令和5年度大阪府インターンシップ生募集の概要
大阪府では、大学生等に就業体験を行わせることにより、大学における教育機能の強化及びチャレンジ精神を持った人材の育成並びに府政に対する理解を深めることを目的として、「大阪府インターンシップの実施に関する要綱」に基づき、インターンシップ生を受け入れています。
学生のみなさん、府庁の仕事を体験できるこの機会に、奮ってご応募ください。
学生のみなさんのインターンシップ生としての受入決定は、在籍する大学等からのインターンシップ生受入協議に基づき決定します。インターンシップ生としての実習を希望する場合は、在籍する大学等のインターンシップ担当窓口を通じて応募してください(学生個人から大阪府への直接の応募は受け付けていません)。
●一部PDFファイルは音声読み上げソフトでは対応できない場合があります。
令和5年6月5日更新
募集案内 |
対象者 | 以下のすべてに該当する学生が応募できます。 1 大学(短期大学を除く)に置く学部の第3学年若しくは第4学年(修学年限が6年の場合にあっては、第4学年から第6学年まで)又は大学院の修士課程若しくは博士課程(前期課程に限る)に在籍する学生(国籍は問いません) 2 府政に関心があり、インターンシップにおける実習を積極的に行う意思を有する学生 3 「大阪府インターンシップの実施に関する要綱」に定める服務規律を遵守することができる学生 4 受入所属において定める受入条件等を満たしている学生(受入所属一覧を確認してください) |
募集人数 | 95業務 合計133名
→ 受入所属一覧 [Excelファイル/167KB] 受入所属一覧 [PDFファイル/323KB] ※受入所属一覧より実習希望先を選択していただきます。
|
実習期間 | 令和5年8月7日(月曜日)から9月15日(金曜日)までのうち、各受入所属の定めるA日程からC日程までの各期間 ※受入所属一覧を確認してください。
A日程 8月 7日(月曜日) から 8月18日(金曜日)まで B日程 8月21日(月曜日) から 9月 1日(金曜日)まで C日程 9月 4日(月曜日) から 9月15日(金曜日)まで
|
実習時間 | 原則として、週休日(土曜日・日曜日)・祝日を除く月曜日から金曜日までの午前9時15分から午後5時45分まで |
実施場所 | 本庁(大阪市中央区大手前)、咲洲庁舎(大阪市住之江区南港北) 又は 出先機関(府内全域) |
身分等 | 大阪府インターンシップ生とし、「大阪府インターンシップの実施に関する要綱」に基づき、服務、秘密の保持等遵守のための誓約書を提出していただきます。 |
服装 | 大阪府では夏の節電対策のため、適正冷房を徹底し、軽装勤務を奨励するエコスタイルを実施しています。実習日程はいずれもエコスタイル実施期間中ですので、執務における服装として信用と品位を損なわず、不快感を感じさせない清潔感のある軽装(例えば、ノー上着、ノーネクタイなど)で実習に臨んでください。 |
応募締切 | 6月23日(金曜日) (必着) ※各大学(院)からのインターンシップ生受入協議書提出期限 |
応募方法 | 【学 生】 ※応募方法については、在籍する大学(院)のインターンシップ担当窓口までお問い合わせください。 実習を希望する学生は、「大阪府インターンシップの実施に関する要綱」及び「令和5年度大阪府インターンシップ事務手続要領<学生用>」の内容をご理解いただき、「インターンシップ生実習希望調書」に必要事項を記入し、在籍する大学(院)のインターンシップ担当窓口に提出してください。 大阪府インターンシップの実施に関する要綱 [Wordファイル/40KB] 令和5年度大阪府インターンシップ事務手続要領<学生用> [Wordファイル/50KB] インターンシップ生実習希望調書 [Excelファイル/27KB]
【大学関係者】 大学(院)の代表者(インターンシップ担当者)は、「大阪府インターンシップの実施に関する要綱」及び「令和5年度大阪府インターンシップ事務手続要領<大学(院)担当者用>」の内容をご理解いただき、 「インターンシップ生受入協議書」を各大学(院)につき一部作成し、学生から提出を受けた「インターンシップ生実習希望調書」を取りまとめの上、下記応募書類送付先まで電子メールにより提出してください。 ※大容量のメールは受信できないことがあるため、添付ファイルは10MB以内とし、超過する場合は複数回に分けてご提出ください。また、メール送信後は必ず上記電話番号にご連絡ください。 (詳しくは「令和5年度大阪府インターンシップ事務手続要領<大学(院)担当者用>」をご覧ください。 なお、大学(院)の代表者におかれましては、学生が「大阪府インターンシップの実施に関する要綱」及び各受入所属において定める受入条件等を満たしているかどうかを十分にご確認の上、「インターンシップ生受入協議書」を作成していただきますようお願いします(ご提出いただいた書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください)。
大阪府インターンシップの実施に関する要綱 [Wordファイル/40KB] 令和5年度大阪府インターンシップ事務手続要領<大学(院)担当者用> [Wordファイル/54KB] インターンシップ生受入協議書 [Wordファイル/41KB] インターンシップ生受入協議書(別紙) [Excelファイル/12KB]
|
応募書類 送付先及び お問い合わせ先 | 〒540−8570 大阪市中央区大手前2丁目 大阪府総務部人事局人事課考査・育成グループ インターンシップ担当(大阪府インターンシップ事務局) 電話 06-6941-0351(内線2142)・ ダイヤルイン番号 06-4397-3679 電子メールアドレス jinji-g14@gbox.pref.osaka.lg.jp |
選考 | 「インターンシップ生受入協議書」をもとに実習生を決定の上、7月下旬頃に大学の代表者に通知します。 |
実習可否及び実習先の決定 | 「インターンシップ生実習希望調書」等を参考に決定します。 |
報酬等 | 無報酬です。実習に伴うその他の経費(居住地から実習場所(ガイダンス会場を含む)までの交通費、食費、傷害・賠償責任保険料等)は、学生又は大学の負担とします。ただし、実習の実施に伴い生じる交通費(実習場所から他の実習場所への移動費)については、大阪府が負担(実費弁償)します。 |
このページの作成所属
総務部 人事局人事課 考査・育成グループ