※令和2年度の受付期間は終了しました。申請をいただいた方への支給時期等については、以下の「給付金支給までの流れ」をご参照ください。
なお、以下に掲載している事業概要は令和2年度のものです。令和3年度以降は変更となる場合があります。
※令和2年度は通常の「奨学のための給付金」制度に加え、「家計急変世帯への支援」制度が実施されております。
家計急変世帯への支援制度については、次のページをご覧ください。
リーフレット(全日制・通信制用) [PDFファイル/323KB] [その他のファイル/78KB]
家庭でのオンライン学習にかかる通信費相当額の追加給付リーフレット [PDFファイル/471KB] [その他のファイル/65KB] 【令和2年7月追加】
リーフレット(全日制・通信制用) [PDFファイル/514KB] [その他のファイル/80KB]
家庭でのオンライン学習にかかる通信費相当額の追加給付リーフレット [PDFファイル/471KB] [その他のファイル/65KB] 【令和2年7月追加】
全ての意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、大阪府内に在住する低所得者世帯の保護者等に対し、
授業料以外の教育費の経済的負担を軽減するために、奨学のための給付金を支給します。
(返済の必要はありません。)
【令和2年7月追加】
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、令和2年度における特例的な措置として、奨学のための給付金に、
家庭でのオンライン学習にかかる通信費相当額が追加給付されます。(非課税世帯のみ)
追加給付分は、奨学のための給付金に加算して給付します。
※追加給付を受けるには、誓約書の提出が必要です。
「奨学のための給付金に係る誓約書」に必要事項を記入した上で、奨学のための給付金の申請書と一緒にご提出ください。
※生活保護受給世帯のうち、生業扶助の対象となっている世帯は、生業扶助によりオンライン通信費相当額が
措置されているため、追加給付の対象外です。
令和2年7月1日時点において、次の(1)から(4)の要件をすべて満たしている必要があります。
(1) 保護者等(親権者全員)の令和2年度の市町村民税及び道府県民税の所得割(以下、「所得割」という。)が非課税、
もしくは生活保護(生業扶助)受給世帯であること
(2) 保護者等(親権者全員)が、大阪府内に在住していること(※)
(3) 生徒が、高等学校等就学支援金の支給対象校に在学し、休学していないこと
(令和3年3月1日までに復学した場合は給付対象となりますので、復学日までに学校事務室にお問い合わせください。)
(4) 生徒が、平成26年4月1日以降に、高等学校等の第1学年に入学していること
(平成27年4月1日以降に第2学年に、平成28年4月1日以降に第2・3学年に編転入学している生徒を含みます。
※ 保護者等(親権者)のいずれか一方が他の都道府県に在住している場合は、生活の本拠が大阪府内にある世帯で、
かつ、他の都道府県に対し奨学のための給付金を申請しない場合に限り、申請できます。
(1) 保護者等(親権者全員)の所得割が非課税であること証明する書類を提出できない場合
(例)保護者等が海外へ赴任し、日本国内に住所を有しない場合 など
(2) 児童養護施設に入所している生徒や里親に養育されている生徒で、見学旅行費又は特別育成費が措置されている場合
(母子生活支援施設の高校生等を除く)
給付金額一覧 | 全日制 | 通信制 | ||
1 | 生活保護受給世帯(生業扶助が措置されている世帯)に扶養されている生徒 | 52,600円 | ||
2 | 令和2年度 | 区分3に該当する兄弟姉妹がいない生徒 | 103,500円 | 38,100円 |
3 | 生徒と同じ世帯に扶養されている兄弟姉妹が、 a・bのいずれかに該当する場合 (※2 ※3 ※4) a 兄・姉が高等学校等に在学する場合 b 15歳以上23歳未満で、中学校や高等学校等(全日制・定時制)に | 138,000円 |
※1 働いていないこと。ただし、収入が扶養の範囲内の方は除きます。
※2 年齢及び扶養者の状況は、令和2年7月1日時点で判断し、扶養の状況は健康保険証の組合員氏名が保護者等(親権者)であることで判断します。
※3 一人親の場合、当該兄弟姉妹は、申請者(親権者)に扶養されていることが必要です。
養子縁組をしていない再婚相手等申請者以外の親に扶養されている場合は、上表の兄弟姉妹に該当しません。
いずれの例についても、生徒と同じ世帯で扶養されていることが必要です。
(例1)通信制に在学する、弟・妹。
(例2)大学生の兄・姉。
(例3)無職の兄・姉・弟・妹。
学校を通じて申請しますので、学校事務室へお問い合わせください。
令和2年度の受付期間は終了しました。
申請書(様式第1号の2)記入例 [PDFファイル/770KB] [Excelファイル/76KB]
区分 | 申請に必要な書類 |
1 | (1)ダウンロードして提出 (2)添付資料 |
2 | (1)ダウンロードして提出 (2)添付資料 |
3 | (1)ダウンロードして提出 (2)添付資料 |
※ 控除対象配偶者が、所得割を課されていない(令和元年の収入が100万円以下)場合は、添付を省略することができます。
省略する場合、受給申請書2ページの「課税証明書等の省略」欄の□にチェックしてください。
ここに掲載している様式は、大阪府または学校より案内があった方のみご提出ください。
(1) 様式第2号 申請事項変更届 [Excelファイル/26KB] [PDFファイル/107KB]
(2) 扶養誓約書 [Excelファイル/13KB] [PDFファイル/50KB]
(3) 申請書 [Excelファイル/59KB] [PDFファイル/272KB]
(4) 奨学のための給付金に係る誓約書 [PDFファイル/46KB] [その他のファイル/42KB]
学校を通じて申請しますので、学校事務室へお問い合わせください。
令和2年度の受付期間は終了はしました。
※ 申請書に不備があり、大阪府の定める期限までに補正されない場合は、給付金を受けとることができません。
※ 受付期間を過ぎての申請は受け付けできません。ただし、税額更正により、令和2年度の所得割が非課税に
なる場合は、速やかに大阪府にご連絡ください。
学校を通じて申請しますので、学校事務室へお問い合わせください。
〒540-8570 大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府庁新別館南館9階
大阪府教育庁 私学課 奨学のための給付金担当 宛
学校を通じて申請いただいた後、大阪府において審査を行います。
審査の過程で不備が見つかった場合は、大阪府または学校より、ご連絡します。
受給資格の認定や支給金額の通知は令和2年12月頃を予定しています。
給付金振り込みは学校を通じて行いますので、通知が届いた後、学校へ確認してください。
なお、審査の進捗状況によっては、1、2カ月程度予定がずれこむことがあります。
大阪府へ直接申請いただいた後、審査を行います。
審査の過程で不備が見つかった場合は、大阪府または学校より、ご連絡します。
受給資格の認定や支給金額の通知は令和2年12月頃を、給付金の振り込みは令和3年1月頃を予定しています。
なお、審査の進捗状況によっては、1、2カ月程度予定がずれこむことがあります。
府民お問合わせセンター ピピっとライン 電話:06−6910−8001 FAX:06−6910−8005
このページの作成所属
教育庁 私学課 小中高振興グループ
ここまで本文です。