令和3年度からはじまった、「データを見る・知る・活かす!持続可能なくらし創造プロジェクト」。 令和4年度は、高校生以上を対象として、私たちの暮らしを取り巻く環境事象を環境データから正しく理解し、毎日の生活で自分ができる行動を継続的に取り組んでいくための拠点をつくります。 |
第1回、第2回では環境問題を題材とした取組によって参加者間の繋がりをつくり、「環境データ」活用のための土台をつくってきました。2年間の締めくくり、第3回では環境問題を自分事として捉え、私たちの暮らしを便利でワクワクさせる「環境データ」の活用アイデアを考え、発表しました!
自分事として捉えるため、
「子育て」「健康」「暮らし」の身近な分野で「環境データ」との掛け合わせを考えました!
便利でワクワクする未来のデザインはたくさん生まれた?!当日の様子をぜひご覧ください!
1.開催日時 | 2.プログラム | 3.講師等のプロフィール |
4.当日の様子レポート | 5.イベントに関連するデータ | 6.もっと詳しく知る!つながる!第3回講師等の情報 |
7.参加者アンケートの結果 | 8.データを見る知る活かす実践編 |
令和5年2月4日(土曜日)13時から17時まで
(1)情報提供
大阪府・大阪市:環境データをはじめとしたオープンデータ活用の最新事例をご紹介!
(2)ワークショップ
講師:YuMake合同会社 代表社員 CEO 佐藤 拓也氏
YuMake合同会社 代表社員 CEO 佐藤 拓也氏
| 大学院時代には、気象予測モデルを使用したシミュレーションを活用した事例研究を行う。 |
あるが ゆう氏
| ”即興描き”が得意な、グラフィックファシリテーター。 |
今回も非常に多くの方に興味を持っていただき、定員を超えるお申込みでした!応募していただいた皆様ありがとうございます!受講前アンケートでは、申込者の4割以上が20代以下、今回はじめてイベントに参加してくださった方が全体の6割以上となり、学生も含めた幅広い世代に対する認知度の向上を感じる申込状況でした!
受付では参加者の皆様にはおなじみ、シールアンケートにご協力いただきました。
SDGsの17のゴールを5つの分野にわけ、興味のあるものにシールを貼ってもらいました。
結果は「地球」「人間」分野のゴールが最多となりました。「地球」分野は前回までと変わらずですが、今回は「人間」分野に興味を持っている人が多かったようです。
13時よりイベントスタートです!
当日は11名の20代から60代以上までの幅広い年代の方々にご参加いただきました。
プロジェクトの趣旨&当日プログラムはこちら!!なんとグラフィックレコーディングいただいちゃいました。
さあ!みんなで、「知識」×「実体験」から、環境事象を正しく知り、最新技術で便利でワクワクするデータ活用をスタートしましょう!
まずは大阪府から、プロジェクトの趣旨とこれまでの活動、さらに環境分野のオープンデータ活用事例についてご紹介!
そして、写真左側にご注目!
今回は、グラフィックレコーディングを志す学生さんが初チャレンジした回でもありました!
あるが様とともに、リアルタイムですらすらすらっと記録くださいました。
「データを活用してよ」なんて、他力本願だけでは終わりませんよ!
実は大阪府、実際の活用事例も世の中に送り出すべく奮闘しています。
大阪府で唯一のリアルタイム公表データサイトである「大阪府の大気情報」や「大阪府赤ちゃんの駅マップ」など、最新情報を交えてご紹介しました。
今後も「環境データ」を活用した事例を増やしていきますので、是非大阪府の「環境データ」活用事例を覗いてみてください。
大阪府の説明が聞きたくなった方、もう一度聞きたい方、アーカイブ動画をぜひチェック!!
続いて大阪市より、「大阪市オープンデータポータルサイト」についてご紹介いただきました!
同サイトは二次利用をより強く意識したものとなっており、大阪市が保有する多様な公共データが、オープンデータとして掲載されています。これにより、市民の行政参画の推進や地域コミュニティの活性化だけでなく、行政の透明性の確保にも役立つものとなっています。
ぜひ「大阪市オープンデータポータルサイト」(外部サイト)をご覧ください!
大阪市の説明が聞きたくなった方、もう一度聞きたい方、アーカイブ動画をぜひチェック!!
続いて、YuMake合同会社 佐藤様より、本日のワークショップの検討テーマである「子育て」「健康」「暮らし」のデータ活用事例をご紹介いただきました。ワークショップに向けてインプットした情報を整理していきます!
ここまでのグラフィックレコーディングはこちら!
ばらばらの話題から、それぞれが意図する「データ活用」の繋がりが見えてきて面白いですね!
続いて、本日のメイン!「環境データを暮らしに役立てよう」ワークショップです!
まずは個人ワークで徹底的にアイデアを書く!書く!書く! 書く!
(ひえー思いつかない。あらっ、お隣のアイデア見てなんだか浮かんできた!!)
続いて、2人組をつくり、アイデアを共有しつつブラッシュアップしていきます。
(おお!こんな視点があったのか!発見発見!)
ここからはグループワークです!!
アイデアスケッチをもとに、3人グループで1つのアイデアをまとめていきます。
視点は「何のデータを使用するか」「ターゲットは誰か」「何の社会課題を解決するのか」です。60分後にパワーポイントや模造紙にまとめて発表です!
(世代も性別も関係なく、自由闊達な意見交換がどのチームでもされています!)
60分終了!!
4グループから、それぞれのアイデアを発表しました。
イラストの図解、バッチリのパワーポイント、寸劇など、グループの個性が光っていました!
アイデアは関係者により「YuMake賞」「ハルカス大学賞」「阪南大学賞」「大阪府賞」を選定!
結果は以下のとおりです。
賞 | 環境データ×○○ | タイトル | 概要 |
---|---|---|---|
YuMake賞 | 自分の情報 | なにしてあそぶ? | AIに自身の情報(趣味や嗜好など)と環境データ(気候、防災、給水スポットなど)との掛け合わせで、 |
ハルカス大学賞 | 地図 ポイント還元 | ごみへらそ! | ごみ箱やポイ捨て状況を見える化し、ごみ箱を適正な場所に設置したり、 |
阪南大学賞 | 地図 | ハッピ〜ル〜ト | 季節によって変化する環境データ(日射量や暑さ指数)、給水スポットなどと |
大阪府賞 | 口コミ情報 | 日々の暮らしを快適に! | 環境データ(気温、湿度など)とリアルタイムに収集される口コミの掛け合わせで |
たくさんの素晴らしいアイデアをありがとうございました!
ワークショップで得たたくさんのアイデアは、今後のプロジェクトでアプリケーション等により社会実装できないか、検討していく予定です!
この過程に携わりたい方、ご興味を持たれた方、ちょっと話を聞いてみたい方、大募集です!!
お気軽にご連絡ください。
大阪府 環境農林水産部 環境管理室環境保全課 環境監視グループ E-mail:kankyohozen-01@gbox.pref.osaka.lg.jp |
以上、当日の様子でした!
イベントの様子はYouTubeでも配信中! ぜひ覗いてみてください。
大阪府の大気情報(外部サイト)
大阪府内の大気を毎日測定、1時間ごとのデータをリアルタイムで公表しています。最大50年以上前からご提供が可能です!
気温や風、光化学オキシダントやPM2.5など、実は意外と身近な項目がたくさんありますよ!
大阪府赤ちゃんの駅マップ(外部サイト)
赤ちゃんを連れて外出される方が、外出先で授乳やおむつ替えをすることができるスペースをスマートフォンなどから確認できるサイトです。暑い時期に健康影響が懸念されている光化学スモッグの指標である「光化学オキシダント」及び熱中症予防の指標である「暑さ指数」も確認できます!(※「暑さ指数」は5月から10月の期間のみ掲載)
大阪府オープンデータカタログサイト(外部サイト)
大阪府が公開しているさまざまなオープンデータを掲載しています。データは二次利用しやすい形式で公開していますので、ぜひご活用ください。
大阪市オープンデータポータルサイト(外部サイト)
最先端ICT都市の実現に向け、市民サービスの向上、ビジネスの活性化を目的として、大阪市の保有する地理空間情報や統計情報などの公共データを、二次利用が可能なオープンデータで公開しています!
「ハルカス大学」プロジェクト | ![]() | Twitter(外部サイト) / Facebook(外部サイト) |
YuMake合同会社 | ![]() | Twitter(外部サイト) / Facebook(外部サイト) |
あるが ゆう氏 | ![]() | Facebook(外部サイト) |
大阪市 デジタル統括室 | ||
大阪府 環境農林水産部 環境管理室 | ![]() |
※画像クリックで各社・団体・個人のホームページにリンクします。
参加者11名中8名の方にご回答いただきましたアンケート結果です!
回答者の7割以上が「今後の行動を変えるきっかけになりそう!」と回答してくださいました。
ご協力ありがとうございました。
第3回の広報を戦略的に分析して次に活かすために、申込者数やTwitterの表示回数を可視化してみました。その結果をちょっとだけシェアします。
事業公式Twitterを更新した日は表示回数が多いという傾向が見られます。
また、イベントの当日・翌日もTwitterの表示回数が多かったです。
※Twitter : 「データを見る知る活かす!持続可能なくらし創造プロジェクト」事業公式Twitter(令和3、4年度に運用)
本プロジェクトは、令和5年度以降はハルカス大学が運営主体となって継続していきます!
大阪府では、これまでと変わらずホームページ等で随時ご紹介していきますので、引き続きご注目ください!
本プロジェクトの運営側になってくれる方を大募集です!
ぜひ参加してみたい、関わってみたいと思った方は、お気軽にご連絡ください。
大阪府 環境農林水産部 環境管理室環境保全課 環境監視グループ E-mail:kankyohozen-01@gbox.pref.osaka.lg.jp |
このページの作成所属
環境農林水産部 環境管理室環境保全課 環境監視グループ
ここまで本文です。