ここから本文です。
大阪府の治験に関する連携会議・交流会
開催日時
- 2025年11月14日(金曜日)14時00分から17時00分
詳細
大阪府では、治験を推進するための取組みを行っております。
このたび、治験の関係者同士による顔の見える関係をつくり、円滑な治験実施環境の整備を推進するため、「大阪府の治験に関する連携会議・交流会」を開催します。
連携会議では、最近の治験に関する話題や治験に関する取組みについて、行政・医療機関・製薬企業のそれぞれの立場より講演や演者によるパネルディスカッションを行います。
また、連携会議終了後は、講師を交えた参加者による交流会を行います。
「治験の最新の情報が知りたい」「治験について意見交換がしたい」と考えている方はもちろん、「これから治験に取組みたい」「治験について分からないことを相談したい」「治験に協力したいけど何をすれば分からない」という方など、この機会に是非ともご参加ください。
1.日時
令和7年11月14日(金曜日)午後2時から午後5時(受付開始 13時30分から)
・連携会議 午後2時から午後4時
・交流会 午後4時10分から午後5時
2.開催方法
会場開催
※連携会議の内容は、12月以降に録画配信を予定しています。
3.会場
ブリーゼプラザ (大阪市北区梅田2-4-9)
・連携会議 7階小ホール
・交流会 8階801・802会議室
4.内容
連携会議(シンポジウム)/パネルディスカッション(2時間)
座長 楠岡 英雄(独立行政法人 国立病院機構 名誉理事長)
・厚生労働省における治験・臨床試験の推進について
荒木 康弘(厚生労働省医政局 研究開発政策課 治験推進室長)
・GCP省令の改正に向けた対応について
小川 雄大(厚生労働省医薬局 医薬品審査管理課 課長補佐)
・本邦における治験エコの推進とDCTの活用について
山口 光峰(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 信頼性保証第一部長)
・治験環境変革への取り組み:製薬企業の目線から
正木 猛(日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部 臨床開発本部 部長)
・全九州におけるDCT推進の取組み~黄斑下出血に対する医師主導治験~
吉田 倫子(佐賀大学医学部附属病院 臨床研究センター センター長/特任教授)
・治験ネットおおさかの取組み
一條 佐希子(大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター 治験推進グループ長)
交流会(1時間)
・開会 楠岡 英雄(独立行政法人 国立病院機構 名誉理事長)
・閉会 山本 洋一(大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター センター長/教授)
5.対象
治験関係者(治験実施医療機関、治験協力医療機関等、製薬関係者(製薬企業、CRO、SMO)、その他治験関係者)
6.定員(先着順)
会場 200名 録画配信 定員なし
※予約に空きがあれば、当日の参加も可能です。
7.参加費
無料
8.申込方法
令和7年11月10日(月曜日)までに行政オンラインシステムよりお申込みください。
※録画配信を希望される場合も、行政オンラインシステムよりお申込みください。
録画配信の視聴URLは、掲載後にお申込み時にご登録のメールアドレスあてにご案内します。
9.問い合わせ先
大阪府 健康福祉部 生活衛生室 薬務課 薬務企画グループ 治験担当
電話 06-6944-6699
10.その他
・録音、録画行為はお控えください。
・録画配信の視聴にかかる通信費は各自ご負担ください。
・会場参加の方で、配慮を希望される方は、事前に問い合わせ先までご連絡ください。
申込方法
申込方法 |
インターネット申込(行政オンラインシステム)により受け付けます。 |
---|---|
申込先URL |
|
申込期間 |
令和7年11月10日(月曜日)までにお申込みください。 |