更新日:2023年5月11日
「災害時協力井戸」とは?
|
地震等災害時に井戸水を生活用水として提供願える井戸を募集しています。 |
阪神・淡路大震災等の大規模な災害発生時には、水道が断水し、被災者は長期間にわたり飲用水や 飲用以外の生活用水が確保できない等、不便な生活を余儀なくされました。 このような状況を教訓に各市町村の水道局等では、水道管の耐震化等の施設整備、すみやかな応急 給水、復旧を行うための協力体制の整備など、震災対策が進められているところです。しかし、大規模 な災害が発生した直後には、このような公的な施設や体制だけでは、対応が追いつかないことも考え られます。 そのため、大阪府では、大規模な地震等の災害が発生し、水道の給水が停止した場合に、近隣の被災 者へ飲用以外の生活用水(洗濯やトイレ等の水)を提供いただける井戸を「災害時協力井戸」として 登録を行っています。
皆様のご協力により、令和4年3月までに約1400箇所の災害時協力井戸の登録を行うことができ ました。引き続き、町村域においては、災害時協力井戸を募集していますので、府民の皆様で、井戸を お持ちの方におかれましては、ぜひとも当制度の趣旨にご賛同いただき、災害時協力井戸として登録 いただきますようお願いいたします。
・活用例(タンク付き便器に水を補給している防災訓練時の写真)

災害時協力井戸にご登録いただいている方へ
災害時協力井戸の手引きを作成しました。

・災害時協力井戸とは? ・普段から気を付けていただきたいこと ・いざ、災害が起きたら! ・利用される、みなさまへ!
申出窓口・お問い合わせ先
大阪府保健所一覧保健所名 | 所管町村 |
---|
池田保健所 | 豊能町、能勢町 | 茨木保健所 | 島本町 | 富田林保健所 | 太子町、河南町、千早赤阪村 | 和泉保健所 | 忠岡町 | 泉佐野保健所 | 熊取町、田尻町、岬町 | ※大阪府では、町村域のみ災害時協力井戸の登録事業を実施しています。
町村域:大阪府保健所一覧 [Excelファイル/43KB] [PDFファイル/62KB]
申出窓口・お問い合わせ先 市域での災害時協力井戸の登録については、各市担当課へお問い合わせください 市域 : 災害時協力井戸実施市担当一覧 [Excelファイル/28KB] [PDFファイル/84KB]
|
---|
このページの作成所属
健康医療部 生活衛生室環境衛生課 水道グループ