7月・8月合併号
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
7月は「少年非行・被害防止強調月間、暴走族追放強調月間」です
少年非行・被害防止、暴走族追放、暴走行為の未然防止に対する取り組みを推進します!
月間スローガン「ありがとう 優しい言葉 とどいてる」夏の交通事故防止運動を実施します
子どもたちに交通ルールを教え、お手本となる行動を取って、交通事故をなくしましょう!
8月は「こども110番月間」です
子どもたちを犯罪から守るため、地域をあげて子どもたちを見守る取り組みとして、「こども110番」運動を推進しています。月間中は府内各地で子どもの安全についての広報啓発活動を行います。
「心の輪を広げる体験作文」・「障がい者週間ポスター」を募集します!

障がいのある人とない人との心のふれあい体験をつづった作文や障がい者への理解を促進するポスターを募集します。入賞者には、賞状等を贈呈します。
[作文]小学生部門、中学生部門、高校生部門、一般部門
[ポスター]小学生部門、中学生部門
※募集部門は、特別支援学校の児童生徒を含みます。
[作文]郵送、メール、持参 [ポスター]郵送、持参/府障がい福祉企画課
※大阪市・堺市にお住まいの人は各市担当課へ
府営住宅 第3回総合募集
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市区町村等で配布します。
府職員採用試験〔行政(対象年齢:35歳から49歳)〕
昭和46年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人が対象。学歴・職務経験・国籍不問。就職氷河期世代の人の受験可能な試験です。詳しくは7月20日(月曜日)に公表予定の試験案内をご覧ください。
難病法に基づく「特定医療費(指定難病)受給者証」
の更新の手続きについて
新型コロナウイルス感染症の対策を踏まえ、令和2年4月30日時点で有効な受給者証の有効期間が1年間自動延長されます。この延長に伴い、今年の更新申請の手続きは不要となります。
私立高校生等に対する奨学のための給付金
授業料以外の教育費の経済的負担を軽減するため、低所得者世帯の保護者等に対し、奨学のための給付金を支給します(支給要件あり)。詳しくは府のホームページをご覧ください。
個人事業税(第1期分)の納期限は8月31日(月曜日)です
納税通知書を8月3日(月曜日)に発送します。新型コロナウイルスの影響により納税が困難な場合は、納税の猶予制度がありますので、お早めにご相談ください。
ヒアリ等にご注意ください

写真提供:上田昇平
(大阪府立大学)
府内では、平成29年度以降8事例確認されており、令和元年度は大阪港で陸揚げされたコンテナ内でヒアリが確認されました。疑わしいアリを発見したら、素手では触らないようにしてください。対処方法など詳しくは府のホームページをご覧ください。
「子どもと親の相談らいん@おおさか」を開設します
家庭での不安や子育ての悩みなどを気軽に相談してもらい、児童虐待の未然防止・早期発見・早期対応を図るため、大阪府在住の子どもおよび保護者を対象に、大阪市・堺市と共同でLINEを活用した児童虐待防止相談を試行実施します。

10時から21時
7月17日(金曜日)から23日(木曜日・祝日)
10時から翌10時(24時間対応)
明るい選挙啓発ポスターコンクール
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の児童・生徒を対象に、明るい選挙を呼び掛ける啓発ポスターを募集しています。
児童扶養手当・特別児童扶養手当の認定を受けている皆さんへ
児童扶養手当の認定を受けている方
7月31日(金曜日)から8月31日(月曜日)の間の開庁日に「現況届」を提出してください。
特別児童扶養手当の認定を受けている方
8月12日(水曜日)から9月11日(金曜日)の間の開庁日に「所得状況届」を提出してください。これは障がいの状態を確認する「有期再認定請求」とは別の手続きです。 これらの届は支給要件や所得を確認するためのもので、特別児童扶養手当は8月分以降、児童扶養手当は11月分以降の手当を受給するために必要な手続きです。
●市区町村の窓口に所定の用紙で提出してください。
※開庁日、受付時間および受付方法については、お住まいの市区町村にご確認ください。
●期間内に提出されないと手当の支給が遅れることがありますので、必ず期間内に提出してください。
●2年間続けて提出されないと受給資格を失うことになりますので、ご注意ください。
●手当額は前年の所得額等により、支給制限されることがあります。