大阪府公害白書 1975年【昭和50年】
第1節 環境問題の背景
第2節 公害の概況
第3節 公害問題に対する府民意織
第4節 公害行政のあゆみ
第5節 今後における公害行政の方向
第2部 公害の現況
第1節 環境管理計画の目標と大気環境基準
第2節 汚染物質別の汚染状況
第1 二酸化硫黄
第2 浮遊粉じん
第3 降下ばいじん
第4 一酸化炭素
第5 窒素酸化物
第6 オキシダント
第7 炭化水素
第3節 光化学スモッグによる汚染の現況
第1 光化学スモッグ発生の概況
第2 光化学スモッグの発生と気象条件との関係
第3 光化学スモッグによる被害の訴えの概況
第1節 環境管理計画の目標と水質環境基準
第2節 河川水質の汚濁状況
第1 水質測定計画に基づく調査結果
第2 水質自動監視所における測定結果
第3節 大阪湾の汚濁状況
第1 水質測定計画に基づく調査結果
第2 赤潮の発生状況
第1節 環境管理計画の目標と騒音環境基準
第2節 環境騒音の状況
第1 道路に面しない地域の環境基準の適合状況
第2 道路に面する地域の環境基準の適合状況
第3節 発生源別の騒音・振動の状況
第1 工場等による騒音・振動
第2 建設作業による騒音・振動
第3 自動車騒音
第4 鉄軌道による騒音・振動
第1 環境管理計画の目標
第2 地盤沈下の概況
第3部 公害の防止に関して講じた施策
第1節 環境管理計画の概要
第2節 環境管理計画の推進
第1 実施計画策定の概況
第2 環境管理計画に示す事業の実施状況
第3節 公害対策審議会等における調査審議
第1 公害対策審議会の審議状況等
第2 水質審議会の審議状況等
第4節 府公害防止条例及び関係規則等の整備
第1 上乗せ条例の一部改正
第2 府公害防止条例施行規則の一部改正
第3 上乗せ条例別表第二の二のイの表の備孝の3の移転を定める規則の制定
第4 府公害防止条例施行規則に基づく汚水に係る排出基準を適用する場合における既設工場等とみなす「移転」の範囲を定める公告
第5節 公害関係部門の組織の充実
第1 公害関係部門の組織強化
第2 環境科学センター(仮称)の設立準備
第1節 法律、条例による規制
第1 規制の概要
第2 規制の強化
第3 届出施設の現況
第4 取締り指導状況
第2節 工場、事業場における燃料使用量等の状況
第3節 大気清浄化計画の推進
第1 基礎調査の実施
第2 第1次重点工場における汚染物質排出量の削減状況
第3 第2次重点工場における汚染物質排出量の削減指導
第4 窒素酸化物削減実施計画の策定
第4節 大気汚染の常時監視と緊急時の措置
第1 大気汚染状況の常時監視
第2 大規模発生源の常時監視
第3 広域大気汚染対策の実施
第4 緊急時の措置
第5節 光化学スモッグ対策の推進
第1 光化学スモッグ発生の未然防止
第2 オキシダント(光化学スモッグ)緊急時対策の概要
第3 オキシダント(光化学スモッグ)の緊急時体制
第4 オキシダント(光化学スモッグ)緊急時対策
第5 光化学スモッグに関する調査研究
第6 光化学スモッグに関する広報
第6節 府域の関西電力発電所に対する規制
第1 多奈川第二発電所問題の概況
第2 多奈川第二発電所の建設に伴う公害等防止協定の締結
第7節 悪臭防止対策
第1 悪臭物質の排出規制
第2 屋外燃焼行為の規制
第1節 法律、条例による規制
第1 規制の強化
第2 瀬戸内海法等に基づく施設設置の許可及び施設設置の現況
第3 取締り指導状況
第2節 水質汚濁負荷量削減計画の推進
第1 有機性汚濁物質(Bod、Cod等)の削減計画
第2 基礎調査の実施
第3節 公共用水域の監視及び調査
第1 公共用水域の常時監視
第2 その他の現況調査
第4節 瀬戸内海環境保全対策に関する関係府県との協議
第5節 下水道整備事業等
第1 流域下水道
第2 公共下水道
第3 都市下水路、特定公共下水道
第4 浄水場の排水処理施設の建設事業
第5 都市河川浄化事業及び河川環境整備事業
第6 港湾の浄化事業
第1節 工場騒音・振動及び特定建設作業騒音・振動対策
第1 規制の対象及び規制権限
第2 規制基準の強化等
第3 規制指導等
第2節 その他の騒音・振動対策
第1 新幹線鉄道騒音対策
第2 航空機宣伝放送による騒音対策
第1節 自動車保有台数等の推移
第1 自動車保有台数の状況
第2 自動車交通量の推移
第3 自動車用燃料販売実績の状況
第2節 自動車公害対策の動向
第1 発生源規制
第2 自動車走行総量の抑制
第3節 調査研究の推進
第1 自動車排出ガス基礎調査
第2 自動車騒音・振動調査
第4節 自動車公害対策の推進
第1 自動車排出ガス対策
第2 自動車騒音対策
第3 交通規制等の実施
第1節 大阪国際空港における航空機騒音公害の概要
第1 航空機騒音公害の概況
第2 大阪国際空港の現況
第2節 航空機騒音に係る環境管理計画の目標と環境基準
第3節 航空機騒音等の実態調査
第1 騒音調査
第2 鼻出血問題調査
第3 航空機排出ガス調査
第4節 航空機公害対策の推進
第1 発生源対策
第2 共同利用施設整備事業に対する助成
第3 学校等公害防止事業に対する助成
第4 移転補償対策
第5 鼻出血医療対策
第5節 大阪国際空港周辺整備機構の実施事業の推進
第1 大阪国際空港周辺整備機構の設立等
第2 大阪国際空港周辺整備機構の事業に対する助成
第3 大阪国際空港周辺整備計画策定のための調査
第1 法律、条例による規制
第2 工業用水の給水
第1節 廃棄物の排出等の状況
第1 産業廃棄物の排出実態
第2 一般廃棄物の現況と処理実態
第2節 産業廃棄物処理対策
第1 大阪府産業廃棄物処理計画の策定
第2 広域処理対策事業の推進
第3 大阪産業廃棄物処理公社の事業
第4 事業者指導の強化
第5 産業廃棄物処理業の許可
第3節 一般廃棄物処理対策
第1 一般廃棄物処理施設の整備に対する助成
第2 公害防止設備の整備に対する助成
第3 一般廃棄物処理施設に関する調査研究
第1節 自然環境の現況
第2節 自然環境保全対策の推進
第1 法律、条例による規制
第2 自然環境の保全事業の実施
第3 自然環境保全審議会の審議状況
第1節 保健対策
第1 大気汚染による健康影響調査等
第2 PCB等有害物質による住民の健康影響調査等
第3 保健所における公害保健対策
第2節 公害健康被害救済制度等
第1節 中小企業に対する公害防止資金融資制度等
第1 中小企業公害防止資金特別融資
第2 中小企業設備近代化資金等の貸付け
第3 水銀等被害中小企業緊急融資利子補給事業に対する補助
第4 漁業公害対策資金の貸付け
第2節 工場の適正分散及び集団化の促進
第3節 技術講習会の開催等
第1 公害防止技術者研修の実施
第2 中小企業に対する公害防止技術の指導
第3 中小企業の公害防止共同事業の推進
第4節 特定工場における公害防止組識の整備
第1 市町村公害防止事務費等の交付
第2 西淀川区大野川筋環境整備事業の促進
第3 用地先行取得及び跡地買上げ資金の貸付け
第1節 公害試料の検査、分析
第2節 公害関係研究機関及び調査研究の概要
第1節 公害等の苦情の発生とその処理状況
第1 苦情の発生状況
第2 苦情の処理状況
第2節 公害紛争の処理
第1 公害審査会制度
第2 紛争の処理状況
第3節 公害モニターの運営
第4節 公害等に関する知識の普及
第1 環境月間行事の実施
第2 瀬戸内海環境保全月間行事の実施
第3 公害等に関する広報
【付録】
リンク先大阪市 | 堺市 | 岸和田市 | 豊中市 | 池田市 | 吹田市 | 泉大津市 | 高槻市 | 貝塚市 | 守口市 | 枚方市 | 茨木市 | 八尾市 | 泉佐野市 | 富田林市 |
松原市 | 大東市 | 和泉市 | 箕面市 | 柏原市 | 羽曳野市 | 門真市 | 摂津市 | 高石市 | 藤井寺市 | 東大阪市 | 泉南市 | 四条畷市 | 交野市 | 大阪狭山市 |
寝屋川市 | 河内長野市 | 阪南市 | 島本町 | 豊能町 | 能勢町 | 忠岡町 | 熊取町 | 田尻町 | 岬町 | 太子町 | 河南町 | 千早赤阪村 | | |
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ