大阪府環境白書 1996年【平成08年】
第1部 環境の状況
第2 人口
第3 土地利用
第4 河川
第5 産業活動
第6 水・エネルギー使用
1 自動車保有台数等の状況
2 自動車交通量の推移等
第2 廃棄物
1 産業廃棄物
2 一般廃棄物
第3 大気環境
1 窒素酸化物
2 光化学オキシダント
3 浮遊粒子状物質
4 硫黄酸化物
5 一酸化炭素
6 悪臭の苦情の状況
第4 水環境
1 河川
2 海域
第5 地盤環境
1 地盤沈下
2 地下水汚染
3 土壌汚染
第6 騒音・振動
1 環境騒音
2 道路交通振動
3 航空機騒音
4 騒音・振動に関する苦情の状況
1 生息鳥獣
2 魚類
3 植生
4 その他
第2 多様な自然環境
1 自然海岸
2 森林・農地
3 ため池
第3 自然とのふれあい
1 国定公園利用者数等
1 緑被率
2 公園・緑地
3 道路緑化
4 風致地区
5 水辺環境
第2 景観
1 景観
第3 歴史的文化的環境
1 史跡・文化財等
第2 オゾン層の破壊
第3 酸性雨
第4 森林(特に熱帯林)の減少
第5 砂漠化
第6 野生生物の種の減少
第7 海洋汚染
第8 有害廃棄物の越境移動
第9 開発途上国の公害問題
第2部 豊かな環境の保全及び創造に関して講じた施策
[1] 環境基本条例等の施行
[2] 環境総合計画等の策定
[3] 審議会における審議状況
[4] 府の機関相互の連携による施策推進
[5] 府民等との協働による施策推進
第2 各種計画との連携
[1] 各種計画との調整・連携
[1] 規制の措置
第2 環境影響評価の推進
[1] 環境影響評価制度の運用と充実
[2] 環境監視の実施
第3 自主的な環境管理の促進
[1] 自主的な環境管理の促進
第4 経済的手法による環境負荷の低減
[1] 経済的助成
[1] 学校における環境教育の推進
[2] 社会における自主的な環境学習への支援
[3] 推進体制づくり
第2 自主的な活動の支援
[1] 推進体制づくり
[2] 活動基盤の充実
[1] モニタリングの充実
第2 環境情報システムの整備
[1] データベースの充実
[2] 解析・予測・評価システムの充実
第3 環境情報の提供
[1] 情報提供体制の整備
[2] 環境白書等の作成
第5節 調査研究の推進
[1] 環境技術の振興
第2章 府民が健康で豊かな生活を享受できる社会の実現
[1] 総量削減計画の推進
[2] 浮遊粒子状物質等対策
第2 自動車騒音対策
[1] 発生源対策
[2] 交通流対策
[3] 道路構造対策等
[1] 開発・生産・流通の各段階での配慮
[2] 生活様式の見直し
第2 適正なリサイクルの推進
[1] 再使用・再生利用の推進
[2] 資源化施設等の整備
第3 廃棄物の適正な処理の推進
[1] 指導の徹底
[2] 中間処理の推進
[3] 最終処分場の確保
第4 適正管理のための基盤づくり
[1] 情報管理システムの充実
[2] 調査・検討
[3] 実践啓発活動の充実
[4] 協力体制の強化
[1] 窒素酸化物対策
[2] 光化学オキシダント対策
[3] 浮遊粒子状物質対策
[4] 硫黄酸化物対策
[5] エネルギー面の対策
[6] 有害化学物質対策
[7] 悪臭対策
[8] 普及啓発活動の推進
第2 環境監視
[1] 発生源監視
[2] 環境監視
[1] 生活排水対策
[2] 産業排水対策等
[3] 有害化学物質対策
[4] 大阪湾水質保全対策
第2 水の浄化
[1] 水浄化能力の維持・回復
[2] 底泥・ごみ等の除去
第3 水循環機能の確保
[1] 水の循環利用の促進
第4 環境監視
[1] 発生源監視
[2] 環境監視
[1] 規制・指導
[2] 調査・研究等
第2 環境監視
[1] 環境監視
[1] 工場・事業場
[2] 建設作業
[3] 近隣騒音
[4] 低周波空気振動
第2 移動発生源対策
[1] 航空機
[2] 鉄軌道
[1] 公害に係る健康被害救済制度等の円滑な実施
[2] 健康影響等に関する調査の実施
第2 公害等の苦情及び粉争の処理
[1] 苦情の処理
[2] 公害粉争の処理と体制
[3] 電波障害対策・日照阻害対策
第3 事業者における公害防止対策の促進
[1] 中小企業に対する助成
[2] 公害防止組織の整備
第4 化学物質の包括的対応
[1] 環境影響の評価
[2] 環境負荷の低減
第3章 自然と共生する豊かな環境の創造
[1] 鳥獣の保護
[2] 貴重な淡水魚等の保護
[3] 希少な野生動植物の保護
第2 野生動植物の生息・生育空間の確保
[1] ビオトープの確保
[2] ビオトープネットワークの形成
[1] 自然環境保全地域等の指定と保全
[2] 天然記念物等の保全
[3] 自然海岸の保全
第2 森林環境の保全・整備
[1] 森林地域の保全
[2] 巡視制度の活用
[3] 森林の公益的機能の維持・増進
第3 地域緑地の保全
[1] 緑地保全地区の指定拡大の推進
[2] 鎮守の森等の保全
第4 農空間の保全と活用
[1] 農村地域の保全整備・活用
[2] 「農」文化の総合的振興
[3] 「農」の教育的機能の増進
第5 水辺環境の保全と活用
[1] 河川環境の整備
[2] 農業用水路の整備
[3] ため池環境の整備
[4] 海辺環境の整備
[1] 自然公園施設等の整備・管理
[2] 適正な利用の誘導
[3] 国定公園の拡大
[4] 府立自然公園構想の推進
第2 森林とのふれあいの場と機会づくり
[1] 利用拠点の整備
[2] 府民参加の森づくり
[3] 森林と木にふれあう機会の提供
第3 水辺でのふれあいの場と機会づくり
[1] 河川でのふれあい
[2] ため池でのふれあい
[3] 海辺でのふれあい
[1] 推進体制の整備
第2 自主的な活動の促進
[1] 自然環境教育及び学習の振興
[2] 自主的な活動の促進
第4章 文化と伝統の香り高い環境の創造
[1] 都市公園の整備
[2] 道路・街路等の緑化
[3] 公共施設の緑化
[4] 地域緑化の推進
第2 水辺環境の整備
[1] 河川環境の整備
[2] 海辺環境の整備
[3] ため池や水路等の整備
第3 ゆとりある空間の確保
[1] 歩道等の整備
[2] 広場等公共空間の整備
[3] 歩道の通行性の確保
[1] 美しい公共施設づくり
第2 適切な誘導・規制
[1] 適切な誘導・規制
[2] 景観を阻害する行為の抑制
第3 景観づくり活動等の促進
[1] 美しい景観への関心づくり
[2] 活動の支援
[1] 歴史的町並み等の保全
[2] 史跡・名勝等の文化財の保全
[3] 歴史的町並みを活かした施設づくり
第2 開かれた歴史的文化的環境づくり
[1] 博物館等の整備・運営
[2] 学習・情報提供の推進
第5章 地球環境保全に資する環境に優しい社会の創造
[1] 地球環境保全行動指針の推進
[2] 行動規範づくり
[3] 拠点施設づくり
[4] ネットワークづくり
第2 地球環境問題への取組
[1] 地球温暖化防止策の推進
[2] オゾン層保護対策の推進
[3] 酸性雨対策の推進
[4] 森林、特に熱帯林の保全
第3 開発途上国等に対する環境協力の推進
[1] 国際機関への支援
[2] 国際技術協力の推進
[3] 国際的な情報ネットワークへの参加
第4 地球環境に関する調査研究の推進
[1] 調査研究体制の整備
[2] 調査研究機関等との連携
[1] 省資源、省エネルギーの取組の促進
[2] 環境共生型エネルギーの利用促進
[3] 廃棄物の発生抑制、リサイクルの推進
[4] 経済的手段による環境負荷の低減
第2 基盤の整備
[1] 緑と水の保全と創出
[2] 都市構造、都市基盤の整備
第1章 豊かな環境の保全と創造に関する基本的施策の推進
第2章 府民が健康で豊かな生活を享受できる社会の実現
第3章 自然と共生する豊かな環境の創造
第4章 文化と伝統の香り高い環境の創造
第5章 地球環境保全に資する環境に優しい社会の創造
■巻末資料
(資料1)
(資料2)
1.基本的施策に関する資料
付録
リンク先大阪市 | 堺市 | 岸和田市 | 豊中市 | 池田市 | 吹田市 | 泉大津市 | 高槻市 | 貝塚市 | 守口市 | 枚方市 | 茨木市 | 八尾市 | 泉佐野市 | 富田林市 |
松原市 | 大東市 | 和泉市 | 箕面市 | 柏原市 | 羽曳野市 | 門真市 | 摂津市 | 高石市 | 藤井寺市 | 東大阪市 | 泉南市 | 四条畷市 | 交野市 | 大阪狭山市 |
寝屋川市 | 河内長野市 | 阪南市 | 島本町 | 豊能町 | 能勢町 | 忠岡町 | 熊取町 | 田尻町 | 岬町 | 太子町 | 河南町 | 千早赤阪村 | | |
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ