7・8月
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
7月は「少年非行・被害防止強調月間」
インターネット利用における子どもの性被害などの防止
子どもへのスマートフォンの急速な普及やインターネット・SNS利用の急増に伴い、性的被害や薬物関連の被害などが増加しています。子どもたちが被害者にも加害者にもならないよう、家庭や地域、社会で子どもたちを守る行動にご協力をお願いします。
7月は「再犯防止啓発月間」
府立中央図書館で展示と講演会を開催
刑務所内で作成された刑務所作業製品や映像などの展示「再犯防止ってなに?」と、問題を抱える青少年の支援活動をしている方による講演会を開催します。この機会に「再犯防止」について考えてみましょう。
講演会 7月28日(日曜日)14時30分から15時30分
7月20日は「中小企業の日」
7月は「中小企業魅力発信月間」

府内には、オンリーワンの技術をもって活躍する中小企業が多数あります。府では、大阪経済を支える中小企業の発展のために、さまざまな取り組みを進めています。詳しくは府ホームページをご確認ください。
8月は「道路ふれあい月間」
道路は日常生活の基盤となる重要な公共施設です。あまりにも身近であるため、普段その重要性を意識することは少ないのではないでしょうか。
本月間中は、全国的にさまざまな運動などを実施しており、府内においても、地域住民との清掃活動や、電光掲示板などを用いた広報啓発活動を実施しています。
「道路ふれあい月間」を機会に、道路の役割と重要性を見つめ直し、美しく、安全に利用することを心掛けましょう。
8月は「こども110番月間」

地域の子どもは地域で守り、子どもたちが安心して暮らせる環境を守るため、「こども110番」運動を推進しています。トラブルに巻き込まれそうな子どもを保護し、警察や学校に連絡するなど、地域ぐるみで子どもたちの安全を守る運動にご協力をお願いします。
府営住宅 第3回総合募集
大阪府営住宅(公営住宅)の保証人が不要になりました
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。
申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市区町村で配布します。なお、過去の総合募集で応募割れがあった住宅については、随時募集(先着順)を通年で行っています。
全国家計構造調査にご回答をお願いします
10月から11月の2カ月間実施

■調査の目的は?
家計における消費、所得、資産および負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布および消費の水準、構造などを全国的および地域別に明らかにすることです。調査結果は、税制・年金・福祉政策の検討の基礎資料として広く利用されます。
■調査の対象は?
全国から無作為に世帯が選ばれます。府内では全市と能勢町、忠岡町、田尻町、太子町の約4,000世帯です。
■調査の方法は?
府が任命した調査員が伺い調査書類を配布します。スマートフォンなどを使っての回答も可能です。調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。
府人権相談窓口が新しくなりました
LINE相談の受け付けを開始し、窓口の開設日時が変更になりました。府人権相談窓口では、人権問題の解決のため、助言やその問題に応じた情報提供、適切な相談機関の紹介などを行っています。一人で悩まず、まずはご相談ください。
個人事業税(第1期分)の納期限は9月2日(月曜日)です
納税通知書を8月1日(木曜日)に発送します。コンビニのほか、「地方税お支払サイト」などで納付できます。詳しくは府ホームページをご確認ください。
資格取得講座の受講費用を50から75%補助
就職やスキルアップを応援

離職後1年を超える人、雇用保険加入期間1年未満の人などが、就職やスキルアップのために国の教育訓練給付制度の指定講座を受講する場合に、その費用を補助します。補助率は、フォークリフトや大型・中型免許などの建設・運輸分野は75%、パソコンや介護などは50%です。今すぐ、ホームページ「にであう」で詳細をチェック。
万博記念公園「ひまわりフェスタ」

背丈よりも高いヒマワリ、定番の黄色に加え、赤や白の珍しい品種、八重咲きや房咲きなど、20品種・約12,000本のさまざまな色や形のヒマワリが咲き誇ります。約4,000平方メートルもの敷地一面に広がるヒマワリ畑をお楽しみください。
りんくう“いろどり”まちづくり in Summer 2024
りんくうタウンの夏を楽しもう

関西国際空港の対岸に広がるりんくうタウンでは、7月から9月にかけて海辺や公園などで花火大会やランタンフェスのほか、食や音楽などのイベントが多数開催されます。りんくうタウンのまちのにぎわいをお楽しみください。
大阪ぶどうエキスポ2024@ららぽーと堺
「虹の雫」が登場

大阪オリジナルぶどう「虹の雫」や「シャインマスカット」など、香り・甘さが際立つぶどうが大阪にはたくさんあります。シーズン真っ盛りの8月に、完熟・採れたての大阪ぶどうの展示や販売などのPRイベントを開催します。
サマーパーク2024

(令和5年度)
蜻蛉(とんぼ)池公園で思い切り夏を楽しみませんか。生き物観察会や昆虫採集などの夏休みの思い出作り、宿題のテーマとなるような自然環境学習型のイベントが盛りだくさんです。
ストップ!河川水難事故
水難事故を防ぐために

暑くなると、川で泳ぐ魚を見たり、水辺で遊んだり、子どもたちには楽しいことがたくさんあります。しかし、川には急な流れや深み、増水など命に関わる危険も潜んでいます。川に遊びに行くときは、必ず保護者など大人が同伴し、ライフジャケットを着用するなど安全対策に努めてください。近くに看板があれば必ず内容を確認しましょう。危険を感じたら、周りにも声を掛けて川に近づかないようにしましょう。
大阪の子どもたちを2025年大阪・関西万博にご招待
行こうよ!万博へ!

次代を担う子どもたちに最先端の技術やサービスなどに直接触れる体験を重ね、将来に向けての夢と希望をたくさん感じ取ってもらうため、大阪の子どもたちを万博会場へ招待します。それに伴い、特設Webサイトを開設しました。9月13日(金曜日)から同サイト内の申請フォームからの申し込みで万博の入場券(チケットID)を配付します。
■大阪府配付対象
申請日に府内居住で、令和7年4月1日時点で(1)から(3)のいずれかに該当する人。(1)4歳から5歳の幼児、(2)府外の小・中・高等学校などに通学する人(府内の小・中・高等学校などに通学している児童・生徒に対する万博会場への招待は、学校教育活動の一環として府教育庁から各学校へ案内しています)、(3)高等学校などに在学しない15歳から17歳以下の人。
■市町村配付対象
お住まいの市町村や年齢によって異なります(大阪府配付分と同じ申請フォームから追加で申し込みできます)。
府職員・府公立学校職員採用特集

府職員
■(1)職員採用試験(高校卒程度)
行政・警察行政・技術(土木・建築・機械・電気)
平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人が対象です。学歴・職務経験不問。警察行政を除き、日本国籍の有無は問いません。7月1日(月曜日)に試験内容を公表します。
※7月23日(火曜日)に職員採用説明会を実施予定です。
■(2)職員採用試験〔行政(社会人等:35‒49)〕
昭和50年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた人が対象です。学歴・職務経験不問。就職氷河期世代の人が受験可能な試験です。7月1日(月曜日)に試験内容を公表します。
■(3)職員採用試験(社会人等)
行政・技術(土木・建築・機械・電気・農業工学)
行政は平成2年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人、土木・建築・機械・電気は昭和50年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人、農業工学は平成2年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人が対象です。学歴・職務経験不問。8月1日(木曜日)に試験内容を公表します。
※8月1日(木曜日)から職員採用セミナーを公開予定です。
(2)7月1日(月曜日)10時から22日(月曜日)13時、
(3)8月1日(木曜日)10時から30日(金曜日)13時
■障がい者を対象とした府職員採用選考
「事務職」および「電話交換手職」を募集します。「事務職」は身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者、「電話交換手職」は視覚障がいのある人が対象です。受験資格など詳しくは7月16日(火曜日)更新予定の府ホームページまたは府内10カ所の情報プラザなどで配布予定の選考案内をご覧ください。

府公立学校職員採用選考
■(1)府公立義務教育諸学校事務職員採用選考
令和7年度採用予定の府内公立小・中学校などの「学校事務職員」(一般対象・障がい者対象)を募集します。
■(2)府立学校実習教員採用選考
令和7年度採用予定の府立高等学校・支援学校の「実習教員」(一般対象・障がい者対象)を募集します。
■(3)府職員(農芸員)採用選考
令和7年度採用予定の府立高等学校の「府職員(農芸員)」(一般対象・障がい者対象)を募集します。
大阪府警察からのお知らせ
「安全な夏休みにしましょう!」
子どもたちにとって、待ちに待った夏休み。安全で楽しい夏休みとなるように、家族で話し合いましょう。
令和5年中、府内において大麻事犯で検挙・補導された少年は、全国最多となり、少年の大麻乱用が深刻な状況となっています。
大麻乱用のきっかけは、友人・知人からの誘いやインターネットからの情報入手であることが多く、「大麻は身体に害がない」「少量なら依存症にならない」といった誤った情報をうのみにし、安易に乱用を始めた例やSNSなどインターネットを経由して大麻の入手先を知ったというケースも多くなっています。
「一度くらいなら大丈夫」といった安易な気持ちは持たないでください。先輩や友人などから誘われても、きっぱりと断りましょう。保護者の皆さんは、普段からお子さんの様子をよく見てあげてください。困ったことや悩み事があれば、相談してください。