情報モラル指導資料
☆ 簡単に説明してください。(概要)
- 府教育委員会では、すべての府立学校において、生徒が自由にインターネット等に接続し、世界中とさまざまな情報のやりとりを行うなど、情報通信ネットワークを積極的に活用した学習活動の充実に努めています。
- インターネットや携帯電話などの普及により、生徒は家庭でも情報通信ネットワークを活用していますが、多くの情報が瞬時に伝わり、共有できるIT社会(情報通信社会)においては、「光」の部分と「影」の部分があり、この「影」の部分についての正しい理解と対処方法など、いわゆる情報モラルがIT社会に生きる生徒にとって必要不可欠な素養となっています。
- 高度情報通信社会がますます発展する中、様々なメディアから発信される内容について、生徒が主体的に判断し、コミュニケーションを創造していく能力、いわゆるいわゆるメディアリテラシーを身につけていくことが、ますます重要になっています。
- 府教育委員会では、情報モラルの指導方法の研究を行うなど、1年間をかけて「情報モラル指導資料」を作成し、各学校で教職員が生徒を指導する際の資料となるよう、すべての府立学校に配付します。
- 「情報モラル指導資料」は、高等学校の教職員向けの資料として作成しましたが、小・中学校の教職員にも参考となるような内容になっています。
- 今回増補改定を行い、「メディアリテラシーの指導について」の項目を新たに追加し、「インターネット上で学校や個人名をあげて誹謗中傷したり、差別的内容を含む書き込みを発見したときの対応」を資料として掲載しました。
☆ どのような冊子ですか?(構成)
- 指導資料と関係法令からなるA4判、149ページの資料
- メディアリテラシーに関する指導資料は小、中、高等学校別に3項目
- 情報モラルに関する指導資料は電子メールの活用などの話題別に16項目
- 情報モラルに関する16項目は、情報社会の「光」と「影」、ネットワークの技術的解説、授業を行う際に参考になる学習指導案の4ページで構成
- 人権尊重の教育の中での情報モラルの指導を位置付け
- ネットワークの技術的資料も掲載
☆ どのようなものですか?(内容例)
- メーリングリストってどのようなもの?メーリングリストのネットバトルってどうして起こる?(p.17)
- テレビ会議とは何?インターネットを使ったテレビ会議が盗聴されるというのは本当?(p.29)
- 漫画雑誌のWebページ(ホームページ)から、漫画の主人公の絵をコピーして友だちにあげてもいい?(p.34)
- インターネットを使ったショッピング(ネットショッピング)を行うときの注意することは何?(p.46)
- 個人情報の漏洩ってどういうこと?どのようにすれば漏洩を防げるか?(p.70)
☆ なぜ作ったのですか?(背景)
- 平成15年度から高等学校で実施される新しい学習指導要領では、教科「情報」が必ず履修する教科として加わり、すべての教科・科目でコンピュータや情報通信ネットワークを積極的に活用することとされ、これに対応し、府教育委員会では、平成12、13年度の2年間で、すべての府立高等学校にインターネットに接続できる情報ネットワークを整備しました。この府立高等学校の情報ネットワークが本格的に活用されることに合わせて、教職員にネットワークを使う際のルールやマナーを知ってもらう必要がありました。
- 社会では、インターネットが普及し、ブロードバンドの時代に進みつつある中、生徒が学校だけでなく、家庭でもインターネットを使う機会が増えているため、インターネットを使ったさまざまな犯罪に巻き込まれる恐れがあります。これを未然に防ぐためには、インターネットを使う際のルールやマナーを教える必要がありました。
☆ ダウンロードできますか?
- 学校教育用にPDFファイルで提供します。必要な部分を印刷してお使いください。ただし、営利目的での使用はお断りします。本書を大阪府教育委員会の許諾なく、複製及び転載することは禁止しています。なお、本文中のWindowsは米国Microsoft Corporationの登録商標です。その他、本書に記述されている製品名等は、各メーカーの商標または登録商標です。
【情報モラル指導資料】PDFファイル  | PDFファイルを閲覧する為にはAcrobat Readerが必要です。 Acrobat Readerをお持ちでない方は左のバナーをクリックし、 Adobe社のサイトよりAcrobat Readerをダウンロードしてください(無料)。 |
---|
|
|
〒540-8571 大阪市中央区大手前二丁目 府庁別館
大阪府教育委員会事務局教育振興室高等学校課教務グループ
電話 06-6941-0351(代表) FAX 06-6944-6888
このページの作成所属
教育庁 教育振興室高等学校課 教務グループ