令和5年度の人権総合講座(前期)の申込みを、6月26日(月曜日)正午まで募集しています。
コース | 内容 | 実施日 |
---|---|---|
【1】人権担当者入門コース (全7科目・定員40名) | 新たに人権担当になった方、新たに相談員になろうとする方を対象に、人権問題の基礎理解、人権行政の基礎等の基本的知識を学んでいただくコースです。 | 令和5年7月4日(火曜日) |
【2】人権ファシリテーター養成コース | ファシリテーターに必要な基礎知識を身に付けたい方を対象に、職場、学校、地域等で人権学習・人権研修を参加体験型で実施できるよう、視点、行動、スキルの基礎を学んでいただくコースです。 | 令和5年7月4日(火曜日) |
【3】人権啓発企画担当者養成コース (全11科目・定員20名) | 人権教育・啓発の企画や事業実施を担当する方を対象に、人権問題解決のための事業を企画・立案・実施ができるよう、企画づくりの基礎を学んでいただくコースです。 | 令和5年7月4日(火曜日) |
【4】人権相談員養成コース (全12科目・定員50名) | 相談業務経験が概ね1年以下の相談員を対象に、大阪府における人権相談の現状を学ぶとともに相談援助技術の基礎を学んでいただくコースです。 | 令和5年7月4日(火曜日) |
【5】人権問題科目 | いろいろな人権問題を幅広く学びたい方が、深めたい課題や学んでみたい内容に応じて、受講する科目を1科目から自由に選択することが可能な科目群です。 | 令和5年8月23日(水曜日) |
■ 科目選択受講 各コースの科目の中から一部を選択して受講することができます。
※個別の科目について、詳しくは「5 受講案内等」の総合案内にて確認してください。
対面・集合型で実施します。
※ただし、講座期間中の新型コロナウイルス感染症の拡大状況や自然災害、公共交通機関の大規模なトラブル等により、やむを得ず延期や中止、実施方法・講師・カリキュラムの変更等の措置をとる場合があります。
上記の変更については、受講予定者に個別に連絡します。ただし、突発的な災害等の状況により事前の周知が困難な場合がありますので、ご了承ください。
無料
ただし、会場までの交通費や、オンライン方式に切り替えた場合のインターネット等の通信料等は、受講者の負担になります。
令和5年6月26日(月曜日)正午までに、「5 受講案内等」の受講申込書を、受託事業者である大阪府人権協会のEメールアドレスへ送ってください。
Eメールアドレス:info@jinken-osaka.jp (受託事業者のメールアドレス)
各コースやカリキュラムの案内については、総合案内をご覧ください。
総合案内 | ワードファイル [248KB] | PDFファイル [992KB] |
受講申込書 | エクセルファイル [24KB] | PDFファイル [212KB] |
※総合案内、受講申込書等、その他の詳しいことは、受託事業者である大阪府人権協会のホームページ(外部サイト)でも確認いただくことができます。
一般財団法人 大阪府人権協会 (大阪市港区波除4−1−37 HRCビル 8階)
電話:06−6581−8613 ファクシミリ:06−6581−8614 e-mail:info@jinken-osaka.jp
※本講座のお問い合わせについては、こちらの受託事業者へご連絡ください。
主催:大阪府 企画・運営:一般財団法人 大阪府人権協会
このページの作成所属
府民文化部 人権局人権擁護課 擁護・調整グループ
ここまで本文です。