新規のHIV感染症報告数とエイズ報告数は毎年増加しています。全都道府県で最も報告数が多いのは東京都で、大阪府は2位です。
しかし、増加率は東京都が151%(2003年359件、2008年543件)に対し、大阪府は248%(2003年96件、2008年238件)と、大阪府の方が高く、また「いきなりエイズ率(エイズ報告数/HIV感染症報告数とエイズ報告数の合計)」も東京都の17.6%に対し大阪府は21.4%と、約4ポイントも高く、かつ上昇傾向にあります。
さらに献血者10万人当たりのHIV陽性献血者数は2004年以降大阪府が東京都を絶えず上回っています。これらのことは、大阪府では感染拡大が著しく、潜在的な感染者が少なくないことをあらわしています。(出典:HIV対策−大阪府の現状と公衛研の取り組みVol. 31 p. 228-229: 2010年8月号)
体に備わっている免疫機能(病気に対する抵抗力)が働かなくなる病気です。
エイズは、正式には「後天性免疫不全症候群」といい、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染によって引き起こされる病気です。
HIVは治療をしなければ、体内で増殖を続け、免疫機能の中心的な役割を担っているリンパ球(白血球の一種)をつぎつぎに破壊します。
その結果、免疫が働かない状態に陥り、さまざまな感染症や悪性腫瘍などをおこします。
エイズは長い経過をたどる「HIV感染症」のある時期からの呼び名です。
感染源は?・・・精液・膣分泌液・血液・母乳
感染する可能性のある行為は?
このようなことでは感染しません
握手・体に触れる・つり革・手すり・プール・共同浴場・同じ食器を使う・せき・くしゃみ・蚊にさされる・理容・美容など
性行為では、コンドームを正しく使用し、精液・膣分泌液・血液が直接、粘膜や傷口に触れないようにすることで予防できます。性感染症に感染していると、HIVが体内に侵入しやすくなりますので、性感染症にかかった場合は、パートナーと一緒に治療することが大切です。
母子感染についても、妊娠初期に感染がわかり、適切な対策(服薬+帝王切開+母乳を与えない)をすれば赤ちゃんへの感染率は1%以下と言われています。
HIVに感染している人の射精の前に出るカウパー腺液(先走り液・ガマン汁)にもHIVが含まれていますので、コンドームは、ペニスが勃起すればすぐに装着し、性行為の最後まではずさないでください。口、肛門を使った性行為の時もコンドームは使用してください。
コンドームの劣化や破損を防ぐため、次のことに注意してください。
HIV検査・相談は保健所で匿名・無料で受けられます。
感染の可能性があった日から8週間以上経過してから検査を受けてください。12週以上経過してから受けると、より正確な結果が得られます。
検査結果は1週間後にご本人にお渡しします(検査結果の郵送や診断書の発行はできません)。
内容 | 受付場所・日時 | 費用 |
HIV抗原抗体検査 | 池田保健所2階 | 無料 |
クラミジア病原体検査 | HIVと同時に受ければ無料 | |
梅毒抗体検査 | HIVと同時に受ければ無料 |
HIV抗原抗体検査を受ける適切な時期
関連ホームページ
このページの作成所属
健康医療部 池田保健所 地域保健課
ここまで本文です。