チェックリストと事故防止のポイント(おすわり・はいはいの時期、6か月から9か月頃)

更新日:2017年10月4日

安全チェックリスト

この時期に起こりやすい主な事故について作成しています。

回答2に○がついた項目は特に事故防止への気配りが必要です。

事故防止のポイントを読んで、気配りを実行しましょう。

項目回答1回答2
1 たばこや灰皿はいつも赤ちゃんの手の届かない所に置いていますか。はいいいえ
2 ストーブやヒーターなどは安全柵で囲って使用していますか。はい(使用しない)いいえ
3 ポットや炊飯器は赤ちゃんの手の届かない所に置いていますか。はいいいえ
4 お茶やコーヒー、味噌汁、カップラーメンなどをテーブルの端に置くことがありますか。いいえはい
5 階段に転落防止用の柵を取り付けましたか。はい(階段なし)いいえ
6 歩行器は段差がない所で使用していますか。はい(使用しない)いいえ
7 つかまり立ちをさせるときは、赤ちゃんのそばについていますか。はいいいえ
8 赤ちゃんがおすわりをするそばに、角や縁のとがった物がありますか。いいえはい
9 おもちゃは安全マークを目安に選び、プラスチックの薄い突起や、とがった部分がないか確認していますか。はいいいえ
10 ドアのちょうつがい部分に、指が入らないようにガードをしていますか。はいいいえ
11 自動車に乗るとき、チャイルドシートを後部座席に取り付けて使用していますか。はい(車は使用しない)いいえ
12 よだれかけのひもは外して赤ちゃんを寝かせていますか。はいいいえ
13 入浴中の赤ちゃんを一人にして目を離すことがありますか。いいえはい

事故防止のポイント

1 たばこや灰皿はいつも赤ちゃんの手の届かない所に置いていますか。

手の届く所にあるものがつかめるようになるこの時期、特に誤飲事故が多くなります。赤ちゃんは大人が口にくわえるたばこに興味津々でテーブルの上に置いておくのは危険です。また、液体に溶けたニコチンは吸収が早く、ひと口飲んだだけでも危険なので、飲み残しのジュースの缶を灰皿がわりに使うのはやめましょう。

⇒たばこや灰皿は赤ちゃんの手の届かない所に置く。ジュースの缶を灰皿がわりにしない。

2 ストーブやヒーターなどは安全柵で囲って使用していますか。

周囲にあるものに対して関心が強くなり始め、ヒーターの出口に指を付けたり、ストーブの近くに寝かせて寝返りをして手があたったり、特に冬は暖房器具によるやけどが多くなります。最近のストーブ、ファンヒーターなど直接熱源が出ているものが少なくなってきていますが、熱源が直接出ているものは必ず安全柵で囲い、直接子どもが触れないようにしましょう。

⇒床に置くストーブやヒーターは必ず安全柵で囲う。ストーブの上にやかんは置かない。

3 ポットや炊飯器は赤ちゃんの手の届かない所に置いていますか。

赤ちゃんは、はいはいができるようになると、床や畳の上においてあるポットにつかまり立ちをして、ひっくり返してお湯をこぼしたり、炊飯器の蒸気の噴出し口に、手や顔を近づけてやけどをしてしまうケースが多くなります。

⇒ポットや炊飯器は手の届かない所に置く。ポットにはロックをかけてお湯が出ないようにしておく。余分なコードは巻き取っておく。

4 お茶やコーヒー、味噌汁、カップラーメンなどをテーブルの端に置くことがありますか。

赤ちゃんは何でもつかめるようになると、熱い物にも平気で手をかけてしまいます。お母さんが食事の準備中、赤ちゃんがテーブルクロスや電気コードを引っ張って、テーブルの上のコーヒーやカップラーメンをひっくり返し、やけどをしてしまうことがあり、食事のときも赤ちゃんの手の届く所に熱い物は置かないようにしましょう。

⇒熱い食べ物や飲み物はテーブルの中央に置く。テーブルクロスは使用しない。

5 階段に転落防止用の柵を取り付けましたか。

はいはいが始まると探索行動が活発になり、階段や段差があるところでは目が離せません。ちょっと目を離したスキに階段を上り下りできないよう、階段の上下に柵をつけることで転落事故の大部分は防げます。

⇒柵は階段の上と下(1階部分と2階部分)の両側2か所に取り付け、閉め忘れのないようにする。

6 歩行器は段差がない所で使用していますか。

段差や階段があるところで、歩行器に乗っていて落ちてしまったり、ベビーカーやショッピングカートからいきなり立ち上がって転落してしまう事故があります。

⇒歩行器は段差がないところで使用する。ベビーカーに乗るときは必ずベルトを着用する。

7 つかまり立ちをさせるときは、赤ちゃんのそばについていますか。

テーブルやいすにつかまり立ちができるようになっても、まだまだ大人がそばについていないと不安定です。バランスを崩して転倒し、テーブルの角で顔や口を打撲したり切傷したりしてしまいます。

⇒角のとがった家具やテーブルは安全グッズでカバーする。

8 赤ちゃんがおすわりをするそばに、角や縁のとがった物がありますか。

赤ちゃんは頭が重く、おすわりをさせていてもバランスを崩して、前のめりをしたり、後ろに倒れたりするので、近くに敷居や家具があるとぶつかってしまいます。

⇒赤ちゃんが座るまわりに角や縁のとがったものを置かない。かたい積み木などのおもちゃにも注意する。

9 おもちゃは安全マークを目安に選び、プラスチックの薄い突起や、とがった部分がないか確認していますか。

子どもの生活におもちゃは欠かせません。最近は種類も豊富になり、安全性にも配慮がなされていますが、おもちゃが原因でさまざまな事故が起こっています。安全だと思っていても、子どもは大人が思いもつかないような遊び方をします。遊んでいるうちにおもちゃが壊れ、口の中を切ってしまったりするので、熱中しているときも時々確認するのが大人の役目です。

⇒おもちゃは子どもの年齢や発達に合ったものを選ぶ。安全マークがついていても、壊れたところがないか、プラスチックの薄い突起やとがった部分がないか確認する。

10 ドアのちょうつがい部分に、指が入らないようにガードをしていますか。

ドアのちょうつがい側に指をはさむと大きな圧力がかかるため、指を骨折したり切断してしまうような大きな事故になりかねません。赤ちゃんの小さな手はちょっとしたすき間にも簡単に入ってしまうので、特に玄関などの重さのあるドアのちょうつがい部分には指が入らないようにガードをして防止しましょう。

⇒ドアのちょうつがい側には安全グッズでカバーをする。ドアの開閉をするときは、赤ちゃんの手の位置を確認する。ドアを開けておくときは、風などで急に閉まらないようにドアクローザー、ドアストッパーなどで固定する。

11 自動車に乗るとき、チャイルドシートを後部座席に取り付けて使用していますか。

助手席に赤ちゃんを抱っこして車に乗るのは危険です。車が衝突すると腕から飛び出し、顔や頭をシートやダッシュボードにぶつけて、事故の衝撃をまともに受けてしまいます。また、エアバック付きの車の助手席にチャイルドシートを取り付けるのは、衝突によってエアバックが作動すると押しつぶされるので危険です。

⇒車に乗せるときは年齢にあったチャイルドシートを後部座席に取り付け使用する。

12 よだれかけのひもは外してから赤ちゃんを寝かせていますか。

よだれが多くなるとよだれかけは欠かせませんが、赤ちゃんは寝返りをしたり、ずり上がったりと、寝ている間も動き回ります。首周りのきつい服やよだれかけをきつくしめていると、窒息をしてしまう危険があります。

⇒赤ちゃんを寝かせるときはよだれかけは外す。首にかけるエプロンや衣類のひも、おもちゃのひもは注意する。

13 入浴中の赤ちゃんを一人にして目を離すことがありますか。

入浴させたり水遊びをさせている途中に、支えなしに座れるようになったばかりの赤ちゃんを一人にして、着替えを取りに行ったり、電話にでたりちょっと目を離したすきに溺水事故は起きています。

⇒入浴中の赤ちゃんからは目を離さない。

(著作:田中哲郎)

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 母子グループ

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 健康 > 母子保健・母子医療のページ > チェックリストと事故防止のポイント(おすわり・はいはいの時期、6か月から9か月頃)