公募要領及び仕様書中「専門家への相談体制の構築」の内容について、一部見直しを行うため公募を取り下げます。
提案に向けてご準備いただいていた事業者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、本件については再公募を予定しています。詳細については後日お知らせします。
法令上の課題を整理する必要があることから、令和5年6月8日(木曜日)に予定していた質問への回答の掲示を、
6月16日(金曜日)に変更します。また、この変更に伴い、提案書類提出締切日を、同月23日(金曜日)正午までに変更します。
(変更点)
質問への回答 変更前 令和5年6月8日(木曜日) 変更後 令和5年6月16日(金曜日)
提案書類提出締切 変更前 令和5年6月15日(木曜日) 変更後 令和5年6月23日(金曜日)正午
令和5年6月5日(月曜日)に予定していた質問への回答の掲示については、回答内容の調整等に時間を要するため、同月8日(木曜日)に変更します。
また、提案書類提出締切日についても、同月15日(木曜日)正午までに変更します。
(変更点)
質問への回答 変更前 令和5年6月5日(月曜日) 変更後 令和5年6月8日(木曜日)
提案書類提出締切 変更前 令和5年6月12日(月曜日) 変更後 令和5年6月15日(木曜日)
インターネット上の誹謗中傷・差別等に関する専門相談窓口設置・運営事業
インターネット上のトラブルに関する相談を幅広く受け付け、誹謗中傷や差別等の人権侵害に関する問題に対して、法的・技術的な助言、情報提供等を行うとともに、専門家への相談や関係機関と連携協力等しながら、相談者に安心感を与え、しっかりと寄り添い、継続して支援できる相談窓口を開設します。
(1) 専門相談窓口の開設
(2) 専門家への相談体制の構築
(3) 情報のデータベース化と分析
(4) 広報・啓発活動の実施
令和5年5月12日(金曜日)から令和5年6月23日(金曜日)正午まで ※受付期間を延長しました。
135,279,000円(消費税及び地方消費税を含む)
※なお、年度別の上限金額を定めています。
(内訳)
令和5年度 37,271,000円(消費税及び地方消費税を含む)
令和6年度 49,004,000円(消費税及び地方消費税を含む)
令和7年度 49,004,000円(消費税及び地方消費税を含む)
令和5年8月1日から令和8年3月31日まで
※初年度の最初の1か月間は、本事業を円滑に遂行させるために必要な知識を相談員に習得させるなどの準備期間とする。
年月日 | 内容 |
---|---|
令和5年5月12日(金曜日) | 公募開始 |
令和5年5月19日(金曜日) | 説明会開催 |
令和5年5月25日(木曜日) | 質問受付締切 |
令和5年6月23日(金曜日) ※受付期間を変更しました。以降のスケジュールについては現在調整中です。 | 提案書類提出締切(正午) |
令和5年6月下旬 | 選定委員会 |
令和5年7月下旬 | 契約締結 |
令和5年8月1日(火曜日) | 事業開始 |
令和5年9月1日(金曜日) | 相談受付開始 |
令和8年3月31日(火曜日) | 事業終了 |
公募要領の「7 公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。
(1) 配布期間
令和5年5月12日(金曜日)から令和5年6月23日(金曜日)まで ※配布期間を延長しました。
(土曜日、日曜日を除く。午前9時30分から午後5時まで。ただし、提出締切日(6月23日(金曜日))は正午まで。)
(2) 配布方法
下記(4)内の【受付場所】で配布するほか、以下からダウンロードできます。(郵送、メールによる配布は行いません。)
書類名称 | Wordファイル | PDFファイル |
---|---|---|
公募要領 | 公募要領 [Wordファイル/206KB] | 公募要領 [PDFファイル/466KB] |
仕様書 | 仕様書 [Wordファイル/76KB] | 仕様書 [PDFファイル/1.48MB] |
様式1から3 | ||
様式4から7 ※共同企業体での参加の場合のみ提出 | ||
様式8 | 様式8 [Wordファイル/17KB] | 様式8 [PDFファイル/96KB] |
様式9 | 様式9 [Wordファイル/64KB] | 様式9 [PDFファイル/100KB] |
様式10 | 様式10 [Wordファイル/17KB] | 様式10 [PDFファイル/67KB] |
様式11 その1(元請負人用) ※契約時に提出 | 様式11 その1 [Wordファイル/70KB] | |
様式11 その2(下請負人用) ※契約時に提出 | 様式11 その2 [PDFファイル/261KB] | |
事業者向け説明会参加申込書 | 事業者向け説明会参加申込書 [Wordファイル/74KB] | 事業者向け説明会参加申込書 [PDFファイル/153KB] |
(3) 受付期間
令和5年6月2日(金曜日)から令和5年6月23日(金曜日)まで ※受付期間を延長しました。
(土曜日、日曜日を除く。午前9時30分から午後5時まで。ただし、提出締切日(6月23日(金曜日))は正午まで。)
(4) 提出方法
書類は必ず受付場所に持参してください。(郵送、メールによる提出は認めません。)
※持参する際は、事前にご連絡ください。
※応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
【受付場所】
大阪府府民文化部人権局人権擁護課 擁護・調整グループ
住所:大阪市住之江区南港北1丁目14−16
大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)38階
電話番号:06-6210-9284(直通)
本業務の詳細に関する説明会を実施しますので、応募者はご出席ください。
(1) 開催日時
令和5年5月19日(金曜日)午後2時から(2時間程度)
(2) 開催場所
大阪市住之江区南港北1丁目14-16 咲洲庁舎41階 共用会議室8
来庁の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください(有料の駐車場はあります。)。
(3) 参加申込方法
・「事業者向け説明会参加申込書」に、「事業者名」、「参加人数」、「参加者職・氏名」、「連絡先」を記載のうえ、
電子メール(メールアドレスjinken-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp)又は、ファクシミリ(06-6210-9286)で
令和5年5月18日(木曜日)午後5時まで(必着)にお申し込みください。
・電子メールの件名の始めに「【説明会申込】」と明記してください。
※電子メール又はファクシミリ送信後、必ず電話連絡(06-6210-9284(直通))をお願いいたします。
※口頭、電話による申込は受け付けません。
※複数の法人による共同企業体で応募する場合は、代表する法人がとりまとめて送信してください。
※会場の都合により、応募者1者につき5名まででお願いします。
※公募要領等資料は各自でお手元にご用意ください。
※障がい等により配慮を希望される方は事前にご相談ください。
(1) 受付期間
公募開始日から令和5年5月25日(木曜日)午後5時まで(必着)
(2) 提出方法
電子メール(メールアドレスjinken-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp)により受け付けます。
件名に「【質問】事業プロポーザルについて」と明記してください。
※複数の法人による共同企業体で応募する場合は、代表する法人がとりまとめて送信してください。
※電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9284(直通))をお願いします。
(土曜日、日曜日を除く。午前9時30分から午後5時まで。)
※電子メール以外(口頭、電話等)による質問は受け付けません。
※質問への回答は本ホームページに掲載し、個別には回答いたしません。(電話等による問い合わせにも回答しません。)
(3) 質問への回答
質問への回答については、令和5年6月16日(金曜日)に本ホームページに掲示します。
(1) 審査方法
審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。
審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。プレゼンテーション審査の方法や日時は、事前に通知を行います。
プレゼンテーション審査には、パワーポイント等の機材は使用できませんので、ご了承ください。
(2) 審査結果
契約交渉の相手方が決定した後、審査結果の採択に関わらず、応募いただいた全応募者に通知します。
最優秀提案者及び契約交渉の相手方と評価点、全提案事業者の名称、全提案者の評価点、最優秀提案事業者の選定理由、
選定委員会委員の氏名及び選任理由等を本ホームページにおいて公表します。(応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。)
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得、
公募要領、仕様書等を熟読し遵守してください。
このページの作成所属
府民文化部 人権局人権擁護課 擁護・調整グループ
ここまで本文です。