12時)の大阪府の降水確率が60%以上の場合は、中止します。
自然災害等が発生、もしくは発生する恐れがある場合等も中止とします。
上記の決定は、大阪府ホームページ及び八尾市ホームページでお知らせします。
申込方法
申込方法 |
○当日申込 |
---|---|
申込先URL |
|
申込期間 |
10月1日(火曜日)12時00分から11月5日(水曜日)12時00分まで |
お問合せ
大阪府 中部農と緑の総合事務所 みどり環境課
TEL:072-994-1515(内線332)
FAX:072-991-9223
メール:chubunotomidori-g05@sbox.pref.osaka.lg.jp