|
|
みんなで育てる花いっぱいプロジェクトによって、学校や地域の人々で活用方法を工夫し、自らの手で「緑豊かなうるおいあるまちづくりを創出すること」をめざしています。
花を植えるだけでなく、花を介した地域づくり、まちづくりへと展開していく・・・。このプロジェクトがそのきっかけとなり、「美しい大阪をつくっていくこと」を願っています。
学校、府(土木事務所)、地域の3者で、 作業の日程や役割分担等について打合せや調整をします。 |
| |
打合せ | 学校現場確認 |
プラグ苗をビニールポットに移植したり、種をビニールポットにまきます。 移植作業当日は大阪府の技術指導のもと、地域と学校が連携して作業を行います。 |
| ||
1.作業の説明 | 2.土作り | ||
|
| ||
3.土作り | 4.ビニールポットに土を入れる | 5.プラグ苗をビニールポットに移植 | |
6.プラグ苗をビニールポットに移植 | 7.トレイに並べ 、育苗する場所に運ぶ | 8.最後に水やり |
育苗期間中は、学校が中心となって苗の世話を行い、 花壇に植えられる大きさになるまで育てます。 | |||
水やり | 雑草抜き・施肥など |
大きく育った苗を、地域の方に引き渡したり、 みんなで花壇等に植えつけます。 地域の方には花壇の維持管理を行っていただきます。 | | ||
地域の方へ引渡すセレモニー | 子どもたちが自ら植え付け |
- ---- | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
学校周辺の花壇・プランター | 校内花壇 | 学校行事での飾りつけなど | 押し花などのクラフトに利用 |
![]() | ||||
府道への植え付け | 街路の植栽帯(豊中ロマンチック街道) | プランターでの道路緑化 | 企業が管理する花壇 |
・克明南部連合自治会 ・岡町自治会 ・岡町北1丁目自治会 ・岡町北2丁目自治会 ・岡町北3丁目自治会 ・岡町南1丁目自治会 ・二葉自治会 ・豊山クラブ 学校区を中心に活動を継続していきたいです! | -------------- -- |
・上野坂2丁目公園 ・上野坂2丁目第3公園 公共の公園を地域で植え付け・維持管理しています。 | -----////////////////////// ///// |
・葦原小学校の子ども達が花プロで育てたナノハナやワタの苗を活用し、 | ![]() | ![]() |
![]() |
・東大阪ロータリークラブから資材提供いただいています ・東大阪ロータリークラブの一員である竹中庭園緑化(株)より 技術指導の講師を派遣していただいています ・プロジェクトを始めて2年目で経済面や技術面での自主活動が行えるようになりました。 | --------------------------------- |
・高鷲小及び高鷲南小が連携して活動しています ・地元町会や商店会、中学校、企業(近畿日本鉄道(株)、近畿ニッポンレンタカー(株))等とともに「高鷲駅前を育む会」を結成し、 平成19年3月にアドプトロード団体「アドプトロード高鷲」として活動開始 →アドプトロード団体とは ・「高鷲駅前を育む会」は花苗の定植活動の他、花壇の維持管理、道路清掃、子どもたちの絵を飾る「ロードギャラリー」、 育む会通信の発行等を行っています。 ・このプロジェクトで育てた花を活用し、さまざまな人々との交流・連携を深めています |
・地元のボランティア団体の「Its咲かせ隊」と連携して活動を行っています。 ・このプロジェクトが近隣の学校、地元商店街、幼稚園等との連携や、 地域全体の交流を深めるきっかけとなっています。 | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
・和泉中央駅の周辺地域を美しく彩と賑わいのあるまちにしていくことを目的に行われている 「地域の魅力・顔づくりプロジェクト」と連携し、 和泉中央駅の連絡通路に花を出荷しています。 ・児童が移植作業を地域の方や近隣中学校の生徒と一緒に行い、交流を行いました。 | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
株式会社近畿大阪銀行との連携事業として、「大阪・花のまちづくりエコ作戦」を実施しました(平成22年度から平成26年度活動実施)。
このページの作成所属
都市整備部 公園課 企画推進グループ
ここまで本文です。