ここから本文です。
【申込受付中】第3回「令和7年度大阪府認知症の人の意思決定支援研修」を開催します!
 大阪府では、全ての認知症の人が、基本的人権を享有する個人として、自らの意思によって日常生活及び社会生活を営むことができるよう、認知症の人の意思決定の支援を行う等の取組を推進しています。
 この度、事業会社/金融機関などで接客をされる方等を対象に、認知症の人への意思決定支援の重要性の理解増進に加え、認知症の段階やその人の認知機能障害に合わせた意思の形成・表明・実現のためのコミュニケーション技術や本人の意思を丁寧に引き出す技術の習得を図るため、認知症の人の意思決定支援をテーマとした研修を開催いたしますので、お知らせします。
 是非この機会にご参加ください。
開催日時
- 2025年12月18日(木曜日)13時30分から16時30分
詳細
本研修では、「認知症や軽度認知障害、高齢者の特徴と意思決定への影響」について解説するとともに、「認知症の人のものの見え方、コミュニケーションの取り方」について、グループワークを通して検討します。
1.日時
2025年12月18日(木曜日)13時30分から16時30分
2.会場
ドーンセンター5階特別会議室(大阪市中央区大手前1-3-49)
3.対象
事業会社・金融機関等で接客をされる方中心に、認知症を含む高齢者と接する方
(お申込者多数の場合は大阪府在住の方を優先させていただきます。)
4.研修内容
第3回「生活支援の場における意思決定の尊重」
(1)講演【接客に活かせる意思決定支援】
    講師:椎名 基晴 氏(弁護士)
         一般社団法人日本意思決定支援推進機構 代表理事
(2)グループワーク【「 選ぶ」という行為への理解と支援】
    講師:樋山 雅美 氏(公認心理師・臨床心理士)
         日本意思決定支援推進機構・リサーチフェロー
5.定員
会場100名、オンライン100名
・事前に参加申込を受付けた方
 (参加申込フォームを正しく入力されると「受付完了メール」が届きます。届かない場合は迷惑メールフォルダーなどをご確認ください。)
・12月15日頃に参加案内をメールいたします。
・オンライン参加の方は「1端末1名様」「表示名変更」「ビデオON(お顔が映る状態)」が条件になります。
 確認が出来ない場合、修了証書の交付ができませんのでご注意ください。
6.参加費
無料
7.その他
研修の受講にあたり、配慮を希望される場合は、事前に以下のお問合せ先までご連絡ください。
主催:大阪府
運営:一般社団法人日本意思決定支援推進機構
申込方法
| 申込方法 | 事前申込が必要です。 | 
|---|---|
| 申込先URL | |
| 申込期間 | 令和7年10月31日(金曜日)から11月30日(日曜日)まで | 
お問合せ
○研修についてのお問合せ
一般社団法人日本意思決定支援推進機構
電話番号:075-253-6038
メールアドレス:info.dmsoj@gmail.com
○研修の受講にあたり、配慮を希望される場合のお問合せ
福祉部 高齢介護室介護支援課 認知症・医介連携グループ
電話番号:06-6944-7098
メールアドレス:S106900G06@gbox.pref.osaka.lg.jp
参考リンク